表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/212

37 発現の儀(1)




 その日、王都はひっそりと静まり返っていた。


 役人は市内を警邏(けいら)し、ひとびとがつまらないうわさ話をささやき合うことですら、聞きとがめようとしていた。

 なにが起こっているのか知るべくもない、哀れなひとびとはひどく神経質になり、静かに一日を過ごそうと外出を控え、家々にこもった。


 このような光景は、フランクベルト王国建国以来、これまでの発現の儀では見られなかった。

 華やかに祝われるのが常である。


 広く開け放たれた市門へ、馬車や騎馬でつぎつぎと乗り入れる貴顕(きけん)

 国内の諸侯はもちろん、各国の大使が祝いに訪れ、ぴかぴかの鎧に身を包んだ騎士が並び、都市の代表、豪商、同業組合の親方、学者に学生が(つど)う。


 彼らは新たなる王へ祝辞を述べたり、臣従の誓いを立てたりする。

 そうしてそれぞれの財産や権利、同盟の誓約を、先王と変わることなく認めてもらう。


 市街へ降りてみると、市井のひとびとが沿道を埋め尽くし、高揚に沸き立っている。

 神官ら聖職者のおごそかな祈りは、ひとびとの歓声によってかき消されてしまう。


 念入りに掃き清められた通りに、王族への敬意を示すため、一張羅(いっちょうら)の礼服を着込んだひとびと。

 色とりどりの花や旗で飾られた家々の窓は開放され、ひとびとが詰め寄り、奇術師や占い師、吟遊詩人(ぎんゆうしじん)などが(にぎ)わいに色を添える。

 ラッパの高らかな音色に太鼓が(とどろ)き、音楽が響き渡る。


 日が落ちれば、夜空を彩るあざやかな花火。

 誰もが待ちかねた夜宴の始まりだ。


 豪華で豊富な晩餐は、手の込んだ肉料理や焼き菓子。

 もちろん美酒は欠かせない。

 上等なワインがなみなみとあふれんばかりに注がれ、どれほど飲めるかを競い合い、誰もが酒に強いことを証明してみせた。


 また諸国の使者のために特別に、氷菓子までもが提供される。

 わざわざ高山から氷を運ばせ、その氷があってようやく作ることのできる、貴重な品である。

 山岳地帯から遠い王都にあって、氷菓子とは、国王ですらめったに口にすることはない。


 舞踏場では(みやび)な宮廷音楽が奏でられ、酒とダンスによって貴顕の熱気でこもる。

 広場では同様に、民衆が飲み、歌い、踊る。


 夜が明ければ、馬上槍試合などの勇ましい武芸大会が催される。

 祝宴につぐ祝宴。


 しかし今回は様子が違った。

 なぜなら戴冠の儀が行われないからだ。


 本来、発現の儀と戴冠の儀は近日中に挙行されるものであった。

 従来の大掛かりな祭典は、つまり、次代が王の戴冠を祝うためにある。


 一方で発現の儀とは、青い血を次代へと譲る、完全に神聖な儀式である。

 こちらの儀式では、戴冠の儀における華やかさとは趣を異にする。

 祭典に見られる貴顕の見栄や政治の姿はなく、聖職者の独壇場であった。


 そしてまた、青い血発現の秘跡(ひせき)について、フランクベルト王国の諸侯はもちろん、他国の使者に知られてはならない。

 当然、王太子ジークフリートが現国王ヨーハンから青い血を継いだことを知ることもない。


 通常、立太子と発現の儀は結びつかない。

 このたび、第一王子ジークフリートの立太子直後に発現の儀が行われたのは、ゆえあってのことだ。

 それはつまり、ヴリリエール公爵の未来予知と具申(ぐしん)により、第五王子レオンハルトが王太子ジークフリートにさきだって青い血を発現するのを防ぐためであった。


 よって、儀式はひそやかに大聖堂にて挙行された。


 臨席するのは限られた人間。フランクベルト王国中枢の人間だ。

 主要王族。

 建国の七忠といった上級顧問。

 それから、彼らが信用するごくわずかな側近に留まった。


 そのうちのひとり、アングレーム伯爵によって、ジークフリートに聖油が塗られた。


 フランクベルト王国が建ってまだ日の浅い、フランクベルト王朝初期のこと。

 教会設立を提言したのは、アングレーム家であった。

 それ以来、アングレーム家は教会と縁が深い。


 従来の儀式に(のっと)って、ジークフリートの体にすっかり聖油を塗り込めると、アングレーム家当主アングレーム伯爵はさがった。

 ジークフリートは顔を上げた。

 彼の目の前には、息子を待ち受ける父王のしかめつらがあった。



「前に出でよ」

 父王ヨーハンが息子ジークフリートに命じた。



「お求めどおりに」

 ジークフリートは立ち上がった。


 父王の前にたどりつくと、彼はすぐさまひざまずいた。



「私、ジークフリート。偉大なる国王ヨーハン陛下の息子が参りました」

 ジークフリートは頭を垂れて言った。



「我より(なんじ)譲渡(じょうと)する」

 現国王ヨーハンが、息子ジークフリートの頭上に手をかざした。

「汝、我らが始祖、レオンハルト建国王の青い血を継ぎ、次代が守り人となれ。国と民をよく守り、発展によく尽くすべし」



 父ヨーハンの手から放たれた青白い光が、息子ジークフリートの身を包み込む。

 まばゆいばかりだった光は、聖油の塗られた頭、首、胸、手へと、しだいに収束していった。



「汝に栄光あれ」



 息子ジークフリートへと祝辞を授けた国王ヨーハンの頭には、いまだ建国王の冠が載ったままであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
発現の儀ってこんな感じなんですね! レオンハルトより先にって、ヴリリエールも焦ってますね。まあ、焦ったところは見せない人でしょうけど……笑
[良い点] >第二王子レオンハルトが王太子ジークフリートにさきだって青い血を発現するのを防ぐためであった。 ううう。ジークフリート様!! 無事に青い血が発現するのか!? うっかりレオンハルトに出現し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ