表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Dragon Sword Saga10『妖精の国』  作者: かがみ透
第 Ⅲ 話
3/9

忠告

 一行が『幻想の森』に入ってから、小一時間が過ぎようとしていた。未だに、青い霧のまぼろしは続いているが、怯えたり、取り乱したりする者はいなかった。

 それには、ケインの提案で、皆が手をつないで進んでいることが大きかった。


「なんで、あたし、あんな幻なんかに、(だま)されちゃったんだろう。別に、ダンのことなんか、考えてなかったのに……」


 マリスがそう呟くと、ケインが、マリスの手のひらをつかんだのだった。


「こうすれば、例え、また幻が見えても、現実に引き留められていられるだろう」


 真面目に、そう言うケインを見ているうちに、マリスの頬が赤くなっていった。


「いっ、いいわよ、そんなことしなくたって。子供じゃないんだから、大丈夫だってば」


「なに言ってんだ。こうしていた方が、俺だって、安心なんだ」


 マリスは黙って、ケインを見つめた。


「皆も、手をつないだ方がいいかも知れない」


 そうケインが呼びかけると、ケインのもう片方の手を、吟遊詩人が、ぎゅっと握った。


「なんで、お前まで?」


 不可解な顔でケインが見ると、吟遊詩人は、いくらか頬を膨らませていた。


「きみだって、僕とつながっていた方が、もっと安心だろ?」

「なに怒ってんだ?」

「別に、怒ってなんかいないよ」


 吟遊詩人は、マリスをにらんだようだったが、すぐにクレアに向き直った。


「きみも、手をつないで」


 詩人の差し出された手に、クレアが戸惑いながらも、自分の手を乗せる。

 すぐさま、カイルがクレアとラン・ファの手を取り、ラン・ファとヴァルドリューズも手を取り合った。


「マリーちゃあん、俺も怖いよー」


 ジュニアが甘えるように、マリスのもう片方の手にしがみついたが、マリスは無反応であった。


 そのようにして、縦に一列に並びながら、森の奥へと進む一行であった。


 マリスは、自分の手を握っているケインの手を眺め、ぼんやりと考えていた。


(あれだけは、幻なんかじゃないと思った。本当に、ダンの傭兵団も、一緒に来ていたように見えた。だって、あの幻だけ、なんだか、やけにリアルだったし……)


 視線は、ケインの背に移る。

 青い傭兵服の上に、赤い布が肩から腰へと巻き付けられている。以前、劇団の公演に参加した時に、団員からもらった記念の布である。


(ケインは、幻を見ても、平気だったみたい。あたしを助ける余裕まであった。ということは、あたしよりも、ケインの方が、精神力が上回ってる……?)


 マリスは、だんだん悔しいような気がして来た。彼のことは、最初からその実力を買ってはいたが、どこか悔しかった。


 彼を頼もしいと思えば思うほど、悔しさも生まれている。

 戦士としての自分と比べ、自分の方が劣っているとは思いたくなかったからであった。

 というのも、自分と同等の、もしくは、優っている戦士など、ラン・ファ以外には考えられなかったからだ。


 そのような考え事をしていたせいで、ジュニアが、ベラベラと話しかけてきても、マリスには、まったく気にはならなかった。


「この辺りで、休憩にしよう」


 吟遊詩人が、皆の足を止めた。


 そこは、いくらか霧が収まっていて、さえずるトリの声も聞こえ、これまで歩いてきたところに比べれば、ずっと平和的なところである。


「『まやかしの森』は、もう抜けたのか?」


 カイルが期待した目で、吟遊詩人を向くが、詩人は、首を横に振った。


「いや、まだ先はある。ここは、霧が薄くなっているから、休むんなら、今のうちだよ。休めるうちに、体力を回復しておいた方がいいだろう? この先、どのくらいかかるかわからないんだから。ああ、道のことだけじゃないよ、なにが出るかもわからないんだからね」


 「なんだよ、おどかしやがって」と、カイルだけが悪態をつくと、皆は、それぞれ腰を下ろした。


 吟遊詩人は、そこからひとり外れると、黙って霧の中へと消えていった。


「どこ行ったんだ、あいつ?」


 ケインが、誰にともなく()くと、カイルが伸びをしながら答えた。


「さあな。小便にでも行ったんじゃねえの?」


「いやだわ! もう、下品なんだから!」


 クレアがカイルをにらむが、カイルは、にやにや笑っていた。


 カイルから少し離れたところに、マリスが足を抱え込んで座ると、それにすり寄るようにして、ジュニアが腰を下ろした。


 その正面に、ケインが座った。


 ラン・ファとヴァルドリューズは、見張りを買って出て、皆には、背を向け、互いに距離を置いて、座っていた。

 ミュミュは、二人の間を、行ったり来たりしている。


 ケインは、おとなしく座っているマリスから、視線を離せなかった。といって、声をかけることはなかった。


(どうして、あんなことを……。なにも、あんなキツい言い方しなくても……)


 思わずマリスに言った時のことを、悔いていた彼の中では、どこか、もやもやとしているような、はっきりとしない感覚が、起きていた。


 それは、ある意味、マリスに幻滅したと言えたかも知れなかった。

 彼にとって、マリスは、年下であっても、少なくとも自分以上の経験を積んだ戦士であった。普段は無茶苦茶であっても、尊敬すべきところはあると思っていた。


 自分にとってマリスは、どのような場面でも、簡単に動揺し、判断を誤るような人物であって欲しくない、という思いが強かった。


(だけど、そんな俺の理想なんか、押しつけちゃいけないって、わかってる。それなら、この感情は、なんだ?)


 漠然と心の中に広がっている、嫌な感情に、ケインは気が付いた。

 一言で言うと、納得がいかない、のである。


 何に納得がいかないのかというと、マリスの惑わされた幻覚が、セルフィス王子ではなく、ダンであったことに、たどり着く。


(なんで、ダンなんだ……)


 彼女が、ダンの幻覚に乗せられてしまったことに、どうも納得がいかない。

 黒いハヤブサの異名で、傭兵団を率いているというダンの噂を聞いた彼女は、やけに嬉しそうだったように思える。


 今まで、マリスは、ずっとセルフィスを想っているとばかり思っていた。

 だが、そうではなく、実は、ダンを想っていたのだろうか?


 そう思うと、イヤだった。


(なぜ、イヤなんだ? セルフィスなら良くて、ダンならダメなんて、勝手じゃないか)


 考えてみたところで、ケインは、ダンのことを、それほどよく知るわけではない。マリスの幼馴染みで、士官学校にも通っていたというくらいだ。


 マリスからは、ダンは剣の腕も良かったと聞いたことがあった。自分も、剣術なら常に鍛えている。


 セルフィスは王子だから、身分的に敵わなくても、平民から騎士に登りつめたダンには、敵わないとは思いたくないとでも、俺は思っているんだろうか?


(そもそも、マリスは仲間じゃないか。彼女が、誰を想っていようが、俺には関係ないはずなのに……)


 そのことが、頭から離れない。


(まさか、俺は、妬いてるのか? マリスを、異性として好きだったんだろうか?)


 だが、これまでに、セルフィスに対しては、嫉妬の感情は湧いていない。


(果たして、本当に、そうなのか? 俺の、封じられた記憶の中でも、セルフィス王子に嫉妬したりは、していなかったんだろうか?)


 ケインは、もやもやとした気持ちのまま、マリスを見た。


 一方、マリスの方は、ケインの視線に気付きながらも、顔を上げることは出来なかった。


 彼の真面目な表情を、「怒ってる!」と、とらえていたのだった。


 幻影に惑わされた彼女に、ケインが幻滅し、「情けない!」と腹を立てているのだと思えてしまい、悲しくなっていた。


 膝を立てて抱え込み、誰にも顔を見られないようにして、マリスは、密かに涙を浮かべていた。


 疲れて休んでいるのだろうと思った皆は、声をかけることはなかった。


 隣にいるジュニアは、いつの間にか、口を開けて、上を向いたまま寝ていた。


 喋っているのは、カイルひとりで、クレアが、時々、呆れながら、意見していた。




 吟遊詩人はひとり、青白い霧の中を歩いていた。


 地面に敷き詰められた苔が、やけに柔らかい。人の入った形跡など、まったくない未開の地であることを、改めて思い起こさせる。


「そろそろ出てきたら、どうだい?」


 森の住民以外の気配など、まったくしないところであったが、詩人は立ち止まり、どこへともなく呼びかけた。


 しばらくして、彼の周りだけが、急に黒ずみ、あっという間に、まったく違う景色へと変わっていった。


 深い青色のような緑色のモヤが、一面に広がり、そこもまた幻想的な景色である。


 くすくすっと、可愛らしい笑い声が、遠くなったり、近くなったりしている。


 詩人は、動じることなく、一点を見つめていた。


「久しぶりね」


 目の前に現れたのは、ひとりの女だった。

 人間にしては、軽やか過ぎる。ふわふわと、淡い緑色の長い髪をたなびかせ、詩人と似たような薄い衣を羽織っている。

 透き通るような肌の色に、くりくりとした瞳。


「なんだ、ニンフのルルじゃないか」


「なんだとは、ごあいさつね」


 ルルはミュミュとは違い、人間の娘のような大きさで、背には羽もない、娘のニンフであった。


「なんで、きみが、ここにいるんだ? 『妖精の国』へ行く道を、僕が間違えてるとでも言うのかい?」


 詩人は、幾分、ツンケンした態度で尋ねた。

 ルルが、からかうように、瞳を輝かせた。


「私は、マスター・ジャスティニアスに遣わされて来たのよ。あなたに忠告しにね」


 さっと、吟遊詩人の、ライト・ブラウンの瞳が、こわばった。


 ルルは、くすくす笑うと、詩人の周りを、ちらちらと、飛ぶような軽やかな足取りで、歩き回った。


「単刀直入に言うと、あなたは、あの人間たちに、かかわり過ぎだってことよ」


 顔色を確かめようと、詩人の顔を、一旦のぞきこんでから、彼女は続けた。


「あなたの目的は、ドラゴン・マスターの彼を、魔石の場所へ導くことのはずよ。だけど、最近は、なんだか、それ以外のことにまで、手を出しているみたい。マスターは、なんでもお見通しよ」


 ルルは、からかうような瞳を、一層好奇心に輝かせて、詩人の背に乗るように手をかけ、後ろから、耳元でささやいた。


「あなた、あのドラゴン・マスターの青年が、好きなんでしょう?」


 詩人の表情は、どこも変わらない。


「そうやって、平静を装ってはいるけど、図星ね。あなた、ああいう人、好きだものね。純粋で、真っ直ぐな人間。現に、先代のマスター・ソードの持ち主だって……」


 セリフの途中で、詩人は、冷たい目を向けた。


「わかったようなことを、言うんじゃない」


「フフフ、ムキになっちゃって。自分が護っている者に、いちいち惚れてたんじゃ、やってられないわよ。そんなだから、あなたってば、いつまでも一人前になれないのよ」


「うるさいな! たかが、ニンフのきみなんかに、何がわかる? マスターの遣いだけじゃない、僕の本来の使命は……!」


 カッとなって、詩人がまくしたてようとするのを、ルルが(さえぎ)った。


「マスターは、もちろん、あなたの本来の使命を、否定するつもりはないわ。あなたが、あの男の子の恋路を邪魔しようと、どうしようと勝手だけどね、そのことで、あなたにかかわった人間たちの運命が変わってしまうことや、それに気を取られて、敵の存在に(うと)くなり、いざという時の判断が遅れてしまうことが、危険だと言っているの。それを忠告するために、私を遣わしたのよ」


 詩人は、なにかを言いた気な目をしたが、口を開かないでいた。

 ルルは、続けた。


「見たわよ、さっき、あなたが、あの『獣神の付いた子』に、ちょっかいを出していたのを。あなた、あの子には、森のまやかしではないものを、見せてたわ。あなたの作り出した幻覚をね」


 ルルが詩人の心の中を見透かしたような笑いを、浮かべた。


「ドラゴンの谷でもそうだったわ。ドラゴン・マスターの男の子が、あの女の子に惹かれているのを、邪魔したわ。彼の、彼女への想いを封じたんでしょう? まさに、あなたの能力だわ。


 あなたは、さっき、彼女を崖に落とそうとまでしていた。嫉妬にしても、そこまですることないでしょう? それは、まだ一人前ではないあなたの、やっていいことではないし、神々ですら、しては許されないこととなって久しいわ」


 ルルの目が、きらりと光った。


 吟遊詩人は、わずかに身体を震わせると、口を開いた。


「彼女を崖から落とそうなんて、考えていなかった。ギリギリで、助けるつもりだった。だけど、その前に、ケインが彼女を助けて……」


 詩人の瞳が、動揺し、揺れていく。


 ルルは、横から、それをじっと見ていた。


「あなたが恋に落ちるのは自由。だけど、あの獣神の付いた子に、不自然な力で危害を加えるのは、マスターだって黙ってはいないわ」


「どうせ、妖精の国に着いたら、フェアリア様にバレるんだ。それまでのわずかな間、ちょっと意地悪したくなっただけさ。あの子が崖から落ちそうになった時は、さすがに、少しだけ、罪悪感はあったけどね」


 詩人は、諦めたような笑いを浮かべ、少々投げやりに言った。


 ルルは、つま先を浮かせ、詩人の肩にのしかかるようにして、尋ねた。


「ねえ、どうして、あの女の子を、そこまで目の(かたき)にするの? なにを、そんなに警戒する必要があるの?」


 詩人は、しばらく黙っていたが、うっすらと語り始めた。


「ケインは、あんな卑しい獣神の護る娘なんかとは、一緒にはさせない。ケインにふさわしいのは、(れっき)とした、正しい神を守護神に持つ娘なんだ。ルナ・ティア様が付いたクレアみたいな娘こそ、彼にふさわしいんだ」


「そういう取り決めは、あなたの考えることでは……」


「わかってるさ! だけど……!」


 強く遮った詩人の肩から、ルルは手を引いた。


「あなたは、ただヤキモチ妬いてるだけよ。あの女の子が、人間にしては、『魂の強い輝き』を持っているから、それに(おび)えてもいるんだわ」


 ルルは、不思議な言い回しをした。


「僕が怯えるだって? ……そんなんじゃないよ」


「いいえ、そうに決まってるわ。ケイン・ランドールが、そこに()き付けられていることだって、わかってるくせに」


 詩人は、身体の力が抜けてしまったように、ぼう然と立っていた。

 ルルも、しばらく沈黙している。


 そのうち、詩人の口から、ぽつんと、言葉がもれた。


「あの娘は、なにを仕出かすか、わからない。運命さえも変えてしまい兼ねないだろう。それが吉と出る場合もあれば、凶と出ることもあるだろう。彼女に関わった、他の人間の運命までをも、変えてしまうかも知れない。それほどに、『強い輝き』なんだ。そして、僕の持っていないものも、持っている。僕が、普通の人間の女の子でありさえすれば……!」


 ルルの、詩人を見つめる瞳には、一瞬、(あわ)れみが浮かんだが、はっきりと言った。


「とにかく、邪魔も手助けも、ほどほどに。マスターの伝言は伝えたわよ」


 ルルの姿が消えると同時に、あたりの景色も、元通り、青い霧の中へと、移り変わっていった。


 詩人は、そこから、しばらく動こうとはしなかった。




「なあ、あいつ、遅くないか?」


 ケインが、皆を見回した。


「小便にしちゃあ、長過ぎるなぁ。ひょっとして、大の方か? ひゃっひゃっひゃっ!」


 我ながら、面白いことを言ったと思っているのか、カイルが腹を抱えて笑っている。


 この人は、本当に二〇歳を過ぎた男性なのだろうかと、クレアも、マリスも、呆れた目を向けていた。


「あいつ、人間じゃないんだぜ。そんなことしないんじゃないかなぁ」


 まともに取り合っているケインに、ジュニアも続いた。


「じゃあ、逃げたんだよ。そうに違いないや! あいつ、神側のヤツだろう? 信用なんか出来るもんか」


「あのー、我々人間からすれば、魔族の方が、よっぽど信用出来ないんですけど?」


 ケインが呆れた目で、ジュニアを見る。


 いつまで経っても、詩人が現れる様子がないので、一行が、出発しようとした時だった。


「やあ、遅くなって、ごめんよ」


 明るい声がすると、吟遊詩人が、微笑みながら、向かってきたのだった。


「なんだ、お前、どこ行ってたんだよ。もう出て来ないのかと思った」


 ほっとしたケインの口調に、吟遊詩人の瞳が、からかうように、またたいた。


「おや、僕がいなくて、淋しかったのかい?」


「そうじゃないけどさ」


 そこへ、カイルが、にやにやと口を挟む。


「お前が、あんまり遅いもんだから、小便じゃ足りなくて、『大』までしてたんじゃないかって、話してたんだよなー、ケイン」


「それは、お前が、ひとりで勝手に言ってただけだろ?」


 と、眉間にしわを寄せるケインの肩を、ポンポンと叩きながら、カイルが、また腹を抱えて、ゲラゲラと笑い出した。


「こ、この美しい僕をつかまえて、なんてことを……!」


 詩人は、羞恥心に頬を赤らめ、下唇をかみながら、カイルをにらんだ。


「そろったのなら、もういいじゃない。急ぎましょうよ」


 クレアの一声で、皆は、先へ進むことになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ