表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/85

恥の文化、罪の文化

 大学の帰り、道端で財布を拾った。女性ものの財布で四万円ぐらい入っていた。


 一瞬、これをとっても委良いんじゃいという声が聞こえてきた。二つ折りの財布で、別にブランドものでも何でもない物だった。いかにも金持ちそうな財布だと、それはそれで困るが、中途半端に貧乏臭い財布を片手に持ち、迷っていた。


 よく漫画であるように悪魔Aと天使Aが囁いていた。


 悪魔A『とっちゃえよ。誰も見てないぜ?』

天使A『ダメです。警察に届けなさい』


 悪魔Aの言う通り、他に見ている人もいなかった。車の通りはあるが、歩道には僕以外誰もいなかった。悪魔Aの声がだんだんと大きくなる。


『いいじゃん、いいじゃん。とっちゃえよ』


 悪魔Aの声は案外チャラかった。


 しかし、近くにあるコンビニから女性二人組が出てきた。二人は会話に夢中で、僕の事など見ていなかったが、人目が気になる。それに、中途半端に貧乏臭い財布を取るのも恥ずかしくなってきた。


 僕はそのまま交番に向かい、財布を届けた。住所を書いたり、手続きをした後、警官には褒められてしまった。


「こんな立派な若者がいるとは、素晴らしい!」

「いえ」


 僕は恥ずかしくて下を向いてしまう。本当は盗もうか悩んでいたとは、決して言えない雰囲気だった。しかも人目を気にした行為だった。


 そういえば、行動原理が人目である事が多かった。マスクだってウィルスが怖いというよりは、みんなマスクをしていて、後ろ指刺されるのが嫌だったからだ。他の感染症対策も似たような動機でやっている。


 着る服もそうだ。人目を気にして地味で無難なものばかりだった。もっと言えば大学も自分で決めたというよりは、世間体で通っているところがある。他にも何かを選択する時は、大抵人の目を基準にしていた。自主的に考えて決断した事などほぼ無かった。


 その心の根っこには、恥の概念があるのだろう。人目を気にするのも、浮いたり、空気を読めない事をしたく無いという恥を避けたかった。


 そう言えば大学の比較文化の授業で、日本は恥の文化、アメリカは罪の文化といっていた。キリスト教が根付くアメリカは、人目よりも神様の視線を気にするらしい。無宗教の自分のは、全く意味がわからない概念だったが。


 財布を届けたわけだが、警官に褒められるような事はしていない。人目を気にして恥をかきたく無かっただけ。たぶん、財布を交番に持っていた動機は、これだろう。まして財布を落とした人の為でもない。誰も見ていなければ盗んでいた。


 そう思うと、自分は悪魔Aと親和性を自覚してしまった。災害などでは犯罪が増えるというが、日本人は人目が抑止力になっている為、それが崩れたら、大変な事になると思ったりした。


 表面的にはいい事したのに、モヤモヤしていた。気分は重いまま、翌日大学に行くと、キャンバスの自動販売機のゴミ箱を掃除している学生がいた。隅にあるゴミ箱で、誰も見てはいないのに。


「あのー、何で掃除してるんですか?」


 思わず声をかけた。おそらく体育会のサークルに所属していそうな体格の良い男だった。


「いや、単に汚かったかたさ。それに、こんな風に見えない所も神様が見てるだろうそね」

「神様?」

「ああ。俺は子供の頃からクリスチャンだしな」


 男はそう言って額の汗をぬぐった。


 これが罪の文化の概念なのか。確かに人目ではなく、神目線が行動原理なのは、僕みたいに色々悩まずに楽そうにも見えてしまった。


「財布が落ちてたら届ける?」

「もちろんさ。落とした隣人が困ってるだろうしね」

「盗もうか迷わないの?」


 意地悪な質問をしてしまった。そんな綺麗事は良いのか、納得出来ない気持ちにもなる。


「迷うよ。でも、最終的には神様の視線の怖いからな」


 男は明るく大笑いしていた。何だか自由そうで、少し羨ましいとお思うぐらいだった。


 ちなみに財布は無事に持ち主に届けられ、御礼の葉書をもらった。ちょっと微妙な気持ちになってしまったが、嬉しかった。今後は良い事をしたらもっと素直に喜びたいので、神様の目線とやらも少しは意識したいと思ったりした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ