表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
憧れの世界でもう一度  作者: 五味
11章 花舞台
393/1233

第392話 それぞれの初戦・アナ

ことこういった事態において、参加者でもあり、裏方でもある。そんな人間がいるとすれば、進行に難儀しそうなものだが。幸いと言うのか、明確な配慮というのか。実にわかりやすく、日程の最初と最後にそれぞれオユキとアイリスが回されている。

流石にそこまでは籤によるものではなく、調整が行われただけだが。作用があったのはあくまでトーナメント、その位置だけだ。準決勝でアベルと当たる位置、そうなっているに過ぎない。


「トモエさんには、言ったけど。」

「ええ。存分に。」


そして、初戦。らしいと言えばそうも思えるものだが、何とも。型や戦と武技の巫女、他方は月と安息の持祭。それが広い石畳の上で向かい合って立っている。他の場所で、まさにらしい相手が開始を待っていることを思えば、何ともお遊戯会、外から見ればそのように見えるだろう。


「ですが、周りにあてられて、そう体を固くしていると、出来る事も出来ませんよ。」


そう言いながら、仕草を真似るように言って、数度の深呼吸、それから簡単な素振りをさせる。


「次の機会がある、それも事実です。ですが、今この時は、今この瞬間にしかありませんから。」

「えっと、うん。なんとなく、分かるかも。オユキちゃんもトモエさんも、今回を機会とは言うけど、それだけで済ませるのは、私も嫌だし。」

「先の一手、それは譲ります。先達として、流派の目録を持つ身として。」


そう、せめて言って目は譲らなければ、少年達では、何もできない。そもそも何かをさせる、それを潰すのが。


「うん。分かる。トモエさんの話とか、それからの練習を考えたら。」

「同じ方向性の動き、そちらでとも思いますが、申し訳ありません。」

「オユキちゃんが決めた事だもん。」


そうして話しているうちに、アナの方でも、過剰な意気込み、力が抜ける。見届け役の視線が痛くなってきたこともあり、オユキは改めて構えを取る。暗器迄を収めた皆伝のトモエとは左右逆。未だ知らぬ理合い、その先があるのだが。右手に持った太刀。戦と武技の神から預かったそれを、ただ緩く持つ。無造作に、ただ垂らした腕、その掌で引っかけるように。


「改めて、改派陰流、大目録、戦と武技の巫女、オユキ。」

「始まりの町、最も古い教会、月と安息の持祭、アナ。」


トモエの方でも、やはり流派にまつわる物は難しいとなった。特にアナについては、すっかりオユキの探す道に傾倒していることもある。ならば、名乗りはこれまで暮らしたその場所、そこを起点にと、そうなった。

そして、名乗りを上げれば、それが開始の合図だ。そもそも間合いをはかる、相手の動きを待つような物では無い。アナが両手に持った、幅広の片手剣。優美と言うには、随分と粗野な趣のあるそれを両手に持ち、オユキの横そちらに回り込む様に足を運ぶ。

初手は譲る、その約束があるからこそ、出掛をまずつぶさず、アナの動きを待つ。横に回り込む、それに集中してしまっているため、遅れてついてくる片腕、そちらで牽制したり、出来る事はあるし、やらない理由が無い、そんな事を評価として頭の中で並べながら。

跳ねるように回りながら、オユキの横についたと思えば、そこから途端に鋭さを上げて、オユキの背後に。そして、ついでとばかりに、動きに残される片腕、その刃を置いていく。ここで終わりと、そうする事も出来るが、今は鍛錬。アナが望んでいるだろうと、それを嫌うようにアナが空けた正面、そちらにオユキは移動しながら残された刃を弾く。そして、弾いた刃は、そのまま宙を飛ぶ。オユキがかつてアイリスにしたように、投げたのだ。

つまり、これが彼女が出した二刀、その工夫の一つなのだろう。両手に持ったままでは防がれる。ならば一つは相手に向けて移動の中で手放し、残った一刀でその間隙に十分な威力で。これまでの練習通りにと。

恐らく、多くの相手には、それで十分だ。だが、今ここにいるのは少数派。オユキの想定、それを超えないのであればと、ただ、対応する。正面、そこにはもう次が無い。刀を弾けば、そこから繋がる手が無い。確実に安全なその場所に身を投げて、体を回し、振り下ろされるだろう、残った刃を狙う。触れれば支配を。そうでなくとも、制限を。そもそもこの動きの本質は奇襲だというのに、足音、上げる声、それが賑やかであるため、場所はわかるのだ。それを避けるには、もう一つ残った刃、これを投げたり、そう言った手段もあるのだが。


「え。」

「良い工夫でしたよ。」


そして、誰もいなくなった安全圏、そこに体を運び、反転する勢いで回した太刀が、アナの剣に触れる感触があれば、あとはこれまで通りに。


「やっぱり、まだ無理かな。」

「そうですね、面白い工夫でした。私もアイリスさん相手に似た事はやりましたが。」

「オユキちゃんも、もうやってたんだ。」

「そもそも流派の中にありますし。」


剣を、太刀を投げる。その技も勿論ある。

今は、アナが両手に持つ剣を地面に落とし、返す刀を首筋に突きつけて、それで終わりとなっている。


「ただ、良くないと、対応できると。それを見せて僅かこれだけの時間。そこで別の策を考え、こうして扱えるようになった、それは素晴らしいと思いますよ。」


そう、二刀による拘束。それをトモエとオユキで簡単に防いで見せた。その反省を生かしての動きなのだ。上々ではある。やはりこちらも同様。相手がそれに対してどう動くか。その想定が足りない物ではあるが。


「ただ、実際の動きは、私からという事も出来ないので。」

「トモエさん、控室ですけど。」

「後から私が同じように動いて見せますから、それで。」

「そっかー。これぐらいならオユキちゃんも出来るもんね。」


トモエから子供たちの微笑ましい約束は聞いた。年長として、彼らの期待に応えるためにそう振舞う。それも正解だろうが、教える側として、目標として。それでは足りないと、そう告げるのも正解なのだ。だからオユキが取るのはその中間地点。工夫は褒め、しかし足りないところは指摘する。そして、足りないから、驚いては見せない。結局はそれだ。

実際には、よくもここまで色々と。そう驚いてはいるのだが。それにしても既知ではあるから。


「ええ。まだまだ、全てをトモエさんが伝えたわけでもありません。意外と、奥深いのですよ。」

「うん。私も皆も教えてくれるんだもん。それはよくわかるかな。あ、降参、降参です。」


まだその言葉が出ておらず、見極め人からも、何もない。なのでこうして話すのは、あくまでオユキが刃をアナの首に突きつけたままだ。

ともすれば、教え子相手に何故そこまで、そう言われることもあるのだろうが。これこそが武の形。オユキはそう習ったのだから。そして、それに異を唱えるなら、皆伝を受けて、異なる名乗りを上げねばならない。

正直、段階は違うが、枠組みは少年たちもオユキも変わらない。トモエに習っている、その一味でしかない。


「勝者は、オユキ。」


そうして、かけられた声を聴きながら、アナがまず剣を下ろしてから、オユキも間合いを外して、太刀を鞘に納める。仕方のないこととはいえ、過度の装飾の施されたそれは、今一つ手に馴染まない。この祭りが終われば一度神殿に運び、それから改めてこちらの教会と、アイリスの故郷にとなるらしいが。


「油断なく。それが分かったから。」

「ええ、誰が相手でも、それをしてはいけない。つい最近、私もトモエさんに言われました。」


武器を納めれば、アナはうつ向く。彼女なり、オユキからはそうとしか言えないが。それでも彼女が今できる全力ではあったのだ。


「有難い事に、次もあります。私たちにはまだ先があります。」

「うん。」

「そして、自身では叶えられぬ、だからこそ次代に引き継いだ、それもあるのです。」


次の予定もあるからと、手を引き、その場から離れはする。ただ、引かれるままについてくる。その相手をオユキは振り返らない。悔しさ、次につながるそれは、受け止めるべき相手はオユキではないから。


「うん。」

「お互い、まだまだ、これからです。」

「でも。オユキちゃんだって。」

「そうですね。この動きは始めたばかり。それでも、確かな他の道がありました。」


繋いだ手に込められる力。それは色々な意味があるのだろう。ただ、間違いがない事として、かつてのオユキ、孫娘がそうであったように。あしらわれた事を、本気で悔しく思う事が出来る。それがある。次、セシリアが勝ち上がれば、彼女と当たるオユキとしては、そちらも楽しみではあるのだが、今は。


「流石に、習い始めて半年、その相手には負けられません。私にも矜持はありますから。」

「うん。でも、もう少し。せめて。」

「驚きましたとも。良い工夫だとも思いました。ただ、それは知っていたのです。それだけの積み重ねがありますから。」


ああ、だからなのだろう。戦と武技の神が、技を伝える、その場を別と出来る仕組みを用意するといったのは。

トモエが少年たちに技を伝える場には、オユキもいる。そしてそれをしなければ、少年たちの工夫だけでは、異邦での積み重ね、開祖ですら、習った相手がいる、それに届きはしない。

だから、少なくともオユキは、若しくはトモエもオユキも。その目が届かぬ、伝えた物を彼らなりに、独自にする場。それを設けるといったのだろう。


「どうにも忙しく、難しい事も多いですけど。」

「それでも、オユキちゃんは。」

「過去を食いつぶしているだけですよ。始まりの町、ゆっくりできるあの地に戻れば、そのようにしたいものです。」


そうして話しながら歩けば、控室にたどり着く。ひかれるままについてきた少女は、そのまま彼女の仲間たちが引き取る。後は、観戦のために誂えられた場所に、参加できない者たちと合わせて向かうのだろう。残念ながらオユキはこれから仕事なのだが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー アルファポリス
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ