表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくは今日も胸を揉む  作者: 果実夢想
3章【助けました。】
36/40

#14 これが、ぼくの作戦だ

 ……どうすればいい。

 一体どうすれば、この子に勝てるんだろう。

 相手の攻撃力は、とても脅威だ。

 それは、この短時間で嫌というほど思い知った。


 逆に、ぼくの異常に低いステータスは比べることすら烏滸がましいくらいだ。

 あるのは、透明化の能力だけ。


 今、ユズもミントも見守ってくれている。

 だから、負けるわけにはいかない。この勝負、勝たないといけない。

 ぼくたちの――未来のために。


「どーしたの? ちょっとくらい、れかにも攻撃を…………えっ?」


 不意に、レカから笑みが消え怪訝な表情へと一転した。

 無理もないだろう。

 何故なら、さっきまですぐそこにいたぼくが、一瞬にして姿を消してしまったのだから。


「……あ、あれ? どこ行ったの?」


 レカはキョロキョロと辺りを見回す。

 そんなことをしても、決してぼくが見つかることはない。

 とはいえ、透明になったからって、勝算なんて何もない。

 今のうちに、作戦を考えないと。


 などと、思案を巡らせていたら。

 自棄になったのか分からないが、レカが途端に叫び出した。


「んあぁぁぁっ! もういいよ。見えないなら、全体攻撃しちゃえばいいんだもんね。このフィールド、全体にさ」


 ニヤっ……と、不敵な笑みを漏らすレカ。

 そして、レカは両手を大きく広げ、その言葉を発する。


「――破滅之霧ハメツノキリ


 すると、レカの両手の平から煙のようなものが放出された。

 みるみるうちにフィールド中に充満していき、やがてレカの姿も大勢の観客の姿も見えなくなってしまった。

 ……いや、完全に何も見えないわけではない。

 うっすらとだが、人影がシルエットみたいに見えてはいる。

 ここまで濃いと、たとえ透明化の能力を使っていなくても、レカからはぼくの姿は影としか見えなさそうだ。


「……ッ」


 不意に右肩の辺りに鋭い痛みが走り、ぼくは顔をしかめる。

 訝しみ見てみると、服が細く切れ、そこから覗く素肌に傷ができていた。


 どういうことだ。

 脇腹や背中ならばレカの攻撃を食らいはしたものの、こんなところに攻撃を受けてはいないはず。

 気づかないうちに、どこかで切ってしまったのだろうか。

 いや、それにしては今更痛むのもおかしいような……。


「ねぇねぇ、痛い? 痛い? 当然だよね。この霧の中にいたら、どんどん体に傷ができていって……そのうち体中が切り刻まれちゃうかもねー」


 愚かにも説明してくれたため、なんとか理解できた。

 このフィールド中に充満した煙……いや霧? が原因か。

 などと考えている間にも、肩や脇腹など体中の至るところに痛みが走る。

 そこまで致命傷にはならないが、塵も積もれば何とやら、だ。

 あまりにダメージを蓄積しすぎるのもよくないだろう。


 そう思い、ぼくは駆け出した。

 霧の中で未だ微動だにしない人影に向かって、せめて少しだけでも食らわせることができれば……と拳を突き出す。

 やがて、ぼくの拳がレカの頬に直撃し――。


「……ん? ああ、そこか」


 レカは一切効いた様子は見せず、それどころかニヤリと不敵な笑みを浮かべる。

 自分の頬に当たったぼくの腕を、女の子だとは思えない力で強く握り締めた。

 さすが筋力の数値が異常なだけはある。

 ただ握っているだけなのに、それだけで手首が砕けてしまうんじゃないかと危惧してしまいそうなほど痛む。


「ごめんね。おねーさんのそんな攻撃じゃ、れかは痛くも痒くもないよ」


 吐き捨てるように言い、掴んだままの腕ごと大きく手を薙ぎ払う。

 そのせいで、ぼくの体は飛ばされてしまい、再び壁に激突する。

 二度目の背中の激痛。

 痛みだけが、ぼくの神経を支配していた。


「はぁ……はぁ……くそっ」


 乱れた息を整え、レカを睨みつける。

 だが透明なままだとぼくの姿は見えていないはずだし、彼女は何食わぬ顔で突っ立っているだけ。


 ……考えろ。知力の数値が低いとか、馬鹿だからとか、そんなことを言っている場合ではない。

 勝たなくちゃいけない。負けるわけにはいかない。

 一回戦、ユズはちゃんと勝って託してくれた。

 次はミントの番だ、ここでバトンを途切れさせるわけにはいかない。


 試合開始のときから、レカの行動、言葉、フィールドの状況……そういったものを全て思い出していく。

 記憶力にはあまり自信はないけど、諦めたりはしない。

 必死に、勝つための手がかりを探す。


 でも――。


「……はは。だめだ、こりゃ」


 無意識に乾いた笑みが漏れ、全身から力が抜ける。

 レカの攻撃力は本物だ。それは身を持って実感した。

 ユズの対戦相手、ルーベルのときみたいな何か仕掛けがあるわけではないだろう。


 だから、厄介なんだ。

 攻撃が最大の防御とはよく言ったものである。

 生憎と、ぼくの足りない脳味噌じゃ妙案なんてものを思いつけるわけがなかった。


 ただ、一つを除いて。


 決して、頭のいい作戦ではない。

 だけど、ぼくにはそれが精一杯だ。


「レカ――そろそろ、決着をつけよう」


 ぼくは立ち上がり、透明化の能力を解除した。

 姿を消したままだと、この作戦は上手くいかない。


「……どうしたの? もう諦めたの?」


「違うよ。早く君を、倒さないといけないからね」


「ふぅん。できるもんなら、やってみたらっ?」


 予想通り、レカは真っ直ぐぼくへ迫ってくる。

 しかも、ありがたいことに霧の能力を解除して。

 おそらく先ほどレカが立っていた場所から離れると、自分自身も霧のダメージを食らってしまうのだろう。

 そこは、レカの知力の低さと能力の欠点に感謝しないと。


「……っ!」


 さっきと同じように、ぼくを殴ろうとしてくるレカ。

 しかし、ぼくは背後へ背後へ退すさることで、レカの拳を辛うじて避け続ける。

 先ほどとは異なり、今度の後退には意味がある。

 この作戦を成功に導くための、大きな意味が。


「決着をつけるとか言いながら、また逃げてるだけだよ、おねーさんっ! やっぱり、れかの攻撃が怖いんじゃないの?」


 ぼくを執拗に狙いながら問うてくるが、答えはしない。

 まともに当たったらその時点で終わりだということは、最初、地面をひび割れさせたときに思い知った。

 だから、ぼくは全ての一撃を避けつつ、その場所に行かなくてはいけないのだ。


 そう。試合開始直後に、レカは攻撃力を見せつけるために地面へと拳を強く振り下ろした。

 その際、圧倒的な破壊力で地面はひび割れてしまったのだ。

 あと一撃そこに加えると、今にも穴が開いてしまいそうなくらいに。


 ぼくは回避をしながらも、レカの攻撃パターンをある程度把握できていた。

 必ずと言っていいほど――右から左、左から右、下から上、上から下への攻撃を繰り返しているのだ。

 その全てが力強く加減などはしていなさそうだが、特に上から下への攻撃のときは最も力強いような気がする。

 全体重を乗せているからなのか、地面をひび割れさせたときと同じように。


 レカは、右から左、左から右へ間髪入れずぼくの顔を目がける。

 その都度、半歩下がることで躱し、次の攻撃に備える。

 下から上への攻撃も、半歩下がって避け。


 そして、ようやくその場所に到達したことに気づいたぼくは、すぐさま地面にしゃがみ込んだ。

 できるだけ小さく、できるだけ低く。


「何してるの? そんなことしてると、一瞬でお陀仏だ……よっ!」


 全ては、想定通りだった。

 レカの拳が、ぼくの頭上へ振り下ろされる。

 力強く、全体重を乗せた最後の一撃を。


 ぼくの頭にもうすぐで直撃するという、その寸前で。

 素早く地面を転がり、遠くへと離れる。


 すると。


「……へっ?」


 ぼくの予想外の行動に、レカは素っ頓狂な声をあげた。

 しかし、そんな声はすぐにかき消されしまう。


 レカの拳が、既にひび割れていた地面に直撃し、大きな穴が穿たれたことによって。


 これが、ぼくの作戦だ。

 自分の攻撃が通用しないなら、相手の攻撃が異常なまでに脅威なら。

 相手の攻撃力を、逆に利用してやればいい。


「ちょっ、んなぁ……っ!?」


 驚愕か恐怖か、はたまた別の感情故かどうかは分からないが。

 レカは上手く言葉を発することすらできず、その大きな穴に吸い込まれていった。

 自分の一撃で開いた、奈落の底へ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ