表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/1233

第116話 少年たちのいない間に

「で、話を戻して、森の事だ。」


カナリアはイリアに抱き着いて泣き始め、クララは傍目で見ても分かるほどに頭を悩ませている。

そんな、なかなか酔っ払いが集まる席らしい状況になってきた食卓で、変わらぬ様子でアベルが切り出す。


「訓練する、死者を減らすつったって、簡単な事じゃない。」

「そうだ。人も金も道具も、何もかもが必要となる故な。」


アベルの言葉に、ブルーノはそう頷く。

その様子にミズキリも、横から口をはさむ。


「で、訓練にしても、騎士としてのっていう事なら学校でやってる。

 それから逸れた、狩猟者に求められるのは、当然また毛色が違うわな。」

「ああ、騎士は何処まで行っても、町、人の住む施設を守るのが仕事だ。

 魔物に対処するのは、あくまでその中の一つだからな。加えて、そういった前提があるから、そもそも危険地帯で戦う事なんぞ想定しない。」

「傭兵としては、どうなのでしょう。護衛として、そういった場所へ赴かれることもあるかと思いますが。」

「そういう時は、狩猟者を雇う。案内と、周辺警戒だな。

 で、不利な状況に関しては、それこそ力づくでねじ伏せる。

 褒められた事じゃないが、守らなきゃいけないのは依頼主とその荷物だ。周囲の環境じゃない。」

「それこそ、行き過ぎれば神々のとがめもあろう。それがない以上は、その判断はすべて正しい。」

「まぁ、な。ただ、狩猟者や採取者は、その場にあるものを取ってこなきゃならん。全部慣らして、平らにする、それが認められる立場でもないだろうさ。

 で、そうなると、森の中でどう動くかだが、まぁ、慣れろ、そうとしか言えないよな。」

「まずは限定された環境だけで、構わないんじゃないのか。

 何も人里離れた場所に、いきなり放り込むこともないだろう。

 初心者なら、まずは安全な場所で狩ればいい。森だって、何も奥まで入らなくても恵はある。」


ミズキリがそういってルーリエラを見れば、彼女も頷く。

それを受けて、ミズキリが疑問を口にする。


「そもそも、何だって森に入らなきゃいけない。」

「ふむ。言われてみれば、そのような道理はないな。ミリアムは、何か思い当たるかね。」

「人里を離れれば、魔物が強くなりますから。力をつければ徐々に、転じて力の証明と、そうなってしまったのでしょうか。」

「つまり、理由はないってことか。なら、それこそ段階を追うようにすればいい。

 これは、ギルドの努力なんだろうが、毎日丸兎でも2匹狩れば問題なく狩猟者として生きていける。

 それこそ、護衛や教官としてついていく人間なら、そんなもの片手間以下だ。」


その言葉に、ブルーノが唸り声を上げる。


「勿論、場所によっては出る魔物も変わるだろうが、厄介さにしても、グレイハウンド程度が上限だろ。」

「国内に限っては、そうでああるな。人里の周辺で、グレイハウンド以上が出ることはない。

 だが、被害を最も出しているのもグレイハウンドである。程度などとはとても言えまい。」

「いや、それは狩猟者になりたい奴を甘やかしすぎだ。グレイハウンド程度だ。」


ミズキリはそう言い切る。

こちらに来て早々、怪我をしそうになったオユキとしても耳が痛い言葉だ。


「ずぶの素人でも、剣振ってそれが当たれば、片が付く、それを程度と言わずになんて言う。

 半年も魔物を狩ってれば、あいつらの爪と牙にしたって、素肌でも通らないんだぞ。」

「ミズキリ、私もこちらに来たその日に、怪我をしていますから。」

「オユキのそれは、まぁ、特殊な例だからなぁ。」


オユキが口を挟めば、ミズキリは渋い顔をする。

そして、視線をトモエに一度向けるが、彼の考えも分かるのだろう、それにトモエが苦笑いをしながら、オユキに代わって言葉を返す。


「私達の場合、あまりに見た目が違いますからね。

 どうしても、慣れたように動いてしまいますし、髪を踏んで足を取られなければ、オユキさんでも無傷で切り抜けたでしょうね。」

「どうでしょうか。やはり今でもずれはありますから。お互いにでしょうけれど。」

「あなた達の元の技量が気になるわね。」

「今、そのように動けないのであれば、無いも同じですよ。

 最低限は、動けていると思いますが、確かめながらでもあるのは事実ですが。」

「最低限で剣を切られちゃたまらないわ。あら、本当、案外行けるわね。」


話しながらも、なんだかんだと食事の手は進んでいるもので、異邦人組以外も、山ワサビと魚醤で蟹を食べ始めている。

適量であれば、僅かにある魚介特有の臭みを消して、より旨味に集中できるその食べ方は、なかなか好評を得ているようだ。


「まぁ、何にせよだ。グレイハウンドが町の外にいる場所なら、騎士が巡回してるだろ。

 それに、傭兵だって、慣れた狩猟者も数がいるはずだ。新人が2、3匹に絡まれたところで、物の数でもないだろうに。

 それで死ぬってのなら、そいつは迂闊すぎる。功名にはやって、それこそ死地に突っ込んだんだろうさ。」

「至極もっともであるな。」


そういって、蟹を加えた後に、ジョッキから酒を流し込んだミズキリは続ける。


「ただ、まぁなんにせよ、テストケースは欲しいよなぁ。」

「あのガキどもでいいんじゃないか。そもそも話の流れも、あいつらを連れ出す連れ出さないだろ。」

「いや、誰も彼もトモエと同じだけ教えられると思うなよ。」

「それはそうだが、うちの方法で仕込むか。」

「団長。恐らく狩猟者になるのを止めますよ。」

「根性が足りん、そんなことを言えばより厳しくすればいい。

 そのうち文句を言う元気もなくなるぞ。」

「だから、そっちの訓練希望者居ないんじゃないか。」

「いや、厳しさで言えば、トモエも大して変わらんぞ。」

「あの、トモエは無意味に殴らないし、模造刀もって追いかけまわしたりしないわよ。」


あーだこーだと、思い思いに話すその姿を見ながら、オユキは少年たちの今後について考える。

技を教える、その約束はトモエとの間にあるが、さて、あちらこちらに連れ回すとなれば、どうであろうか。

間違いなく、シグルドはついてくると、そういうだろうが。

ちらりとオユキがトモエを見れば、目が合う。


「まぁ、あの子たちに確認してみましょうか、ロザリア様にも。」

「ついてくると、そういうと思いますよ。」

「いつまでかはわかりませんが、少なくとも独り立ちできるまでは、ですね。

 私たちの旅行にまでは、流石に付き合わせるのは悪いですから。」


そして、少年たちのいない間に、今後の予定がそっと決まる。

領都までについては本人たちの意思を尊重するが、初心者を鍛える、そのテストケースとなる事だけは決まった。

ただ、一組だけというわけにもいかないと、そうブルーノが口にし、ミリアムがそれについて案をまとめる。


「町の中でも、家業を継げず、それでも手伝っている子もいますし、なりたいとそう考えている子もいるでしょう。代官様にも話をもっていって、告知していただきましょう。

 えっと、丸兎なら、模造刀でも問題ないんでしたか。」

「ああ。どうせ一匹以上は相手させないしな。そうだな、今手の空いてるので、こっちは5人、付けられる。」

「俺もみよう、6人いれば、半分に分けても5人づつくらいなら見れるか。」

「だな。後は、まぁ遠出するときや、森の側に行くときはその都度こっちで話せばいい。

 ミリアム、悪いが話し合いの時に、記録できる人間を出してくれ。」

「勿論です。では、ひとまず10人で、構いませんか。」

「ルー。いいか。」

「勿論ですよ。」

「アタシも引き受けるさ。魚が河に来ている間は、この町の周りを離れる気もないからね。」

「それでは、15名で、見ましょうか。ああ、他の方も、適宜手伝ってくださいね。

 一度にたくさん人を集めてしまうのも、今度は管理の面で、難しくなりますから。」


そして、一つの新しい方針が決まって、方々でまた歓声が上がり、ジョッキを干す姿が増える。

そんな人々を見ながら、良い世界だとオユキは改めて思いながら、隣に座るトモエに尋ねてみる。


「ところで、私も飲んでもいいですか。」

「もう少し大きくなってからにしましょう。」


笑顔で答えるトモエは、断固としてその願いを許さない構えだった。

アルファポリス

https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/160552885

カクヨム

https://kakuyomu.jp/users/Itsumi2456

にて他作品も連載しています。

宜しければ、そちらもご一読いただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー アルファポリス
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ