表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

第1.5話 土曜の夜

土曜日の、19時を回った頃。

深春は1Kの自宅アパートの狭い台所で、カップ麺を手に難しい顔をしていた。

朝兼昼飯は、家にあったチョコと菓子パンで適当に済ませたのだが

「なんか、今日はコレの気分じゃねぇな」

深春は、昨日の夜の、旨い焼き鯖を思い出していた。

箸で解した身は、ほろっと簡単に崩れるのに、パサパサはしてなくて、舌にしっとりと水気と脂を感じる絶妙な焼き加減。

食べる手が止まらなくて、でも食べ終わってしまうのも嫌で。

そして、夏彦の弾けるような笑顔も、なんだか胸が満ち足りるような幸福感があって。

「今日も行こうかな……」

でも本当に2日続けて行ったら呆れられるだろうか。

優柔不断で冴えない40歳、会話も苦手なおじさんが通ってもなぁ。場違い感あるかなぁ。

うじうじ悩みつつ、念の為、営業時間をネットで調べてみた。

店頭には、21時からと書いてあった気がするが、休業日の記載がなかったのが少し引っかかる。

土日休みとか、不定休とか、盆暮れ正月の連休だけとか、色んな可能性があるけれど……。

「え、全然載ってねぇ」

公式サイトは無く、口コミグルメサイトにも載っていない。

ただ、『定食屋 フユキ』と同じ場所で数十年営業していた『料亭フユキ』が『割烹フユキ』になり、それも7年前に閉業した、ということは分かった。

なるほど、代替わりの度に規模を縮小して、どんどん庶民的な店になっていったのか。

店の駐車場の隣の、だだっ広いコインパーキングも、もしかしたら昔は料亭の敷地だったのかもしれない。

「……料亭とか割烹だと、俺なんかは行けないな、敷居高すぎ」

夏彦さんが定食屋にしてくれて良かったな。

なんて少々失礼なことを思いつつ、深春はカップ麺を棚に戻した。


夕飯、コンビニ飯かスーパーの惣菜か。それともフユキに行くか。

……通勤定期もあるし、もう直接行ってみるか。


Tシャツとジャージのズボンではなく、

何となく今日もワイシャツとスーツパンツを着てみる。

会社へ行くときのように、髭を剃り、軽く髪を梳く。

少し迷って、ジャケットは着ずに深春は家を出た。書類鞄も持たず、財布と定期だけ持って街灯のともる道を歩く足取りは軽い。


休日にわざわざ電車に乗って出掛けるなんて、何年ぶりだろう。

土日なんて、ダラダラとベッドで惰眠をむさぼるだけで終わる。

出かけると言っても、よれたTシャツにジャージ下というだらけた格好でコンビニかスーパーに行って、弁当やカップ麺を買い漁るだけ。

それなのに、まともな身なりで、連日会いに行こうなんて。


でも、本当に美味しかった。

だからそう伝えただけなのに。

あの夏彦という若い店主は、あんなに嬉しそうにする。

いい笑顔で「また来てね」、なんてお世辞でも言われたら、年甲斐もなく浮かれてしまう。


会社の上司と部下以外、言葉を交わす人もいない深春にとって、それほどに新鮮なひと時だったのだ。



土曜の夜の21時過ぎ。

店の前で深春は茫然と立ち尽くした。

暖簾が片付けられ、代わりに

「本日閉店ーclosedー」

の札が下がっているではないか。

張り切って来た自分がとても滑稽に思える。

21時半過ぎまで待ってみたが、開店の兆しはない。

深春はトボトボと、駐輪場に置きっぱなしの自転車を押して帰った。

漕ぐ元気もなく、延々と歩く。

こうやって歩くのと、自転車に乗るのと、どっちが楽なのかもよく分からない。


途中、個人経営の立ち飲み屋をいくつか見かけたが、入る気にはならなかった。

だって、俺が行きたかったのは、フユキであって、……

夏彦に会いたかったのであって、……


いや、40歳のおじさんである自分が、あんな快活で常連に囲まれた若者に執着するとか。

それも1度行っただけの店だぞ?

でも、会いたかったな……

悶々としつつ深春は一人、軋む自転車を力なく押しながら帰って行った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ