表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
252/1233

第251話 パーティー募集

「何が足りないのかしら。」


アイリスと10度ほど試合を行い、さんざん打ちのめした後、宿に戻って食事となれば、そこは賑やかな席になった。特に種族は違えど、獣人の女性二人が席に座ると、人にはないその部位が思いのほか場所を取るのだなと、改めて思い知らされる。


「強いて言えば、時間でしょうか。トモエさんからは。」

「そうですね、攻めの剣ですから、こちらの手管事切り捨てる、そこまでを突き詰めることになるでしょう。

 それを目指し始めたばかり、たいして、私達はこれまでがありますから。」

「ま、そうなるのよね。」


戦と武技の神から与えられた指輪をしっかりしたうえで、アイリスとやり合ってみれば、元の種族として、やはり筋力などの差は感じるが、それはどうにかなる、その範囲でしかなかった。加護を頼むと、案外元の能力が伸びにくいのではないだろうかと、そんなことも考えてしまう。

だとすれば、加算か乗算でまた大きく成果に差は出そうだなとも。そうであるなら、魔物の討伐、その功績を得ずに、お遊び程度とはいえ鍛えていたあの少年たちの伸び、そのあたりも要因はありそうだ。

そんなことを考えながら、実際に対峙した立場として、オユキからアイリスに何点か伝える。


「後は、その、種族差でしょうか。」

「身体能力なら、こっちが上だろ。」

「いえ、意識の向いてる方向に、耳が向きますし、呼吸というか、タイミングを計るのにしっぽが動くので、間合いを計りやすいんですよね。」

「まじかよ。」


オユキの感想に、イリアが驚き、アイリスの耳が垂れる。


「それは、意識してどうにかしないといけないわね。」

「尻尾はバランスをとる役割もあったりと、そういう話も聞いていますので、動き出しの時に特に。」

「ああ、そういう見切りでしたか。」

「ええ、途中、そうですね3戦目以降はそれに気が付いたので。」

「途端にやりにくくなったと思ったら。」

「そこで伝えようとも考えたのですが。」


そうオユキが言えば、アイリスは首を横に振る。


「言われたら、動きがぎこちなくなったでしょうから。」

「ええ、そう思って伏せました。やはり無自覚ですか。」

「それは、そうよ。意図的に動かすこともできるけれど。」


そうして、アイリスは耳を立てて、軽く左右に回して見せる。


「全く。試合はこちらに合わせる形で、付き合ってもらって、本当に落ち込むわ。」

「あの、誤解があるようですが、私は元々の得意で行っていますよ。」

「あら、普段は、全然違うけれど。」

「新しい道を模索しているところです、お恥ずかしい。」


そういってオユキが照れたそぶりを見せると、アイリスからはあきれたと言わんばかりの視線が飛んでくる。


「トモエとも、構えが違うようだけれど。」

「私は、アレが得意ですし、流派としての技、それをすべて使うならああなりますが、オユキさんは全てを納めたわけではありませんから。」

「つまり、それが差という事ね。頭が痛いわ。」


そういってアイリスは、ジョッキを呷る。

同じテーブルにはトラノスケやミズキリ、加えてカナリアも座っている。

感想戦がそこで終わりと、これまで酒に口を付けなかったアイリスが飲み始めたことを、その合図と受け取ったのだろう。各々に料理に手を伸ばし始め、場が各々での話、そうなる前にとオユキが切り出す。


「河沿いの町に向かうつもりですが、皆さんもどうですか。」

「アタシは一緒に行くよ。」


イリアの返答は早い。ただ、オユキとしてもトラノスケとミズキリに向けての話もある。


「新人の方たちも、そろそろ丸兎では物足りないでしょう。」

「まぁ、そうだがな、大所帯になりすぎやしないか。あの町、そこまで人が入れるか。

 俺たち以外の人出も、増えているだろうからな。」

「ああ、それがありますか。」

「ま、宿が無理なら、それこそ狩りで食料取って、野営でいいんじゃないかい。」

「野営は、私は体力が持つか。」


前回のことも有り、オユキはその提案には直ぐに頷くことができない。


「そのあたり、ちぐはぐよね。見た目通りの体力だもの。」

「ええと、走り込みなども考えてはいますが。」

「ま、そのあたりは、後回しだな。そうだな。ギルドに相談して、それから決めるか。」

「俺もカングレホは食べたいしな。」

「カナリア、あんたはどうする。」

「行きますよ。私も、魚は好きですから。お土産のお礼もあります。持ち帰りは、任せてくださいね。」


そうして、以前の顔ぶれに少し追加があるし、いない者もいる、そんな中アイリスは首をかしげている。


「魚って。」

「アイリスさんは、このあたりの土地勘は。」

「ないわね。」


アイリスがそう応えれば、同じ、獣人としてイリアがあれこれと説明すると、尻尾に感情が現れる。彼女もついてくるだろう。

そうと決まれば、後はいつになるかだが、少なくともリース伯爵、そちらが戻って来る前には、戻らねばなるまい。

ミズキリの相談は、そこで得る予定の魔石、それに関しても含まれているだろうから、そちらについては任せてしまうのがよいだろうと、オユキはそこで思考を止め、他に気になったことをカナリアに尋ねる。


「その、以前教えていただいた短杖の使い方ですが、樽や馬車といったものには。」

「樽には使えますよ。」

「おや、馬車は難しいのですか。」


その返答にトモエも興味をひかれたのか、話に入ってくる。


「その、馬車は魔道具として全体がすでに加工されていますので、干渉するんです。」

「魔道具が取り付けられている、というわけではなかったのですか。」

「昔は、そちらが主流だったのですが、今は一体型になっていますね。

 その、振動、風、重量軽減、耐久力の増加、行うべきことが多く、魔道具を分けてしまうと。」

「それはそれで、利がある様に思えますが。」

「いえ、それぞれが全体に影響を与えようとするので、そのあたりの調整などが本当に大変でして。

 もちろん細かい調整が効くので、全体として性能は高くなりますけど。」

「費用対効果ですか。」

「はい、なので馬車の客室、荷台、それを一つの魔道具としてしまう、それが今では主流となっています。」


そうして、トモエとカナリアが話す、その言葉の中に、オユキ、ミズキリとトラノスケもか、聞き逃せない単語があった。


「重量軽減、ですか。」

「あるのか。」


そんなオユキとミズキリの呟きに、ルーリエラが、応える。


「ありますよ。有翼種の方は確かに元々体は軽いですけど、それだけでは、飛べませんもの。」

「成程。いや、言われてみればそうか。その辺り物理を無視しているかと思えば、守っていたりと本当にややこしいな。」

「なまじ説得力があるので、言われてみればそれもそうだと、そうなるのですが、魔術という言い訳が先にあるあたり、本当にひねくれていますね。」


少々の恨み節が混じってしまうが、ルーリエラはそれをあっさりと流す。


「お二人とも研究者といわけでもなかったのでしょう。」


そう言われてしまえば、特に戦いにばかりにかまけていたオユキとしては、二の句が継げない。

ただ、ゲーム中で見つかっていれば、色々と諦めなくてもよかった素材が、そんなことを思ってしまう。

加えて、今更ではあるが、あれだけの金属や功績を放り込んだ馬車が、何の問題もなく移動できた、それを見て何故考えなかったのかとも、考えてしまう。

これは、いよいよ魔術文字とやらも真剣に学ばねばなるまいと、オユキは考えを改める。魔術の使用はともかく、魔道具としての製作は出来る様なのだから。


「何やら、あまり良くない顔をしているな。」

「勉学の重要性を、再確認しただけです。」

「まぁ、いい。時間はかかると、そんな感じだからな。」


ミズキリにそうして棘を刺されはするものの、やめる気はない。

やはり、こちらの生活、それに楽しさはあるが、不便を感じることも有るのだ。

そして、ふと、オユキとしての、再度この場に訪れた、元プレイヤー、その身として、一つの事を思いつく。

あの進捗度らしき数字、アレを少しは進めてみたいと、そんなことを。

宜しければ、感想、ブックマーク、評価等、ひと手間頂けますと幸いです。


アルファポリス

https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/160552885

カクヨム

https://kakuyomu.jp/users/Itsumi2456

にて他作品も連載しています。

宜しければ、そちらもご一読いただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー アルファポリス
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ