表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モノトーンの黒猫  作者: もりといぶき
【プロローグ】
1/208

0.Prologue





どうにもならない事態は、わりと頻繁に起こりうる。



天才イコール、全知全能。そんな方程式は成り立たない。

どんなに頭脳明晰で、容姿に優れて、由緒ある家柄の人間であったとしても……ときとして望んでいない結末はやってくる。



ましてや学業の成績は人並みで、容姿は普通。突出した出自もない一般家庭の人間。


——つまりわたしにとって、「こんなはずじゃなかった」という結果はもはや日常茶飯事だ。



だからこの失敗も見方を変えれば、いつもの、ただわたしに降りかかっただけの、予期せぬ結果のひとつだった。







中学生の時にやんちゃした。


いや、別に煙草を吸ったわけでも、学校の窓ガラスを割って暴れ回っていたわけでもないのだけれど。

授業は多少さぼったりもしたが、それも内申に若干響く程度の回数だ。


それでもわたしは中学時代、問題児だった。


正確に、さらに詳しく言えば、問題児として主に教職員から目を付けられていたのはわたしと、そして当時仲が良かった友人たちである。


中学校で何をやらかしたかは、思い出したくない黒歴史なので今のところは割愛しよう。



ここで問題にしなきゃいけないことは、高校受験の願書を提出する締め切り日に、わたしと仲間が大喧嘩をしたという——その一点のみである。



忘れもしない、12月20日のことだった。


喧嘩については誰が悪いわけでもない。


長年にわたって少しずつ溜まっていったマイナスの感情が、タイミング悪くその日に爆発しただけのことだ。



その喧嘩の結果、わたしは当初みんなと行くはずだった志望校を変えた。

先生に口止めしたうえで、住んでいる街とは違う地域の高校を受験したのだ。




こんなはずじゃなかったとはいつも思う。

それでも望まぬ結末の先で自ら選択した未来に後悔はない。


みんなと離れることを寂しいと思う気持ちは胸の内にある。

だけどそれと同時にこれでよかったのだと、心のどこかでほっとしている自分がいた。







中学卒業後。


あの喧嘩以降、気まずくなった仲間とは離れた。

長年居づらさを感じていた家も出た。



そうしてこれからわたしは、わたしを知る人が誰もいないこの街でいちからのスタートを切る。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ