055 悪”夢”の罠 <04/05(金)PM 00:38>
※※※ 注意 ※※※
ただいま [夢の洞窟] 中です。
大量だったり、黒かったり、テカってたり・・・そういうのが苦手な方は、しばらく読み飛ばしていただいた方が良いかと思います。ご注意下さい。
[夢の洞窟]終了まで目印として、無理矢理サブタイトルに”夢”の文字を付けていこうと思います。よろしければ参考にして下さい。
出会いの街[ヘアルツ]に到着して2日目、俺達は[夢の洞窟]の探索を開始、初の討伐可能モンスターである”G竈”LV16を発見し、”狂戦士”であるケイのダメージ調整をしてから、一刀両断で片付けた。
その後、通路の分岐を右へ右へと進んだ俺達は、最初の小部屋で虫地獄の中から宝箱を2つも発見し、”斥候”LV17のヒイラギによって両方の宝箱の罠を分析、解除を行い蟻酸?と”盾(不確定名)”を入手したのだった。
「!!・・・ケイっ、ちょっと待て」
「「?」」
宝箱のあった小部屋を出て、もう一方の右(東)方向へ”まっすぐ伸びていた通路”を進みはじめてすぐ、ヒイラギが先頭を歩くケイを呼び止めた。
「トラップだ」
「………」ヒイラギは”斥候”であるので、当然シノブさん同様、
警報:罠[トラップアラート][P] 半径5m範囲の罠の存在を察知する。
警報:急襲[レイドアラート][P] 半径15m範囲の戦闘状態の存在を察知する。
という[P]、つまり常時発動の強力なスキルを備えている。常時発動であるためか、”半径5m範囲”と少々 心許無いのだが、”あると無いでは大違い”の役に立つスキルである。
「あの壁の向こうの辺りだな」
そう言いながらヒイラギは、虫達がワシャワシャと退散していった北側の壁に近寄っていく。
「・・・探知:罠[トラップディテクション]」
例によって”察知”しただけでは、罠のくわしい情報は得られないので、ヒイラギはすぐに詳細を調べる事にした様だ。
「………」シノブさんは”忍者”を目指していた?みたいなので、必要で無ければ無理に調べる必要は無かったのだが、ヒイラギは”みならい斥候”から”斥候”へと”正ルート”で”昇格”している事から、そのまま”斥候”ルートを”極める”つもりなのかも知れない。
”斥候”とは偵察兵である。よって常時発動スキルの”警報”では無い、「アクティブスキル」の”探知/ディテクション”、”分析/アナライズ”の使用回数によって”昇格”していく。積極的な情報収集・・・という姿が、斥候、偵察兵らしいという事だろう。
>一応の傾向として戦士、斥候の武器戦闘職は”使用武器”によって、魔法、僧侶の術使用系は”使用した術”によって転職出来る職が変わると言われている。
・・・のであるが、あくまで”一応の傾向”でしか無い、という事だ。
「ちっ、罠LV32・・・スライムだ」
「スライム・・・しかも罠LV32ですか」
「面倒だな」
「………」一般に”スライム”とは、アメーバ、ブロブなどとも呼ばれる、ゲル状のモンスターだ。しかしTJOではダンジョンの”罠、トラップ扱い”となっている。まぁ宝箱の”ミミック”と同じ様な感じだ。
日本ではゲームなどで”最弱扱い”される事が多かったため、勘違いしがちなのだが、実際には かなり陰湿で凶悪なモンスターという事になっている。
特にこのTJOの”スライム”たるや・・・「こんなのアタシの知ってるスライム君じゃないっ」と、女装して泣き叫びたくなるレベルである。
イメージとしては、一般にイメージされる”スライム”よりも粘性が低く、かなり水っぽい。「水銀みたいな感じ」と言えばわかるだろうか。(一般のスライムのイメージが、こんにゃく風ゼリーぐらいのプルプル具合だとすると、TJOのスライムは、シチューやスープカレーぐらいの水っぽさだ)
つまりもはや、意思(と言っても食欲?らしきモノだけだが)を持って襲ってくる、塩酸、濃硫酸、フッ化水素酸(フッ酸)の集合体、の様なモンスター?なのである。「ベチャベチャ、おで・・・わるいスライムだど」などと自己紹介をされそうだ。
ダンジョンの天井などに、へばりついたり染み込んで、下を通る獲物を待ち受けており、気を配っていても、この[夢の洞窟]の様なヌチャヌチャ、ぬめぬめしたダンジョンでは特に発見が難しい。
しかも”罠、トラップ扱い”であるので、他のモンスターには反応しない。(反応はしないが他のトラップ同様、まき込まれたりすればモンスターにも被害は出る)
そして”みならい斥候”系以外でも、”みならい戦士”系の上級職(”狂戦士”含む)などが、
虫の知らせ[プレモニション][P] LV50以上の時、半径15m範囲の戦闘状態の存在を察知する。
補足:歴戦の戦士が備える直感、警報:急襲[レイドアラート][P]の”みならい戦士”版のスキル。
・・・といった”察知”スキルを会得出来るのだが、このスライムは”罠、トラップ扱い”であるので、”察知”した時には、もうスライムは天井から降り注いで来ているのだ。本職の”警報:罠[トラップアラート][P]”が、TJOでいかに”重要なスキル”であるか思い知らされる。
「でもスライムでしょ?www」などと思うかも知れないが、考えてみてほしい。いくら丈夫な防具で身を固めていても、塩酸、濃硫酸、フッ化水素酸(フッ酸)などを頭上から掛けられて、もしくは、塩酸、濃硫酸、フッ化水素酸などのプールに飛び込んで、果たして無事でいられるだろうか?
「!!、頭上にモンスター・・・」
と思った時には、ジュバアァっと自分の全身が、焼ける様な白煙や黒煙を出しながら、激痛とともに溶かされて、溶かしたそばからスライムに吸収、同化されてしまうのである。”速効性”と”遅効性”を持った溶解能力で、その攻撃を食らってしまったプレイヤーの生還は絶望的であろう。
・・・とは言えこれらはゲーム時代の紹介文、解説文による想像に過ぎず、リアルになったこの世界で、どれほどの激痛、苦痛、絶望であるのかは分からない、うん、まぁ食らったら”発狂する”んじゃ無いかな?、生き返れるとしても絶対に体験したく無い。
ちなみにこの”スライム”などの”罠、トラップ扱い”のモンスターも、ミミックと同様、残念ながらLVを半減出来ない。そしてミミックと同様、初遭遇ボーナスも無い。(初遭遇した時のLVによって、不公平になってしまうから、という事らしい)そのため、よほどの格下のダンジョンでも無い限り、プレイヤーは避けて探索をする。
・・・一応、降って来る瞬間は”飛行状態”なので、反撃出来ればクリティカルヒットする、らしい。だが相手は”水みたいなモノ”であるので、基本的には”強力な魔法”でしか討伐出来ない。
いつもの話になるが、こんな危険があるから、固定箱などがある、のが、TJOのダンジョンである。嫌なら”フィールド探索だけ”するとか、商売や、生産職を目指せば良いだけだ。
ともかく俺達3人に”選択肢”は無い・・・あぁ一応?俺が、理力塊[ランプフォース]をひたすら撃ち続ける・・・という手が・・・無いな。”僧侶”LV12の攻撃で、罠LV32のスライムが倒せる気がしない。というかFAを取るとか自殺行為だ。そもそも 理力塊[ランプフォース](笑)とかwwww。
「・・・まぁ、とりあえず、この壁の向こうの通路だか、部屋だかにはスライムが居るってこった。どうするかは、行ってからまた考えりゃいいだろ」
「そうだな」
「そうですね」
とにかく避けて通れるなら良し、ダメなら引き返して別ルートの探索だ。俺達に”攻撃魔法は無い”のだ!(断言)。とりあえず壁の向こうの事なので一旦忘れて、またケイを先頭にしてゆっくりと前進を始める。
「ブーン」「ガササササ・・・・」「バサササ・・・」、「プ~ン」「カサササ・・・・」「キチキチキチ・・・」、この通路は少し右に曲がった後、ゆるやかに左に曲がりながら続いている。一本道で逃げ場が無く狭いため、虫達の退散速度が遅い = 俺達の移動速度も落とさざるを得ない。
「ゆっくり虫地獄を堪能して逝ってね^^」とヤマコウが言っている様だ。「俺、この洞窟から出たら、ヤマコウから10万ドルもらうか、ヤマコウを15コマ戻すんだ。ウフフフ・・・」
そんな調子で、それほど長くは無い一本道を、ゆっくりゆっくり進んでいくと、左に大きく曲がる虫トンネルと、右に曲がる虫通路が見えてきた。
「右でいいんだな?」
「お~、とにかく右へ進め~」
「そうデスね」
右に曲がる通路をゆっくりと進みながら、左の虫トンネルを見ると、またまっすぐ虫地獄が続いている様だ。うぐぐぐ。
「おい」
「ん?・・・おぉ~!、またキタか!」
「どうシました?」
ヒイラギが興奮しているので、前方を見ると、どうやら右に曲がってすぐに小部屋になっていた様だ。そして虫達が退散中の床の上には、また宝箱が2つ姿を見せはじめていた。
「これは!、ダンジョンが生成されて”誰も来ていない”とかかも知れないですねぇ」
「あ~そうかもなぁ」
「………」ダンジョンは「毎月28日のPM11:59に、全てのプレイヤーがダンジョン内から強制退去させられ、その直後の毎月1日のAM00:00に、全てのダンジョンのMAPが新しくなる。」わけであるが、その新しくなった直後は、モンスターは若干少なめである。
しかし”宝箱”まで少ないとなると、”月初め”には誰も”新しくなったダンジョン”に入らなくなってしまう、・・・というのは誰にでも想像出来る。
そのため、MAP新生時には最初からある程度の”固定箱(固定宝箱)”と、”ダンジョンPOP宝箱”が配置される様に、若干POP(出現)率が高くなっている。
ただしこれには仕掛けがあって、新生前の古いMAPにPOPしていた”固定箱”と、”ダンジョンPOP宝箱”の数に応じて『POP率が変動』し適当に配置される。
まぁ”ストック”と呼ばれる機能があるパチスロ機の、”リセットモーニング”と言われる挙動に似た様なモノだ。元の旧ダンジョンに宝箱が多くPOPされていると、新MAPでも最初から多く配置されやすい。
そのため不人気ダンジョンは、そのまま大量の宝箱が持ち越しされている・・・といった感じだ。もちろん旧ダンジョンで宝箱が”取りつくされて”いたりすると、生成後の新MAPでPOP率が低くなり、宝箱は少なめとなる。
”フィールドPOP宝箱”であれば、MAPの再生成など無いので、出現すれば誰かが入手するまで、”消えない”のだが、ダンジョンは毎月”生成され直す”ため、宝箱を移動、再配置せざるを得ず、その救済のためのこういった仕様である。
ヤマコウに言わせると「出現した宝箱を消すのはフェアでは無い」という事らしい、キャーヤマコウ店長ステキー、台風の日は宝箱POP率が上がったりしそうだな、・・・でもとりあえず殴らせろっ。
「そろそろいいだろ、右の宝箱から行くから少し離れててくれ」
ヒイラギはそう言いながら、虫達が退散した右の宝箱に向かう。俺達も指示通りに少し離れて、ケイは周囲を警戒しつつ、俺は回復の用意をしつつ見守る。
「さて・・・分析:罠[トラップアナライズ]」
ヒイラギがスキルを使用すると、宝箱の上面部から下底部に向けて、光る板状のモノがス~っと降りていく。
「罠は”クラッカー”で、罠LVは33だな」
分析を終えたヒイラギは、なんでも無い事の様にそう言った。
LV:12(非公開)
職業:みならい僧侶(偽装公開)(僧侶)
サポートペット:ミケネコ/三毛猫型(雌)
所持金:4,961G
武器:なし
防具:布の服
所持品:10/50 初心者用道具セット(小)、干し肉×21、バリ好きー(お得用)90%、樽(中)90%、コップ(木)、サクランボ×1、鋼のナイフ、鉄の斧、青銅のブーツ、賞金首の首輪[†カムイ†]懸賞金:94,000G、鬼王丸×2
探知:罠[トラップディテクション] 半径15m範囲の罠の存在、形状、名称を探知し、罠LVを半減させる(小数点以下切捨て)
補足:”罠、トラップ扱い”のモンスターだった場合は、そのモンスターのLVも識別する、ただしモンスターのLVは半減出来ない。
理力塊[ランプフォース] 術者の精神力の塊を、対象1体にぶつけてダメージを与える。
「TJOのスライムは危険だから、ミケネコも覚えておけ」
「すらいむ きけん~?」
「あぁ、”速効性”と”遅効性”を持った溶解能力というのがヤバくてな。即座に焼け焦げる様に溶けはじめるのと、ゆっくりと体内に浸透して長時間の激痛を味わいながら溶かされていくのと、ダブルの恐怖だ」
「ん~?」
「そうだな、半身を無数の針で刺されながら、半身を焼かれる様な感じらしい」
「すらいむ こわい~」
「あぁ、他のゲームのスライムと混同すると大変な事になる」




