表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天然女子高生のためのそーかつ  作者: 輪島ライ
第5部 天然女子高生のための真そーかつ
163/181

第146話 デジタルトランスフォーメーション

 東京都千代田区にある私立マルクス高等学校は今時珍しい革新系の学校で、在学生には(後略)



 マルクス高校には2学期の途中から新任の先生がやって来ることになり、今回は理事会から直々に招致された先生ということで高校の全生徒が体育館に集められて紹介を受けることになっていた。


「生徒の皆さん、本日はお忙しい中お集まり頂き誠にありがとうございます。こちらにいらっしゃいますのは超進学校として有名な私立ハイエク国際高校から我が校へと招致された果科(はてしな)大空(おおぞら)先生で、本日より数学科と情報科の主任を兼務されます。果科先生は数学並びに情報科学に対して大変造詣が深く、大学受験に関しましてもあっちょっと」

「生徒諸君、教頭先生の長話は程々にして私は諸君に言いたいことがある。この高校では伝統的に都内の私立大学に指定校推薦で進学する生徒が多いということだが、一般的な大学受験をするにせよしないにせよ私は君たちにDXデジタルトランスフォーメーションの時代を生き抜くための学力を授けたい! 近いうちに全生徒に対し数学と情報を融合させた実力テストを課すから、覚悟しておくように!!」


 ものすごく仕事ができそうな長身美女の果科先生は教頭の琴名(ことな)枯之助(かれのすけ)先生からマイクを奪い取ると生徒へのメッセージを端的に語り、DXがどうこうはともかく数学と情報を融合させたテストってどんなのだろうと思った。


 その翌日に校内の掲示板に張り出された実力テストの要項によると超難関大学の数学の過去問の類題が出題される代わりに試験時間中は備え付けのパソコンでインターネットを利用できるという形式らしく、要するに分からない問題の解法をインターネットで調べて解く能力を問うのが目的の試験らしかった。


「インターネットで検索していいならどんな実力テストでも楽勝だよ! 私今からヤジューのアカウント作るよ!!」

「何か昔ものすごく有名な大学でそれ使ったカンニング事件ありましたよね。今回は合法ですけど」


 昼休み中、硬式テニス部所属の2年生である赤城(あかぎ)旗子(はたこ)先輩は掲示板を見ていた私にそう言うとスマホを操作し始め、単純な知識では解けない数学の問題である以上は確かに直接人に聞くのが最も簡単だとは思われた。


 そして高校2年生のテスト当日……



>Yajoo! 知恵の泉


>ユーザーネーム:アイス大好き

>【数学】この問題がわかりません! 30分以内に答えを教えてください!!


>①円周率が3.04よりも大きいことを証明せよ。

>②一般角θに対してtanθの定義を述べよ。

>③一辺の長さが1の正八面体の一つの面と平行な平面でその正八面体を切った時の切り口の周の長さは一定であることを示せ。



>【ベストアンサーに選ばれた回答】


>①円周率=π=パイ パイは基本的に3.04より大きいのではないでしょうか。単位は平方センチメートルですか? 立方センチメートルですか?

>②定義(さだよし)さんはシータたんにハァハァしているということです。

>③問題になっているぐらいだからこの命題は正しい。(証明終わり)



「まなちゃんまなちゃん、ハテシナ先生が私の解答を生徒用サイトで公開してくれたよ! きっとすごく優秀な解答だったに違いないよ!!」

「珍解答集って書いてたの読まれました?」


 果科先生により新たに開設されたマルクス中高生徒用ウェブサイトを見せながら報告してきたはたこ先輩に、私は便利な技術も使う人が残念だと意味がないなあと思った。



 (続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ