表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/38

「この吹雪さ。斬っていいかな?」

「癒術士様」


 声をかけたのは、私とは少し異なる白衣を着た初老の男性。

 この型の白衣は村守の証し。村守とは、村の長と教会の主を兼任する役職だ。

 彼もまた救華の人間で、この村の守り手として統治と信仰の保持を担っている。


「別室を用意します、こちらへ」

「それは必要か?」

「では、必要な部屋にお通ししましょう」


 妙な会話だが、これが救華流の挨拶だ。

 今は災害の真っ只中だ。わざわざ部屋を用意する余裕なんてあるはずもなし、そんなものは望まない。


 持てなしは不要だ。救うことだけ考えろ。

 交差したのは、私たちが持つ理念の確認作業に過ぎなかった。


「どうぞ」


 通されたのは凍てついた執務室。寒さで脳が凍らないよう、私たちの体を温める癒術だけを行使する。

 部屋の椅子を三つひっつかんで、着席。


「改めて自己紹介しようか。癒術士のノア・スカーレットだ」

「ヘルケ村の村守、ビスクになります。礼式には逆らいますが、感謝の言葉を述べさせていただいても?」


 私は苦笑いして首を振る。

 状況はまだ終わっていない。礼を言うのも受け取るのも、全て救い終わった後だ。


「今は救うことだけ考えろ」

「……癒術士の方はいつもそう仰いますね」

「救済バカで悪かったな」

「とんでもない」


 積み重ねてきた人の道が全てだ。

 私たち癒術士は、どこまでもそういう生き物だった。


「そちらの方は?」

「こいつは桜。なんつーか……、拾った?」

「拾われました、天斬寺桜です!」

「テンザン……。はい、サクラさんですね。よろしくお願いします」


 言い直す気持ちは分かる。耳慣れないテンザンジという言葉が名前を意味しているとは、ちょっとだけ認識に難がある。

 まあ、桜のことは置いておこう。それよりも話すべきことがある。


「状況を説明してくれ」


 足を組み、パスを渡す。

 この天災は命にかかわる。とくれば、これは私たちの仕事だ。

 これ以上損害を出す前に、食い止めなければならなかった。



 *****



「なるほど、ね……」


 ビスクの話を聞き終わり、私は腕を組んだ。

 はっきり言って分かったことはそう多くない。分からないことが分かった、と言ってしまってもいいくらいに。


「雪が降り始めたのは昨晩で、寒波が猛威を振るい始めたのは今朝方か。今の状況を見るに、早い段階で村人を教会に集めたのは英断だったな」


 このビスクという男、村守として極めて優秀だった。

 これだけの災害に対し、犠牲者をゼロに抑える手腕は大したものだ。


「家屋にいくつか被害は出ておりますが、人的損害は抑えられております。この寒波で体調を崩したものが数名いるくらいですね」

「処置は?」

「行いました。今は安静にしております」

「後で私も診ておこう」


 村守も救華の人間だ。癒術士ほどではなくとも多少の癒術は扱える。

 本職として後で診るつもりだが、そちらの心配はあまりしていなかった。


「エリクシルへの連絡は?」

「それが出来ていないのです。通信鏡に障害が起こっているようでして」

「通信障害……。そうか」


 通信鏡はこの大陸で広く利用されている、遠距離通信設備だ。

 癒龍国エリクシルでは周辺の村々に最低でも一つは配備している。維持費は決して安いものではないのだが、それだけの価値はあった。


「人力で応援を呼ぼうとした頃には既に雪が積もっておりまして、この場所で閉じこもっていた次第です。すっかり後手に回ってしまいました」

「いいや、そんなことはない。ここまでやれば上出来だ」


 そうなると、たまたまこの辺を私が通りかかったのは僥倖だった。

 人事を尽くせば天命もたまには力を貸してくれる。天運に任せるなんて真っ平ごめんだが、使えるもんならなんでも使う。


(――望むならば、より多くを与えましょう)

「うぜえよ」


 脳裏に響いた声に、唾を吐いた。


「……? ノア殿、いかがなされました?」

「なんでもない。それよりも、だ」


 通信はできない。応援は呼べない。吹雪は加速的に勢いを増していく。

 ここまでの経緯は把握した。ならば対応だ。


「これからの話をしよう」


 あまりぐずぐずしていられない。判断の遅れはそれだけ被害を拡大させる。

 迅速が第一、精確が第二。そのどちらも求められるのが、私たちの仕事だ。


「ここに立てこもるとして、どれくらい持つ?」

「備蓄はありますので食料は持つでしょう。問題は熱源です。薪はもう三日も持つかどうか……」

「癒術で暖気を保持すれば、倍は節約できる。一週間ってとこだな」


 思っていたよりも劣悪な状況だ。

 食料に問題が無いのなら、面倒なのはやはり水だろう。井戸が凍り付いた今、水を得るには雪を溶かさないといけない。

 また、癒術で温めると言ったが私の魔力にも限界がある。それもどこまで持つか……。


(――求めなさい。私は、求めるものを与えます)

「黙ってろ」


 呟く。脳裏に響く声は消え去った。


「やはり無理にでも応援を呼ぶべきでしょうか」

「この吹雪だ。んなことしたら死ぬぞ」

「ですが、ここで座していても死を待つだけです」

「これだけの大事、救華はもう気付いてるはずだ。すぐに応援が来るさ」


 来るかどうかは分からないが、絶対に気が付いているという確信はあった。

 ――だって、救華にはあの子がいる。彼女が私の状況を把握していないはずが無い。そんなことは、絶対にあり得ない。


「村人を連れて山を下りるってのは現実的じゃないな……。確実に犠牲が出る」

「でしたら、籠城でしょうか」

「それっきゃねえか」


 この吹雪がどういったものなのか。どれくらい続くのかは分からない。

 ひょっとしたら数日で消え去るかもしれないし、数週間と続くかもしれない。確実なのは、吹雪は今も勢いを増し続けているということだけだ。


「……ねえ、ちょっといい?」


 黙って会話を聞いていた桜が口を挟む。

 どうした、と目を向けると、桜は小首をかしげて提案した。


「この吹雪さ。斬っていいかな?」


 桜は至って真剣に、澄んだ目をしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ