表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界建築士の弟子  作者: 十三岡繁
ハポンの酒場にて
5/66

ハポンの酒場にて(その5)

 そうクニオははるばるハポンまで行くならば、その研ぎ師という人に自分の刀も研いでもらいたいと思っていた。ハポン地方の中では初めて訪れたクスでも、研ぎ師を探しあてて訪ねてはみた。一応研いではくれたのだが、これはなかなかの業物なので、クニオの適当な研ぎ方では刀が可哀そうだと怒られてしまった。


 ここハポン以外では研ぎ師というジョブは聞いたことが無いというと、研がなくても半永久的に切れ味を保つ方法があると教えてくれた。但しクスにいたその研ぎ師には無理だという。ここから北のキートという場所に行けば、自分の師匠筋に当たる人がいる。彼は研ぎ師でもあるが鍛冶師でもあって、その人ならばその加工が可能であるし、この刀を数段上のものにしてくれるだろうと教えてくれた。


 キートは盆地で質のいい地下水があり、おいしい日本酒ができるという話もあって、コウとグレゴリーはそこに食いついた。コルビーはコルビーでハポン地方の文化には深い関心があるらしく、キートへ行く事に賛成するだけではなく、歩いてゆっくり移動しようと提案してきた。旅費なら心配しなくていいと言う。どうも本当にお金持ちなのかもしれない。そりゃ元というか将来の魔王なんだからあり得る話だ。



 とにかくそんな事で、道中日本酒とハポンの文化を堪能しながら、クニオたちはゆっくりと歩きでキートへ向かっていた。旅程も終わりに近いと言ったところで遭遇したのが先ほどの騒ぎだった。その後店にあった他のテーブルも、いくつか同じように改造してくれと店主に頼まれた。結局店の半分ぐらいのテーブルを同じように改造してしまった。随分と年月が経って、このテーブルはKC-1と呼ばれ高値で取引されることになるのだが、ひとまずその話は置いておこう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ