表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジャンク屋メグの紡ぎ歌  作者: 六人部彰彦
第18章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

204/233

18-08 拳銃のかわりに、選択を

第四皇子側仕え ロヴロ・ミルヌイ視点

 帝都に戻った殿下に下されたのは、「謹慎」という名の、静かな幽閉だった。


 宮殿の一室。広すぎるほどの空間に、音はなかった。

 伝え聞くところによれば、殿下と皇帝の対面は、わずか数分。

 その最後に、皇帝はこうだけを言い残したという。


「……存外、役に立たなかったな」


 殿下は、頷くことも、反論することもなく、そのまま部屋へ戻られた。

 それ以来、カーテンを閉め、灯りもつけず。

 引きこもるようにして日々を過ごされている。


 私は、ただ傍にいた。

 世話係として、護衛として、そして最後に残った“側仕え”として。


 謹慎中の殿下は、何をするにもやる気が起きず、

 それでいて、やたらと考え込む癖があった。


 食事中に手が止まり、そのまま何十分も動かないことすらある。

 私はそのたび、声をかけ、肩を叩き、あるいは意味もない話題で、殿下に話しかけ続けた。


 時に、殿下は突如として落ち込み、感情の起伏も激しく、

 私はその様子が、常に気がかりだった。



 そんなある午後、旧知の名が記された封筒が届いた。


 ――差出人、フィリベルト・ガレッティ。現在はクーロイ自治政府勤務。


 中身は一見、ごく普通の手紙だった。

 隣星系の天候、果物の酸味、シャトルの点検頻度、そして古いレシピ帳への言及。


 だが私の目には、文の一つひとつが、鋭く引っかかっていった。



(……果物。酸味。シャトル。レシピ帳?)


 私たちがかつて定めていた「符丁」は、日常語に隠された情報網だった。



「果物の酸味が、前より強くなった」

 → “環境の変化、敵の手が緩んだ”


「シャトルの定期点検が不規則に」

 → “監視の目を逃れて移動した”


「古いレシピ帳を十七冊購入」

 → “17年前の事故の証拠を発見した”



(……本当に、見つけたのか)


 私の指が、震えていた。



 私はすぐ、殿下の部屋へと向かった。


 扉を開けると、重苦しい空気が出迎えた。

 カーテンは閉ざされ、昼間にもかかわらず、室内は夜のように暗い。


 殿下は机に座り、両手で何かを包み込むように持っていた。

 ――それが拳銃だと気づいたのは、一歩踏み込んだときだった。


「……殿下」


 呼びかけにも、返事はなかった。

 殿下はただ、拳銃を見つめながら、微かに吐息を漏らされた。


「役に立たなかった……結局、僕は。誰にも、何にも」


 その目に宿っていたのは、怒りではなかった。

 虚無――自分自身の輪郭を失った者の、焦点の合わぬ瞳。


 私は、ためらわなかった。

 ゆっくりと歩み寄り、拳銃をそっと受け取り、何も言わず――棚の奥に収めた。


「殿下。……”あれ”を」


 私は、胸元の第二ボタンを指した。


 殿下は一瞬戸惑われたが、すぐに気づき、第二ボタンに指を添える。

 そこに仕込まれた、盗聴防止フィールドのスイッチを押した。


 ようやく、二人だけの空間になった。


 私は、手紙を差し出した。


「ガレッティ様から届いた手紙です。

 ……例の符丁が使われていました」


 そして私は、符丁の意味を一つ一つ、殿下に語った。


「“監視が緩んだ”。“17年前の事故の証拠を発見した”。“移動経路の確保に成功”。」


「――殿下。彼らは、目的を果たしつつあります」


 沈黙。


 だがその空白は、確かに崩れ始めていた。


「……本当に、証拠が?」


 殿下が、わずかに顔を上げられた。


「はい。私の判断では――確実に。

 決定的な記録が発見されたと見て間違いありません。


 式典での混乱で、会場が破壊され。

 管理区画が切り離されて生存者達が逃亡しました。


 今や、あそこは“何もない”と思われています。


 でも、だからこそ、探す者にとっては絶好の機会だった。

 そして、あの符丁が届いたということは――」


「……あの方の罪を、証明できると?」


 私は、強く頷いた。

 

 殿下は、拳銃の代わりに、手を握りしめていた。

 まるで、希望の重さを、掴むように。


「……ミルヌイ。私は、どうしたらいい?」


 私は、首を横に振った。


「違います、殿下。

 私はお尋ねします。

 ――殿下は、どうしたいのですか?」


 沈黙。


 だがそれは、絶望ではなく、考えるための時間だった。


「今このまま……何もせず朽ちていきたいのですか。

 それとも、この情報を知った上で、

 殿下自身の信念に従って、歩まれますか?」


 殿下は、伏せたままの目を閉じ、

 やがて、小さく息を吸い込まれた。


「君は、私に……拳銃の代わりに、選択を突きつけるのだな」


「はい。私は殿下の側仕えです。

 殿下が本当に望むものを見抜き、掘り起こし、そして……支えるのが、私の務めです」


 しばらくの沈黙ののち、殿下は立ち上がられた。


 ゆっくりと、カーテンへと歩み寄り、重たい布を自らの手で開かれる。


 差し込んだ陽光が、その横顔を照らした。


「……じゃあ、始めよう。

 今からだ。全部を、覆してやる」


 その声には、生気が戻っていた。


 私は、静かにうなずいた。


 殿下は生きている。

 まだ、ここに在る。


 ならば私は――この方の背を支え続けるだけだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まさか殿下がこんなに成長するとはこのリハクの目をもってしても……
ちょっと殿下がもしかしたら中興の祖になりうるように思える話だった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ