表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/51

母と子

 壊すよりは、作る方が好きだ。


 それは私だけでなく、愛する我が子もそうであるようで。そんなところも遺伝かな、と少し微笑ましい気持ちになる。容姿の点では私が女で息子が男であるという点を差し引いてもまるで似ていない私たち母子だが、だからこそそんな風に自分の遺伝子の片鱗を息子に見出すと嬉しくなる。


 世間の人々は、我が子を化け物だ怪物だと呼び恐れる。それはまぁいい。いやよくは無いが理解は出来る。彼らにとっては本当に天災のようなもので、抗い得ない暴威をヒトと呼ぶのは抵抗があるのだろう。


 けれど彼らは、私と一緒にあの子を生み出した彼らまでもが、あの子を失敗作で制御不能の怪物だと呼ぶのは我慢ならない。


 私だって科学者の端くれだ。マウスや猿、鳥などを使ったえげつない実験なんて数えきれないほどしてきた。今さら全ての命は平等に敬意を払われるべきだなどと綺麗事を並べるつもりは毛頭ない。だいたい、あの子と実験動物どもの命が等価値だなどと、そんなことあるはずがないし、あってはならない。


 けれど人がヒトを生み出すということがどういうことなのか、あの連中はもっと知るべきだ。共食いが禁忌とされるように、同じ種類の動物というのは互いに対して他の動物とは別種の敬意を払うものである。

 たとえそれが意図と違っていても。予想と違っていても。求めたものと違っていても。たとえどんなに私たちとかけ離れた姿をしていようとも。


 人として作られたそれは、最後まで人であるべきなのだ。


 ……息子は積み木遊びが好きだ。一度崩したものを別の形に組み替えるのが好きらしい。私がこの子にしたことと、それはよく似ている。


 私自身を含め、多くのヒトと、わずかな他の動物を、遺伝子という単位にまで分解し、それらを全て合わせて組み上げる。そうして出来上がったあの子は、確かに正しくヒトではないのかもしれない。けれどそれでも、ヒトでなくとも人であるために生まれてきたあの子を人として最後まで見守るのは、私たちの当然の義務なのだ。


 今は私も、この子も、作るよりも壊すことの方がずっと多い。それは抗いようのない現実の中にどうにかしがみつき、喰らいつき、振り落とされないための足掻き。けれど、たとえそれがどんなに必要なことだったとしても、ただ壊すだけの繰り返しは、私と、我が子を人からヒトへ、そしてやがてはヒトですらない獣へと堕落させていくのだと思う。


 抜け出さなければいけない。この螺旋構造から逃げ出して、壊さずにいられる場所を探さなくてはいけない。


 どうやって、という疑問に答える声はなく。

 焦りだけが募っていく。

 バウッ、と耳障りな吠え声が聞こえた。私は犬の相手が嫌いだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ