表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

2.叡智の塔にやって来た。

「一文字入ってしまったがために、別の話になってしまった話」ぱーとつー。



***



「ここが、異世界の図書館……」


 叡智の塔と呼ばれる場所に来た、主人公。突然の異世界トリップに混乱したものの、どうにか適応。


しかし元の世界に帰れるかもしれない、とのわずかな望みをかけて、世界の知識を集めたこの場所へやってきた。



「初めての方ですか」



カウンターにいる、司書らしき女性の前に立つと、注意をされる。



「ここは、世界の知識を集めた場所。知識の探究者には広く門戸を開いています。しかし、ここにある知識はどれも、貴重なものばかり。


 中では騒がず、静かに。そして、






 本田を乱暴に扱わないでください」









本田。








「本田、……ですか」


「本田、です。ここには、たくさんの本田を集めているので」



たくさんの本田が、集められているらしい。



「集めているのですか」


「集められた本田は、順次ラベリングされて、棚に並べられます」



シールを貼られて、次々に棚に押し込められるらしい。



「乱暴に扱うかたも、おられるのですか」


「たまに、マナーの悪い方が来られて、本田にラクガキをしたり、端に変なクセをつけたり、いろいろされます。ひどい場合は切り取られたりしますね」



本田は、ラクガキをされたり、変なクセをつけられたりするらしい。切り取られるって、どこを? 髪の毛? ツメ?


やってきた人に、髪やらツメやら切り取られて持ち帰られる本田。


いろんな意味で怖い。



「かっ、かわいそうですね、本田」


「ありがとうございます。この塔にいる者は全員、心から本田を愛しています。利用される方にも、本田を愛する方が増えると良いのですが」



司書の女性は、本田の素晴らしさについて、熱弁をふるった。本田は素晴らしい。本田は愛されるべきだ。わたしは、毎日、本田をさわったり、ほこりをはらったり、なでたり、すりすりしたりしている。



「え、なでるんですか」


「もちろんです」


「すりすりするんですか」


「もちろんです」




それってセクハラではなかろうか。



「古びた本田のにおいを嗅ぐと、心が癒されるのです……」



司書の女性は、恍惚とした表情で言った。



「古びた……え、加齢臭?」


「良いですよね、本田の臭い」



すると隣の席から、声がかけられた。司書の女性の同僚らしい男性の発言だった。



「古びた本田の醸し出す、重厚な雰囲気。そして手触り。傷まないようにていねいに扱っても、時を経た本田は、独特の臭いを発するようになる……」


「ええ、歳月を思い起こさせるあの臭い」



だからそれ、加齢臭。



「もっと人々に愛されるべきですよ、本田は」




二人して、本田への愛を語り始める。




「ああ、本田」


「すばらしい本田」


「愛すべき本田」



司書のみなさんの声を聞きながら、主人公は叡智の塔を後にした。本田への愛に満ち溢れた塔は、怪しい宗教団体のようだった。


セクハラされた挙句にくんくん嗅がれる本田はたぶん、涙目だ。




***




図書館と本というありふれた組み合わせだったはずなのに、「田」が入ってしまったがために、えらいことに。


ちなみに、HONDAと英語で言った場合、メイド・イン・日本のオートバイのことをさします。



「カワサキのホンダはあるか?」


「ホンダのホンダならあるよ」



という会話が、まじめにされているらしいです。豆知識でした。





図書館に行ったら、言ってみよう。


「なんてたくさんの本田!」


その日一日、朗らかに過ごせると思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ