父親の商才
メイリーが生後数週間での魔法発動と言う珍事の発生によってメイリーの家族は一時、騒然となった。職業柄色々な知識を有しており、自身も多少なりとも魔法を扱う両親だけでなく、まだ幼く魔法の知識に乏しい兄、姉たちも事態の異常さを理解しており、最初は使用人の言葉を誰も信じなかった。使用人も主人たちにことの異常さを指摘されたことで、冷静さを取り戻し勘違いを謝罪したほどであった。
この世界では魔法は魔力と呼ばれる人々が内包する力を原動力としてそれを魔法に変換するためには、引き起こす事象に対する知識とイメージを明確に持ち、また魔力を発動まで制御する必要がある。生後間もない赤ん坊が何らかの拍子に発動出来るほど容易いものではない。
しかしそんなことは知るよしもなく、ことの重大さに気づいておらず、またもともと周りの反応をあまり気にしない性格も相まってメイリーは、家族全員の前でまだまだ不完全であるが魔法を披露してしまった。そのため一度落ち着きを取り戻した家族はまた直ぐに騒然となった。結局、この騒動はメイリーが魔法の行使のしすぎによる魔力不足で寝てしまうまで続くのであった。それ以来、メイリーの日課を邪魔する使用人は減り、書斎に行きたそうなメイリーの手助けをしてくれるようになりメイリーにとってはラッキーな出来事となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「生後数週間で魔法発動か。思ったより転生生活は順調だな。記憶を封じてるにしてはだが。『明かりよ灯れ』これくらいは使いこなしたいところだが。父さんはどういう魔法理論をあのゲームに取り入れたのだろう?」
箒を手に取りながら魔法を発動して明かりをつける芽依。すると何時もよりも魔法が発動しやすい様に感じる。
「気のせいか…いやでもこっちの魔法の発動と制御の大部分は箒に依存しているけど、あっちでは箒無しで魔法を行使しなきゃいけない。発動はともかく制御を自力で出来るようになれば…えー。」
芽依はそれほど間違っていないだろうと考える。そしてそれと同時に大きなため息をつく。これが合っているならば父親たちは現在の魔法理論を改良したということである。
「ってことは父さんたちはこの『箒』を開発した博士たちと肩を並べられるくらいの天才だったてことでしょ。ということはそれくらい天才的に商才が無かったことになるな。はー。」
さすがに芽依の父親たちがこれに気づいていなかったとは思えない。と言うことは彼らはこれを理解した上でゲーム性や世界観をセールスポイントにしたということだ。このご時世に。
「まあ私には関係の無いことか。これでこの世界にまだまだ面白いギミックがある可能性が出てきたんだから、嬉しいことか。さてと夕飯を食べたら続きをやるか。」
色々と口では言っても芽依の興味はこのゲームが、面白いか面白くないかのみである。それ以外はどうでもいいのだ。それがこの世界で今、最重要になってきている魔法技能の向上であっても。