表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/98

086 1st Impact <04/12(金)PM 10:53>


 出会いの街[ヘアルツ]に来て8日目、この≪TJOに似た世界≫に来て11日目の朝食後。

 この世界において『停滞した日々は、やはり悪である』…という事を再び痛感し、初心に戻り、挑戦チャレンジ開拓フロンティアを求めて宿屋を飛び出した。


 そして何となくクリスタルへ向かっていた、人の流れに身を任せた俺は、空気を読んでそのままクリスタルへ触れ、立ち去ろうとしたところ… この一週間の苦行や、『孤独のウルフ』LV13さんとの遭遇ボーナスもあり、久しぶりにLVUPし『LV17、VIT17』となる。


 さらに久しぶりに[夢の洞窟]ツアーで同行したヒイラギから、『ささやき』で回復役依頼の話を聞き、待ちに待った『転機』とばかりに、その胡散臭うさんくさい話に喰いついたのだった。




「…………………………」


 約束の午後11時前、指定された『はじまりの街[スパデズ]近くの石橋』…を目前に控え、やって来た俺は絶句していた。


「アレが―― 依頼人? ……か?」


 ソレ・・は全身をガチガチに重装備で固め、『安全地帯』である石橋の欄干らんかんに腰掛けていた。

 同じ様に『青銅シリーズ一式』装備で、全身鎧姿だったユウコさんは、戦闘中以外では『兜』のバイザーを上げていたのだが、ソレ・・はバイザーも下ろしており、人相どころか男か女かもわからない。


 辺りを行き交う人影も無く、ほぼ深夜である事もあり、腰掛けた様子のままで微動だにしない・・・・・・・その全身鎧姿は不気味である。



「ご主人さま~」

 ついでだから・・・・・・と、出会いの街[ヘアルツ]東口1方面でもある『危険な街道』を、ミケネコさんと宝箱チェック&素材収集しながら、ここまでやって来たのであるが、――そのミケネコさんが怯えた様子で俺を見上げていた。


「ま…… まぁ、ヒイラギの紹介だし、大丈夫だ…… 多分」

 俺も少々腰が引けてはいたのだが、そう言ってからミケネコのアゴの下をコショコショしてやる。ミケネコは手の平にグリグリ~っと鼻を押し付けてくる。

 しかし尻尾は垂れ下がっていた… やはり不安感が強いのかも知れない。


 そうして、しばしミケネコが落ち着くようにコショコショしてやってから、立ち上がって石橋の方へと歩きだした。



 近付くにつれて『プレイヤー表示』が確認できた。

 フルアーマーさんは……『カズヤ 斥候』


 「………」LVは俺と同じ(非公開)で…… 斥候せっこう……

 斥候!? 斥候でフルアーマー???



▼▼▼▼▼ 補足、解説 ▼▼▼▼▼


TJOには『職偽装』…という仕様、システムがある。



 ゲームの根幹として『レア職探し』…という目的、目標が存在しているため、自分の現在の職や前の職、LV等が『強制公開されている』と、簡単に条件等が他者に洩れてしまう、推測されてしまうためだ。


 しかし、どんな職にでも『偽装』出来てしまうと、それはそれで『詐欺』等に悪用される怖れがあるため、偽装出来る、設定出来る職には条件がある。



 まずは全プレイヤー共通で、『みならい戦士』、『みならい斥候』、『みならい僧侶』、『みならい魔法使い』…の4種、つまり『基本4職』を設定する事が出来る。


 それから『プレイヤーが一度でも・・・・就いた事のある職業』である。

(※ただし『村人』、『前科者』、『賞金首』等の特殊な職業は含まれない)


 また『偽装しない』場合は、『公開』を選択しておけば良い。

(※特に設定していない場合は、これが初期状態デフォルトである)



例として、主人公の場合…


以前に設定した時は、この様であったが、

《表示項目の設定:表示職業選択:公開 みならい戦士 みならい斥候 <みならい僧侶> みならい魔法使い 》


現在では、こんな具合に、公開の後ろ・・・・・に『僧侶』が追加されている。

《表示項目の設定:表示職業選択:公開 僧侶 みならい戦士 みならい斥候 <みならい僧侶> みならい魔法使い 》


 『”公開”は常に先頭』で、その後ろに『新しい職』が順々に追加され、『就いた事のある職業』の後ろに『基本4職』…というかたちになる。


 プレイヤーはこれらの中から、いつでも任意に選択する事が出来る。

(※ただし『村人』、『前科者』、『賞金首』等の特殊な職業時は不可能)


▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



 ……つまり『斥候』と表示されている以上、少なくとも本当に『斥候』か、『斥候』から派生出来る職業である …という事だ。


 それの「何がおかしいのか?」…というと、

 これまで『みならい斥候』のシノブさん、『斥候』のヒイラギと同行したわけだが、両者とも『みならい斥候』系らしい・・・、格好、装備をしていた。


 武器に必要STR、必要DEX等の『装備条件』が設定されていた様に、防具にもそういった『条件』が設定されているからである。


 基本的なところは武器の場合と同様・・・・・・・・であるので、お忘れの方は『061 ”夢”の実現は不可能では無い <04/05(金)PM 02:14>』…を参照していただきたい。



 ここでは『武器の場合と異なる点』について軽く解説しておきたい。


――まず、武器に存在した『扱い易さ』だが、『防具の場合』は、

・装備条件を下回る場合、際限無く・・・・移動速度、行動速度等が低下する…のであるが、

・装備条件を上回る場合、何の恩恵も無い… のだ。


 これはある種、仕方が無い。上昇する様にしてしまうと、DEXの高い『みならい斥候』系等が、装備条件が無い『布の服』になると、目にも止まらぬ速度になってしまうだろう。

(※まさに古のゲーム「魔法使い」の『全裸のクビ狩り忍者』再来である)


 その為? 『防具』の場合は、『装備条件を満たした状態』が『最良』で、自分の能力を『十全に発揮できる状態』となる。

 よって、『装備条件を満たした防具の中で、一番防御性能が高い(または特殊な性能等が付いた)物を選ぶ』 …というのが、全ての職業での『防具選びの基本』となるのだ。



――また、武器の時には特殊な場合(2刀流等)となるので割愛したのだが、それら『装備条件は累積する』のだ。


 つまり『装備条件がDEXのみ』の、

『兜(要DEX2)』、『鎧(要DEX4)』、『篭手(要DEX3)』、『ブーツ(要DEX1)』…といった防具が存在する場合、


「DEX4」あれば、全て装備して『十全』に行動出来る――のでは無い、という事だ。

 それら全てを合計した「DEX10以上」あれば、『最良』の状態となる。



 だから、『みならい斥候』であるシノブさんは、ほとんど『装備条件がDEXのみ』である……『青銅の鉢金』、『レザーチェスト』、『レザーブーツ』


 おそらくSTRにもいくらか振っていて『昇格済み』だった『斥候』のヒイラギは、『装備条件がDEXと多少のSTR』である……『鋼の小盾バックラー』、『鋼の鉢金』、『ハードレザーアーマー』、『ハードレザーブーツ』


 一番わかりやすいのは『みならい魔法使い』だったツカサさんで、『装備条件がINTのみ』である……『シルクの帽子』、『シルクの服』だけであった。


 いわゆる本格的な防具である『鎧』等は、基本的には『強力なSTR補正』を持つ『みならい戦士』系のユウコさんや、『狂戦士』のケイ等が選択する防具となる。



 「………」『斥候』にもそこそこ・・・・STR補正はあるが、それでもヒイラギの様に軽装?を選ぶのが普通だ。『STR極振り』であれば、彼? の様にフルアーマーでも、多少動きが鈍い…… 程度では動けるだろうが、そんな事をすると『最大の長所』とも言って良い、『宝箱の罠解除』能力がガタ落ちする。


 もちろんパラメータの上限は50であるので、LV100でSTR50&DEX50の『斥候』系というのは、ゲーム時代にも多少居た様だが、それでも、まず優先的にDEXを50にしてしまった後で、LV50を過ぎてSTRの極降りに入る…のがほとんどだったようだ。


 『宝箱』というのは報酬であり、冒険の主目的でもある。それらを諦めなければならない…という事態は、俺達もそうだったが結構な無念となる。

 罠LVの高さ = 中身の期待度 ……であるからだ。


 そうで無くても、ダンジョンで高LV罠の解除に失敗すれば、パーティは全滅してしまうかも知れないのである。DEXの低い『みならい斥候』系はTJOにおいて、とびきり異端なのだ。



 …そんな事を考えつつ得意の『牛歩』で、石橋の欄干に腰掛けていた、全身鎧カズヤさんに近寄りつつ声をかけてみる……


「あの…… 依頼の方、ですか?」


 「………」一応『全く無関係のプレイヤー』という事も考えられるので、とりあえず漠然とした質問をしてみた。「山」、「田ァ」みたいな合言葉とか聞いておくべきだったろうか。


 ……と、どうでもいい事を考えていると、石橋の欄干に腰掛けて佇んでいたフルアーマーさんの目がカッと開き、チュイ――ン …と機械音を立てて緑色の光を発した(…かの様に感じた)

(※座った状態で「佇む」は、昔風だと間違いの様なのですが、今風だと間違いでは無さそう? なので佇むとしております)


 そしてガチョン、ガチョン(ギュォ――ン) …と音を立てながら立ち上がる。

 「………」うぉぉ…デカいな。2m近い? ……ヘルメットやブーツの分があるから実際の身長は190cmくらいか? 俺は170cmくらいだから、かなりの威圧感だ。バレーやバスケやると、かなりのハンデだな。


 ……等と半ば逃避気味にどうでもいい事を考えていると、ガチョン、ガチョン(グォ――ン) …と音を立てながら、大きく伸びをする様に両手を斜め上へと突き上げ


「ふ、ああぁぁぁ~~~…………」

 と、大きく長いあくびを一つした。そしてそのまま俺の方へとやって来ると…



「ヨォ~ お前ぇがヒイラギが言ってたマサヨシって奴か~?」


 その巨大で重厚? な見かけと違い、かなり軽い感じでフルアーマーさんが問い掛けてきた。

 「………」ヒイラギという名前が出たので、依頼人? で間違い無いだろう。


「はい。えっと…詳しい話は「マジで”布の服”のままかよwww イカレてんな~wwww」」


 俺の言葉を遮る様にフルアーマーさんが俺の両肩をバンバン叩く。

 ……あれ? 違った、全身鎧じゃない。『篭手』は装備していない・・・・・・・んだな。



「とにかく、お前ぇがヒイラギの言ってた奴で間違い無ぇんだろ?」

 と尋ねてきたので、


「えぇ、ヒイラギに聞いてます。『回復だけ』でいいんですよね?」

 とりあえず一番重要な条件について、念を押しておく事にする。


「オゥ、回復だけしてくれりゃいいっ。損はさせねぇからよっ」

 俺の言葉に満足した様にフルアーマー(篭手無し)さんが、ギャハハハ……といった感じで笑いつつ、再び両手で俺の両肩をバンバンと叩く。

 ……そしてスッっと兜を近づけてきて、俺の耳元で囁いた。


「ただ―― もろもろ『他言無用』で頼まぁ」

 「………」まぁそうだろうな。ヒイラギにも話して無いみたいだし。


「わかりました」

 「………」まぁ基本ソロぼっちだから話す相手も居ないしな。定期的に会うのは量産型おっさん、おばちゃんと―― レオぐらいか。

 ミケネコさんは…… そう言えばそのままだったな。俺の足元で様子を伺っていたミケネコにも、一応釘をさしておく。


「ミケネコ、今日の事は誰にも話しちゃいけないからな?」

「わかった~」

 ミケネコは俺の方を見上げて素直に返事をした。う~む、例によって返事は良いのだが… 若干不安だ。まぁいい。



「ところで、詳しいお話は……」


「あ~悪りぃー、悪りぃー。もう1人ツレが居んだわ。 ……チッ、早めに来いっつったのに、何やってんだアイツ」


 視界の右下の方へ意識を向けると<04/12(金)PM 11:06>と表示されていた。

 すでに約束の11時は過ぎている。全員現地集合の予定だったのだろうか?


 フルじゃないアーマーさんは、予定時刻?に、やって来て居ない『ツレ』に対して、ブツブツと不満をもらしていた。


「マジ悪りぃーな。あの馬鹿っ ちんたら何やってんだか……」

「いえ、それじゃ、その方が来てからですね」


 そうして、かなりイライラしている様子のフルじゃないアーマーさん。いつもの様にぼ~っとつっ立っている俺。巨大な鎧姿の初めて見るプレイヤーに、若干怯えたままのミケネコさん……の2人と1匹は、石橋の上で『もう1人のツレ』さんの到着を待つのであった。


LV:17(非公開)

職業:みならい僧侶(偽装公開)(僧侶)

サポートペット:ミケネコ/三毛猫型(雌)

所持金:18,726G

武器:なし

防具:布の服

所持品:9/50 干し肉×16、バリ好きー(お得用)55%、樽(中)100%、コップ(木)、初心者用道具セット(小)、鋼のナイフ、鉄の斧、サクランボ×1、鬼王丸×2



「本日の昼、夜は特に収穫無しだったが、≪ここ(石橋)に来るまで≫に、色々目新しい素材を入手したから鑑定に期待だな」

「きたい~」


「最初に[スパデズ]からやって来た時は、同行中だったから何も拾って無いからな」

「なんで~?」


「まぁ『レア素材』とかだったら、サッと拾う事もあるが、基本的に『臨時パーティ』とかで同行中は、辻ヒールや素材収集とかは控えるモノ…… まぁこれもゲーム時代の『ローカルルール(暗黙の了解)』だから、別に守る必要は無いんだが―― もう癖になってるしな」

「ふ~ん?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ