表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神使のアケビ  作者: aqri
二日目、午前
6/37

5 自分達なりの情報整理

 困ったように笑う守屋に梅沢も笑う。丁度そのタイミングでノックの音がして扉を開ければ久保田が入ってきた。


「あの二人には部屋で待機してるように言った、二人一緒にいるそうだ。これからの方針も少し考えなければいけないな」

「すみません先生、私の軽率な態度がこんなことに」

「いや、あれは君を責めることではない。あの騒ぎがなくても我々を取り調べの対象としていたようだし。ああいう性格なのだろう、深くは気にしないことだ」


 久保田とはあまり交流がなくお堅いイメージだったが、こうして話してみると冷静でとても真面目な人なのだなという印象だ。悪くなってしまっていた空気がほんの少し和らぐ。


「ひとまずいつ解放されるか分からないからご家族には連絡を入れておきなさい。三日間の滞在予定だったからさすがにそれまでにはどうにかなると思うが」

「それは少し待ってもらいたいですね」


 久保田の言葉に口を挟んだのは控えていた警察官だった。


「まだ捜査段階です。なんらかの事件に巻き込まれている最中だ、などと口にしていい段階ではありません。ご家族への連絡は警察から行いますので、家族はもちろん友人などにこのことを連絡するのはやめてください。もしそれができなかったと分かった場合は電話など全て没収させていただきます」

「……腑に落ちない事ではありますがわかりました。しかしあまり理不尽な内容ばかりこちらに押し付けられると、こちらも出来る限りの対応をさせていただきます。一方的弾圧的な拘束や取り調べは、法的効力はないことをお忘れなく」

「もちろんわかっていますよ。ご協力をお願いしますと言っているだけなので、それに従う義務はありません。ただしその場合先程のような面倒なことになったら自分たちでご対応お願いします。何が公務執行妨害になるのかよく調べておいてから行動してください」

「ご忠告どうも。弁護士の友人がいるのでそれは全く問題ありません」


 ピリピリとしたやりとりに三人は黙って見守る。こういう対応や経験値はやはり久保田の方が上だ。法律のことも自分たちはそれほど詳しくない。ハッタリなのか本当なのかわからないがもし本当に弁護士の友人がいるのなら心強い。


「では今指示があったように身近の人たちへの連絡は控えておこう。態度がどうであれここは警察の指示に従うべきだ。もちろん何か理不尽なことが起きたら私が対応するからいつでも言いなさい」

「先生マジイケメン」

「教師として、社会人として、できる限りのことをするのは当然だ。私は君たちを無事に家に帰す責任もあるからな」

「今度から比較文化論めっちゃ頑張ります」

「今まで頑張ってなかったのか」


 梅沢と久保田のやりとりに守屋がクスクスと小さな声で笑った。穏やかな雰囲気にはなったが、これだけは確認しておかなければいけないと香本が口火を切った。


「久保田先生、警察や旅館の人から何を聞いているのか伺ってもいいですか。木村先生が亡くなっているということ以外何もわからないのですが」

「そうだな。私もあまり詳しくは聞いていないのだが、共有をしておこう」

「坂本たちには」

「彼らにはもう話してきた。それぐらいたいした内容はないということだ」


 久保田が話したのはこんな内容だった。木村は自分の部屋の中で血まみれで死んでいた。発見したのは仲居だった。早朝通りかかった時ほんの少し扉が開いていたらしい。旅館といっても扉は内開きでオートロックだ。普通は扉を開けて手を離せば扉は重みで最後まで勝手に閉まる。

 しかし古い建物なので建付けが悪くあの部屋はきちんと最後まで閉めないと自動では扉が閉まらないということだった。そのため扉が閉まりきらないまま風呂にでも行ったのだろうかと思い、扉を閉めようとしたのだが扉の目の前まで血が飛び散っており、不審に思って中に入り遺体を発見した。


「普通に考えれば木村さんが殺されて犯人は部屋を出たということになる。慌てていたのだろう、飛び出して扉を最後まで閉めなかったからほんの少し開いてしまったんだ」

「なるほど。犯人が冷静だったらオートロックを閉めて密室殺人に見せるはず。それを確認せずに慌てて逃げたのなら扉が開いていてもおかしくは無い。つまり突発的な犯行だった」


 久保田と香本の会話に二人はふんふんと頷きながら聞きいっている。梅沢達からすれば香本の頭の回転の速さは正直ありがたい。

 三人でよく真面目に伝承などの研究に取り組んでいる時、実は取りまとめなどをしているのは香本だ。調査する内容、推測、仮説、どのように結論づけるかなど、香本は群を抜いて優秀なのだ。彼に手助けしてもらっているから研究がはかどっていると言っていい。普段口数が少なく連絡先も知らない、それほど深い付き合いでは無いのだが頼りになる存在だった。


「それにしても玄関まで血が飛んでいるって、出血量も出血の仕方もすごいということですよね。玄関先で亡くなっていたんですか」

「布団の上だ、一応本人確認の為私も見た。あの部屋は広い、扉の方まで血が飛び散っているとなると頸動脈かもしれない。もしくは扉の近くで襲われて布団の方まで移動したか、犯人がそこに運んだか」

「いずれにせよそんなすごい殺され方をしたなら悲鳴をあげてるはずじゃないですか。誰も聞いてないんですか」


 梅沢の疑問に久保田は小さく頷いた。


「旅館の人の話ではそういうことだった。何かおかしなことがなかったか両隣の部屋の人に聞いても特に何も気がつかなかった、と言っていたらしい。つまり犯行が行われたのはみんなが寝静まっている夜中から明け方近くということになる。このあたりは警察が死亡推定時刻を割り出すだろう」

「木村先生も寝ている時殺されたとか?」

「それはわからない。あの人は酒が入ると結構遅くまで起きている人だからな。多分部屋に戻ってきて一人で飲んでいたはずだ」


 そうなると色々とおかしなことがある。両隣の部屋の人たちが深く眠っていて悲鳴に気づかなかったとする。もしも犯人が寝静まっている時を見計らって部屋に来たのに木村が起きていることに驚いて動揺したのなら、犯行後に扉を最後まで閉めずに飛び出していってしまったのもわかる。

 しかしそれなら犯人は一体どうやって木村の部屋に入ったのかという事だ。


「起きている木村さんの部屋を訪ねて入れてもらったとしか思えない。もしくは事前に鍵を預かっていたか。そう考えるとそれこそ顔見知りの犯行ということになる。だから警察は我々に疑いの目を向けているのだろう」

「あ、だから木村教授と一夜を共にした人はいるかってあの人聞いてきたんですね」


 守屋もようやく納得したように言った。てっきりあの時はあの捜査官のセクハラじみた嫌味なのかと思っていたが、警察はそこまで目星をつけていたのだ。

 夜に男性の部屋に行くなど誰がどう考えてもそういう目的でしかない。もちろん男性が何か用事があったということもあり得るが、男女どちらかと考えたら真っ先に浮かぶのは女性の方だ。


「じゃあ結局、私か相川さんが疑われ続けてるってことですね」

「それも含めて我々全員だ。あまり思い詰めないことだな。それに犯人じゃないのだから堂々としていればいい」


 淡々と、しかしすぐ近くにいる警察官とは違って気遣いが見られるその言葉に守屋は小さくうなずいた。


「ここまで深く突っ込んで聞いていいのかどうかは分かりませんけど。木村先生って誰かに恨まれたりとか、そういう人だったんですか。俺、申し訳ないですけど木村先生の事は別にそこまで好きでもなかったからあんまり詳しく知らないんですよね」


 正直に言う梅沢に久保田も苦笑だ。


「亡くなった人を悪く言うのはやめておきなさい、とだけ言っておく。正直良い噂があまりないのは事実だ」

「それは具体的にどのような」


 突然会話に入ってきたのは警察官だった。有益となる情報収集が必要なので今の会話に興味を持ったのだろう。


「詳しくは後できちんと調査をしてください。生徒の前であまり言いたくないのですが、ご推察の通り女癖はあまり良くないです」


 その言葉に三人はやっぱりな、と思った。実は噂はあるのだ。美人にはだいぶ優しいし、二人で飲みに行こうと誘われたという話も多く耳にしてきた。中には単位をあげるから体を要求してくる、なんて話もあったくらいだ。もちろんそんなのただの噂で本当だったら懲戒解雇になっている。好かれていないが故のひとり歩きした尾ひれがついた噂だとは思うが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ