表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
253/1233

第252話 乱獲の後に

河沿いの町への移動は、以前を超える規模となり、その道中もなかなか楽しいものとなった。

トモエとオユキも、引き連れているものたちの面倒を見つつ、加えて20人程の新人たちにも、如何に武器を振るのか、その振り方を細かく注意していく。

既に相応の魔物は、相手をしてきたのだろう。明らかに加護による、そう分かる程度の身体能力は身に着けていたが、あまりに無駄が多く、体力の浪費がひどい。それでは継戦能力がと、トモエが不安視したうえで、望むものにと口を出せば、気が付けば全員へとなっていた。

明らかに、彼らよりも幼い、オユキはともかく、子供たちが元気一杯魔物を狩る横で、疲れて肩で息をしている己、それを自覚したからか、彼らとて必死だった。

オユキもその様子を確認していたが、魂の強化と言えばいいのか、確かに訓練、魔物の狩りを通して、二人ほど茫洋としていた相手も、明確な受け答えを返すようになるのを、目の当たりにして、それをトモエと話したりと、新しい発見も大いにあった。

加えて、少年たちにも蟹は実に良い相手であったようで、石人形を思い出しながら、きっちりと関節を狙って、弱所を狙って攻める、その意識をより強く持てた様だ。子供たちにしても、これまでのように、ただ近寄ったところを斬ればいい、そういった単純さを持った戦闘ではない、その状況に学びが多く、不安定な足場、それに立つことで、かつての、少し前だが、少年たちのように、自分がどれだけ体の制御ができていないかを、思い知る事が出来た様だ。

町での宿泊は、以前の宿に合わせて、いくつかに一団としては分かれての宿泊となったが、それぞれが自分で獲得した海産物を楽しみ、実に良い時間を過ごせた。


「んー、こうしてみると、力技ってのも、確かに選択肢として有効だよなぁ。」


始まりの町、その壁沿いにぞろぞろと連れ立って歩く中、シグルドがそんなことを言い出す。

以前とは違い、加護の強化もあるのだろうが、少なくとも、少年達、トモエ、オユキは、馬車の住人にならず、今回の旅を踏破できている。

オユキは少々きついからと、武器を手放している状態ではあるが、それ以上に馬車が積載量の限界を超えてしまっているため、疲れたから程度で乗ることは出来ないというのも実情なのだが。


「ええ、選択肢の一つ、手札の一つ、それとして持っておくのは重要ですよ。」


恐らく、数度あった、蟹が体を縮め、防御の姿勢を見せて、攻めあぐねたときのことを思い出しているのだろう。

それに対して、トモエがそれも一つと、そう頷いて見せる。


「でも、トモエさんも、オユキちゃんも、力押しをしませんでしたよね。」

「あれでは、流石に隙だらけですから。」

「えっと、目を鍛えるだっけ、それをやったら、出来る様になんのか。」

「はい。そういった物の見方を鍛えるための訓練ですからね。

 繰り返しにはなりますが、パウ君のやったように、防御毎、これも正解です。」


シグルドの言葉に、トモエが笑いながらそう告げる。


「あー、そういや前にあんちゃんも、プラドティグレを蹴り上げてたもんな。」

「はい。目的は同じ、防御を崩すとなりますが、やはりそこにはいろいろとやりようがありますから。」

「お勧めって、どっちになるんだ。」

「状況次第、そうとしか言えませんね。」


そうして、トモエが考え込む。


「あー、そんなもんか。」

「得手不得手もありますし。例えばアイリスさんは、防御の隙を突く、そういった理合いではありません。

 そんなことをするくらいなら、防御毎斬れ、開祖の方は、ああ、ハヤトさんではありません、そう言うでしょうね。」

「あー、あのねーちゃんも、最近、なんというか、すごいよな。」

「ね、文字通りにカングレホを一刀両断、って感じだったし。えっと、トモエさんもできるんですか。」

「できますよ。ただ、その後に収集品が残ればいいのですが、そうでないと調理や、持ち運びが大変ですから。」

「あー、結局あんちゃんが切り分けてたもんな。」


どうやらその会話はアイリスにも届いているようで、しっかりと片耳が向いている。

ただ傭兵として、護衛の道中であるため会話には入ってこないが。


「にしても、こうして一緒にがっつり狩りやると、強くなってるって、改めて分かるよな。」

「そうだな。正直、実感が薄かったが。」

「ちゃんと、狩れなかった魔物も、狩れたじゃないですか。」

「そうだが。」


そうして、話して歩く中、壁沿いを歩いていることも有り、魔物が襲って来ることもない。

体力的な問題はあるが、それさえ除けば気楽な道行だ。特に食欲に支配された傭兵達の、過剰すぎる戦力もある事だし。


「にしても、荷物、大変だよな。馬車ないと、埋めるか、ギルドのある街に卸すんだっけ。」

「うん、そう言ってたね。」

「つっても、今回も結構売ってきたんだよなぁ。」


取得物の課税は、あくまでギルドに納めた物だけ。そうなっているようで、2台の馬車には、それこそ大量の海産物が放り込まれている。

そして、カナリアの手によって、その全てが冷凍されている。そんな彼女も、定期的にかけなおす必要があるからと、マナの回復を優先するため、馬車の御者席に座って舟をこいでいる。


「魔石は必ず売らなきゃいけないんだっけ、普通は。」

「そうみたい。今回は、始まりの町のギルド長が手配をしてくれたから、大丈夫って、そんな話だったけど。」

「ま、これであのねーちゃんへの土産もできたし。」

「あ、ちゃんと覚えてたんだ。」

「忘れっぽい自覚はあるけど、そんな何でもかんでも忘れやしねーよ。」

「どうだか。それにしても、えっとメイ様だったかな、いつ来るんだろう。」


そうして、セシリアがトモエを見れば、そのまま視線がオユキに来る。

オユキは疲労もあって、少々反応が鈍くなっている自分を自覚しながら、それに応える。


「恐らく数日中でしょうね。流石に、まだ到着してはいないと思いますが。」

「おー、なんか、急用で来れなくなったらしいけど、案外早いんだな。」

「ええ。相応の準備はあるでしょうが、移動が思いのほか早く終わると、思い知ったので。」


そう、オユキが応えれば、少年たちは揃って顔色を悪くする。


「あれな。正直二度はごめんだな。」

「えー、ジークとアンは大丈夫そうだったじゃない。」

「いや、起きれてただけだぞ。」


そうしてオユキがミズキリの方に視線を向ければ、彼が軽く首を左右に振る。それに少々の不思議を覚えて、声をかける。


「ミズキリ、どうかしましたか。」

「いや、俺もその予想だったんだがな。」

「まさか。」

「ああ、神の配剤そう言えばいいのか。」


その言葉にオユキも視線を正面に向けるが、残念ながら馬車や人が壁になって、見通せない。


「よもや、もう到着ですか。かなり過酷な、いえ、そうでもないのでしょうか。」

「どうだろうな。準備の時間、それを切り詰めたのか、移動時間を切り詰めたのか。」

「準備、人をある程度動かすのに、時間を短縮しきれないかとも思いますが。」

「そのあたりは、封建制という事だろうな。」

「話したと思いますが、南区の騒動が。」

「伯爵家、公爵家、それぞれの戦力は、それぞれの命令系統で動くだろうからな。」

「成程。それにしても、そこまで重く見ていますか。テストケース、それ以上では無いでしょうに。」


そういって、オユキは軽く頭を振る。その言葉が許されるのは、それこそオユキ達の世界、その下地があってこそだ。歴史を見れば、たった一つ、それこそ些細なそう言ってもいい失敗で、凋落した名家がどれほど存在したか。

助けがない、その状況を作った、それまでの流れもあるが、それにしても。


「失敗は許されない、そう、なりますか。」

「ま、そうだな。王都までは、お前たちと一緒に行くだろうな。」

「それは想定内ですが、一度試しに、その程度に考えていたんですよ。」

「相変わらず、詰めが甘いな、最低三回はやるだろ。」


そう言われて、少し考えて、ミズキリに応える。


「最低限で一回、条件を変えて一回ではないのですか。」

「求められる上限、それがあるだろ。」

「危険では。」

「そのための人員だ。」


その言葉に、流石にオユキもため息が漏れる。


「急ぎすぎ、そのように感じますが。」

「お前が急ぐ原因を作ったんだぞ。毎度のようにな。」

「こちらでは、これが初回です。」


そう言い返して見せれば、ミズキリもため息を返す。


「あのな、毎度言うが、事が起これば、それぞれの思惑が働くんだ。

 その制御までしろとは言わないが、もう一歩先を考えるようにな。」

「いえ、考えてはいるんですよ。」

「想定の根幹が、善性によりすぎだな。もう少し利益を求める、その思考も組み込めと。」

「それは、悲しいではないですか。」


オユキとしては、そう思うしかない。良い人が多いと、そう信じたい。少なくともそういった相手を側に置く、その選択をし続けているつもりではあるのだ。

だというのに、そうではないことを考える、それはあまりにも悲しい。

事、この点に至っては、ミズキリと何度話しても、平行線になった。それは会社の方針、それを揺らがすほどに。

最もそういう時は、他にもいた、古い付き合いの面々が、先方も含めて全員を一堂に集め、そこで話すことで決着をさせる、そういった形でなんだかんだと、円満に終わったものだが。


「気持ちは分かるんだがな。利益を求めなければいけない、その立場がな。」

「立場、その前に私たちは、私たち、ですよ。」

「まぁ、そうなんだがな、今度はその立場を持った相手は、不安に思うんだよ。お前も言ってたろ、先入観は大事だと。」

「ままなりませんねぇ。」

「それが人の世、そういう事なんだろうなぁ。」


そうして話しながら歩いているうちに、オユキの目にも豪華な馬車、それに装飾も華やかな装備に身を包んだ一団が目に入る。

宜しければ、感想、ブックマーク、評価等、ひと手間頂けますと幸いです。


アルファポリス

https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/160552885

カクヨム

https://kakuyomu.jp/users/Itsumi2456

にて他作品も連載しています。

宜しければ、そちらもご一読いただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー アルファポリス
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ