事務員のありがちな日常
くうぅ。ドアの取っ手を回した瞬間に走った左手首の痛みに、私は思わず唸ってしまった。
「なんだ、この……まるで、一日中商品を包装した翌日のような左手の筋肉痛は」
「昨日、一日中包装していたからでしょ? お疲れ」
私の説明的な台詞にぶっきらぼうに、それでも律儀に応えてくれるのは私と同じく事務員の中原さん。
私たちは、小さな建設会社の事務員だった。事務所に事務員は三人だけ。中原さんは、主に見積を担当している。
様々な部品の小さな数字を拾い出すことから始まるが、その小さな積み重ねがひとつの現場を完成させるのだから、すごいといえばすごい仕事だと思う。
新人の私の仕事なんか、ほとんど雑用。主に電話番とコピーとちょっとしたパソコンでの入力作業ぐらい。なんだけど……小さい会社だからこそ、何でもしなければならないのが、うちの会社の事務員なのだ。
昨日は、社長の命令で別会社に出向(実は、社長の奥様が経営される会社だった)。そこはギフト商品を扱う会社で、一日中商品の包装をさせられていた。
こういう事、あって良いの?
初めてそれをさせられた時、中原さんに聞いてみた。
社内ならいざしらず、別会社で本来の仕事でない仕事をするのが、許されるのかと。
それを知りたければ、勉強したらと中原さんは言った。
「ま、それを労基に訴えたツワモノ事務員はうちではまだいないけどね」とも。参考になる意見をありがとう、中原さん。
余所の会社で手を痛めて、それが労災になるのかどうかと検討中だったのですが、自分でちゃんと調べてみますね。
「それより、村岡。ちゃんと湿布しておきなよ。それから午後、ちょっと時間あるかな?」
はいはい。どうせ私は雑用係。なんでもやらせていただきますよ。
「じゃあ、悪いけど●●工業まで連れて行って。事務所、三井さんだけで大丈夫ですよね?」
「早く返してよ」と答えたのは、総務の三井主任。
三井主任は私よりも一回りは上。中原さんだって五歳も上なんだけど。
どっちかと言えば歳が近い中原さんの方に、私はなついていた。
中原さんのあだ名は、「姉御」。入社したての頃はその意味がよく解らなかったのだけど。
毎日顔を合わせる間に、現場に向かう社員達への毎日の労い、そして彼らを決して甘やかさない。そんなどこか男っぽい中原さんに、若い工事社員が「姉御」と慕う気持ちが何となく解ってきた。
中原さんは、同じ事務所でも私や三井主任とはやや離れた場所に机がある。仕事だって私は主に主任の補佐で、中原さんとはあまり馴染みがなかったのだけど。
たまに、中原さんは「買い物」に連れて行ってと言い出す。
勿論、仕事に使う部材の――明日使用分だから、注文しても間に合わない時に限られるのだけど。それは私の小さな息抜きにもなっていた。
「本当は、ホームセンターで買った方が早いんだけどね」
と、中原さんは車の中で言う。ホームセンターなら、自転車ですぐの所にあるのだ。
「やっぱり、同じ業者で買った方がその……価格とか?」
私が解らないなりにそう尋ねる。
「ま、それはやりとり」
中原さんは小さく笑った。
でも、事務員二人が車に乗って買いに行くわけで。
燃料費、人件費を考えるとどうなのかと私は思う。
そう口にすると中原さんはちょっと笑った。
「グロスで考えたら解るから。来月の●●工業の請求書、ちゃんと見て計算してみたら? 見積の仕事は、そこからだから」
いえ、別に見積とか査定とかはお任せしますから。
私の仕事は、雑用ですから。
そう言うと、中原さんは少し不思議そうな顔をした。
「それじゃ、面白くないでしょ?」
「でも、仕事ですから」
そう、私にとって仕事はお金を稼ぐ事。面白くなくても、毎日会社に行っていたら、月に一度お給料が入る。その日の為に仕事をしているのだ。
「村岡は割り切ってるかも知れないけど。もう一歩踏み込んでみても良いかもしれないね」
私が黙ったので、中原さんもそれ以上は言わなかった。
プライベートな事には、自分からは口を挟まない。それが中原さんの中原さんらしさなのだろうなと思った。
商談を終え(というか、それは事前の電話で決まっているのだけど)商品を受け取って私たちは会社に戻った。
左手の痛みがおさまったかと思えば、またしても出向に駆り出され、今度は右手が痛くなった日。
楽しみにしていた(?)請求書が届いた。
●●工業の請求書の内容をじっくりと確認して、驚いた。
あの時に買いに行った部品は、ステンレス製のちょっと特殊な形のナット。その単価が、私がホームセンターでチェックしてみたものと全然違っていたから。
中原さんは「グロス」って単位を使ったけど。だって、買いに行ったのは30個かそこらだよ。こんなに安くしてもらえるものなんだ。それでも人件費とかガソリン代には満たないと思いはしたけど。
昼休みに、わくわくしながら聞いてみる。
中原さんは最初、きょとんとしていたけど、あの時の社内での会話をもういちど言うと、ああ、と笑った。
「だから、グロスで考えろって。解る? 仕入れ全体のこと。うちは、これだけのものをあなたの会社で仕入れているのですからって、そういうやりとりをするの。すごく細かいことだし、こんなことしても、ちょっと何かあったらすぐに飛んじゃうような事だけどね」
そう言えば、中原さんの電話を聞いていると、「もうちょっと、何とかなりませんか」などという言葉をよく使っている。ああ、値切ってるんだな、よく出来るなと感心していたんだけど。
細かく、こつこつ。
それが中原さんの仕事なんだ。
やっと、解った。
「素敵な仕事ですね」
憧れの目で中原さんを見る。
「でもないよ」
中原さんは苦笑した。
「この間、業者の人に『中原さんってコンビニでも値切ってそうな印象がありますね』って言われて、電話ごしに殴ってやろうかと思ったから」
実話ではありませんが、モデルはおります。(笑)
見つかったら怒られるので、そっとしておいて下さい……
って、何のことやら。
本当にありがちな話になってしまいました。
でも、それがある意味「職業小説」かなって。
ちょっと違う? 失礼しましたー。
ちなみに、作品中の登場人物である中原の仕事は、ひとつの工事を施工するにあたり、総工費のうちの「部材」の金額を割り出す仕事です。B材と呼ばれるボルトやナットから、設備費まで多岐に渡ってコツコツと拾い上げなければなりません。
「グロス」でという言葉を使いましたが、これは数量の単位で1グロスが12ダースなのですが、「全体」という意味で使っています。