表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

入店拒否


 ◆カウンターOK?

 久々に入店拒否に()った。

 法事が終わり、ちょっと昼食を、ということになった。

 混んでいるのか空いているのか、視覚障害の私には、店の様子は分からない。しばらく待った。


「盲導犬はダメだってよ」

 兄はあきらめている。

 私が掛け合おうとする前に、長女が動いた。


「カウンターならいいって」

 店長らしき女性に、法律により、店では盲導犬の入店を断れないことを説明したとのこと。カウンターならOKというのは何とも滑稽な妥協案だった。

 長女は店の本部にメールした。


 ◆閉じた世界

 レアケースと思ったが、そうではなかった。

 翌日、民宿を経営しているという人がいたので、妻が家族で泊りに行きたい旨を話したところ

「犬なんて、とんでもない」

 けんもほろろだった。


(そんな民宿、こっちがお断りするわ)

 妻は喉まで出かかっていた。


 ◆本部と現場のズレ

 一体に、看板を掲げることの社会的責任を、自覚していない。

 二〇〇二年、身体障害者補助犬法が公布され、二〇年以上が経過した。


 二〇〇六、七年だったか、関東にいた頃、盲導犬ユーザーとなった後輩がコンビニで入店拒否された。彼は憤慨していた。

 私は見かねて本部にメールすると、謝罪の返事があった。

 そこには、グループはバリアフリーをモットーとしていること、今回の事案は店員個人の誤った判断であることも記されていた。

 社会はあれから何歩前進したのだろうか。


 ◆遙かなり共生社会

 食事を終えて、店のトイレに行った。

 同行してくれた中学生の孫が、あきれ果てていた。

「ペットお断り ただし介助犬等を除く」

 入り口に貼り紙がされているというのだ。


 ともあれ、本店から例によって、長女にていねいなお詫びのメールが入った。長女が返事を出すという。

「トイレの貼り紙、補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)に直した方がいい、と書いておいて」

 私は長女に伝えた。

 共生社会は道半ばだな、と思う。変わり始めてはいるのだが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ