表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/99

59話 令嬢は公爵と相対する


「私の名はディルツ・シュタルスタット。つい先日、公爵家の当主についた者さ」


 大樹を背に、男性はそう名乗った。

 公爵家の当主とは、やはり大物のようだ。

 失礼のないように気を付けつつ、フィオーラはドレスの裾を引き礼をした。


「こちらこそ、ディルツ様にお会いできて光栄です。ディルツ様はなぜ今日、この大樹の元へいらしたのですか?」

「なに、大した用ではないよ。わが家の土地がどうなっているのか、確かめにきたところさ」


 ディルツは大樹の葉の隙間から落ちる光に、青色の瞳を細めた。

 細く通った鼻梁の横顔に、フィオーラはやはりどこか、既視感を覚えてしまった。


(やっぱり、気のせいじゃない……?)


 既視感の正体を思い出そうとしていると、ディルツが近くへと寄ってきた。

 甘い笑みを浮かべながらも、瞳は笑っていないと、フィオーラにはわかってしまった。


「だが、思ってもいない収穫があったようだ。どうですかフィオーラ様、この後私と一緒に、お食事などいかがでしょうか?」

「ありがたいお誘いですが、申し訳ありません。この後ここで、教団の方と合流して大樹の様子を確認して、そのまま昼にする予定なんです」

「おや、ならばその場に、私もお相伴してもよろしいかな?」

「……教団の方に聞いてみますね」


 フィオーラは言葉を濁した。

 予定外だが、相手は公爵家の当主だ。

 そのお誘いを、無下に断ることは出来なかった。


 気を使いつつ、ディルツとの会話をこなしていると、教団の紋章を掲げた馬車がやってくる。

 馬車から降りてきたのは顔なじみの相手。司教のハルツだった。


「フィオーラ様、それに、ディルツ様も……」


 ハルツの表情は硬かった。

 いつも穏やかな彼には珍しいことだ。

 青色の瞳を揺らがせた彼を見て、フィオーラに思い至ることがある。


(あ、そうか。既視感の正体は、ハルツ様だったのね)


 向かい合うハルツとディルツ。

 二人は髪の色が似ており、顔立ちにも似通った雰囲気があった。


「……っちっ。こんなところで、おまえと顔を合わせるとはな」

 

 舌打ちの音が響く。

 先ほどまでの上品な印象が一変した、ディルツによるものだった。


「ハルツ、もしやおまえ、フィオーラ嬢と仲良くしているのか?」

「……神官としての職務の一環で、関わらせていただいているだけです」

「ふん。おまえらしい、面白味の欠片も無い答えだな」

 

 ディルツは忌々し気だ。

 嫌悪感を隠すことなく、睨むようにハルツを見ていた。


「フィオーラ様。申し訳ないが、先ほどの昼餐の話、私は遠慮させてもらおう」


 踵を翻し、ディルツが遠ざかっていく。


「そして、昼餐を共にする代わりに忠告だ。そこのハルツは、わが公爵家を破滅させかけた男だ。フィオーラ様も迷惑をかけられないよう気を付けた方がいい」


 ディルツがその場を去るとハルツが少しだけ、気を緩めるのがわかった。


「フィオーラ様、申し訳ありません。私のせいで、不快な思いをさせてしまったようです」

「……ハルツ様は、悪くないと思います」


 かってに一方的に、ディルツが言葉を投げ捨てていっただけだ。


(何かご事情があるようだけど……)


 ハルツはフィオーラに親身になってくれた、優しく頼れる神官だ。

 そんな彼に、一方的に罵られるような過去があるとは思えないのだった。


「ディルツ様はもしかして、ハルツ様の血縁者なのですか?」

「……兄、ですよ」


 ハルツがあっさりと、苦笑を滲ませながらも教えてくれた。

 

「ただし、父親は違っているんです」

「異父兄……」


 それはまたわかりやすく、厄介そうな関係だった。


(ハルツ様、出身は貴族だと思っていたけど、公爵家と関わりがあったんですね……)


 以前から、貴族相手でも物おじせず、交渉事も巧みにこなすなど、片鱗は各所に覗いていた。

 とはいえ、貴族の中でも上位に当たる、公爵家の関係者だったのは驚きだ。


「ハルツ様はなぜ、貴族の身分を捨て神官になったのですか……?」


 これは自分が聞いても良いことなのだろうか?

 そう心配になりつつも、フィオーラはハルツ司教へと尋ねた。


「そうですね……。一応隠してるとはいえ、少し調べればわかることです。まず、何からお話しましょうか――――」



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 ハルツ司教とディルツの母親は、奔放な女性だった。

 恋多く、いくつもの浮名を流す美女。

 その美貌はしっかりと、ハルツ司教にも受け継がれているようだった。


「そして私の母親は、公爵夫人の座に収まり兄上を産んだ後もなお、火遊びを続けていたんです。慎みを知らない人間だったんでしょうね」


 実の母親のことを語りながらも、ハルツは淡々と他人行儀だった。

 そうならざるを得ないだけの、過去と痛みが垣間見えるようだ。


「燃えあがる恋と欲望のまま、何人もの愛人と遊んでいた彼女は、ついに火遊び相手との子、つまり私を、胎に宿すことになったんです。貴族にとって、火遊びは嗜みのようなものですが、子を宿せば話は別になります」


 ハルツが生まれて九年後に、彼が公爵の子ではありえないと判明したのだ。

 公爵夫妻は冷え切った夫婦であり、寝室を共にするのも年に1、2回といった有様だったらしい。

 そのため、出産と寝室を共にした時期がややずれており、公爵は怪しんでいたのだ。


「……それでも公爵は一応途中までは、私を実の子として育てていました。火遊びの子など、外聞が悪すぎますからね」


 しかし悪事と言うのは、どこからか漏れるものなのです、と。

 ハルツが他人事のように語った。


「ちょっとした偶然で、私の母が愛人へと出した手紙を、公爵が見てしまったんです。そこには愛人こそが私の父であると書かれていて、母も言い逃れができなくなったようです」


 当然、公爵はそれはもう激高したらしい。

 だがハルツは既に、正式な公爵家の子として認められてしまっていたのだ。

 自身の血を引かない子を何年も育てさせられた事実に怒り狂い、まだ幼いハルツにも当たり散らしたらしい。


「そんな、酷いです。ハルツ様自身は、何も悪くないのに……」

「仕方ありませんよ。公爵にとっては、私の存在自体が憎たらしかったでしょうからね」


 公爵の気持ちもわかりますよ、と。

 ハルツは呟いている。


「最悪、あの場で殺されていたのかもしれないことを思えば、公爵は優しかったですよ。『この先、おまえが公爵家の人間として振る舞うのは許さん。全てを捨て去り、神官にでもなり生きていけ』と言われたんです」


 感情の色も無く淡々と。

 ハルツは過去を吐露していったのだった。


お読みいただきありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ