表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/212

1 ひしめき、ささやく




 ここはどこだ。


 視界はすっかりさえぎられている。

 鼻先にかかげた手のひら。それすらさえぎるような濃霧(のうむ)

 霧はまるで、おのれの存在を主張しているようだった。

 肌に触れる水粒(みつぼ)のひとつひとつまで感じとれる。そんな錯覚におちいる。それに、ぞっとするほど冷たい。

 目玉や鼻、耳の穴から入り込んでは、心臓を(こお)らせようとしている。


 光は射さない。あたりを包むのは影だ。

 とはいえ、まったくの暗闇ではない。濃淡があった。

 一色ではない灰色が密度と重量を変え、不規則に形を変える。

 はたしていま、この目は開いているのか、閉じているのか。あやふやになってくる。


 耳鳴りも絶えず続いていた。

 音は緩急(かんきゅう)の波をともない、伝わってくる。四方を囲われた洞窟(どうくつ)の遠くから聞こえてくるような、不明瞭(ふめいりょう)な響きだ。

 ときおり、かすかな水音が混じる。しずくが水面(みなも)を打つときの、ぽたり、ぽたり、という音。


 霧と冷気。薄暗がりと、音の響き。

 これらをまとめて考えると、どうやら広い外界から隔離(かくり)され、限定された空間にいるらしい。


 腰をかがめ、周囲を手でさぐる。

 霧によってか、しっとりと()れて冷たい。

 表層には凹凸(おうとつ)がある。となれば、これは岩肌。

 いや、それにしては細切れな断裂(だんれつ)がある。岩というには、やわらかな感触だ。

 木の幹だろうか。ちがう。もっと複雑に(から)み合っている。地下茎のようにも感じる。


 周囲をとりかこむ壁のような、なにか。

 ときおり脈打つように、うごめくものがある。


 手を()わせていると、それまでにない深い(くぼ)みがあった。底はどこまで続くのか。

 慎重に指先をいれる。とたん、生ぬるい風が窪みから()き出す。


 (たきぎ)が燃える、すすけたような香り。鼻の穴にへばりつくような、甘くて重い、(ろう)の匂い。湿った毛織物の獣臭(じゅうしゅう)。できの悪いすっぱいワインと、それから、兄の髪油(かみあぶら)の匂い。



「さて。これまでの話を聞いたことで、おまえもそろそろ、政治について興味がわいてきたことだろう。そうだな、レオン?」

 ジークフリートは、からかうように弟レオンハルトの目をのぞきこんだ。


 兄の目がちゃめっ気を含んでキラキラと輝く。

 レオンハルトは気後れしながらも「はい」と答えた。



「では、即位後に検討している政策をいくつか打ち明けよう。今ならばおまえも理解ができるだろう」

 ジークフリートは嬉しそうに笑った。

「まずは医術学校設立。つぎに、これまでの都市が主体となった銀行ではなく、国家が主体となる中央銀行の設立。聖職者への課税。そして中央集権の強化だ」



 金融の話は政治の話とおなじくらい、よくわからない。

 後半の話は、ひとまず置いておこう。

 とはいえ。



「医術は、既存の大学で学べるのではありませんか」

 レオンハルトは首をかしげた。



「たしかに学べる」

 ジークフリートは弟の言い分にうなずいた。

「しかし、すべてが魔術に頼っている。そしてまた、万事がオルレアン家主導だ」



 ちらばっていた八つの木製の(こま)のうち、ひとつが選ばれ、地図上に立つ。

 (ふくろう)の駒が示す位置は、オルレアン侯爵領。



「魔術を学ぶには王への誓約(せいやく)をなす必要がある。誓約には煩雑(はんざつ)な手続きが必要だが、魔術のうち医術を学ばんとすれば、ことさら難関な試験がある。試験を受けるに値するか否か、といった認可を得るにも、大学組織とは別に、かならずオルレアン家を通さねばならない。当然、多額の寄付金も必要だ。となれば、魔術を学べる者は一部の富裕層に限られる。出自も思想も(かたよ)る。

 かといって、これまでのやり方を崩さんとすれば、オルレアン侯の矜持(きょうじ)を傷つける。オルレアン家のこれまでの国への奉仕を軽視することはできない」



 ジークフリートはそこまで言うと、息をついた。

 とまどう弟の反応を眺める。いかにも楽しげだ。満足そうな笑みが兄の顔に浮かぶ。


 兄は弟へと、不確定な施策について熱心に()いた。

 即位前の現段階ではまだ、夢物語にすぎない。安易に口にすれば、足をすくわれかねない。兄はもちろん、理解している。それでいて、純粋に楽しんでいる。


 まだ見ぬ未来へ、夢と希望をめぐらせる、少年のような兄の姿。

 レオンハルトは、これまでに見たことがなかった。



「そこでだ」

 ジークフリートはふたたび切り出した。

「魔術のない地にも、人体を()やす術はある。エノシガイオスの巫女が繰るような、まじないの(たぐい)であれば、我が国の魔術とたいして原理は変わらぬだろう。だが異なる視点に立った術もある。それらを収集選別し、系統立てて学ぶ機関がほしい。とはいえ既存の大学内に設けることは難しいだろう。ならば――」



 はっとする。

 これはいったいなんの話だ。


 しかし、状況を確認したり思考を整理したりといった猶予(ゆうよ)はなかった。

 あっというまに、映像と音がとぎれる。


 指先にあった窪みは、すでにない。いつのまにか、ふさがれている。

 あわてて、近くへと手を這わせる。

 するとまた指先が、深く(へこ)んだところに出会った。


 さきほどとは違う、ぬるりと不快な感触。

 それからさきほどと同じように噴き出す、生ぬるい風。


 湿気(しけ)った古い羊皮紙とインクの匂い。肺をうめつくしては呼吸を止めるようなカビ臭さ。血液を(にご)らせるにちがいない(ねずみ)糞臭(ふんしゅう)



「これは冒涜(ぼうとく)です」

 メロヴィング公子クロヴィスはうつむき、こぶしをふるわせた。

「メロヴィング家の固有魔法を、虚偽(きょぎ)(もち)いるなど。神への冒涜だ。なにより我がメロヴィングを侮辱(ぶじょく)している!」


「さきに私を侮辱したのは、おまえだ。クロヴィス」

 摂政王太子ジークフリートは冷たく切り捨てた。

「だが、その(むく)いではない。私怨(しえん)は関与せず、公平な裁判をなした結果だ」


「ジークフリート殿下のおっしゃるとおりですな」

 メロヴィング公爵オーギュストは、ジークフリートの言い分にうなずく。

「『先王ヨーハンの庶子(しょし)フィーリプには、捕虜(ほりょ)トリトンの王宮内部への手引き、および王の暗殺未遂といった、王位簒奪(さんだつ)謀反(むほん)等が疑われた。こと重大犯罪においては、法院長であるメロヴィング家当主みずからが、特別尋問(じんもん)にあたることと定められている』――もちろん、ここまではさすがの愚息(ぐそく)も承知であると信じておりますが」

 オーギュストは息子クロヴィスに横目をやった。

「『しがたってこのたびの事件においても、法院長みずからが被告人を尋問』――つまりメロヴィング家の固有魔法を行使したというわけですな。『結果、被告人フィーリプの潔白(けっぱく)は正式に証明された』――と、すべてが法に(のっと)り、神への宣誓ののち、公平に裁判がなされた」


「真実と正義を求めるメロヴィング家として、異論はありませんな」

 オーギュストは亜麻色(あまいろ)顎鬚(あごひげ)をなでながら、断言した。



「王陛下はいかがお考えですか」

 クロヴィスは腹の奥底からしぼりだしたような、くぐもった低い声でうなった。


 責めたてるようなクロヴィスの視線が、少年王レオンハルトを射抜く。

 レオンハルトはうつむいた。


 クロヴィスの(うら)みがましいまなざしを正面から受け止めるには、王としての覚悟が足りなかった。

 それだけではない。レオンハルト自身も納得しきれずにいた。


 なぜフィーリプに恩赦(おんしゃ)を与えねばならないのか。

 異母兄フィーリプは信用ならない。これまでも幾度となく、薄汚い(わな)をしかけてきた卑怯者だ。

 加えて、レオンハルトに長年(つか)える誠実な従兄ギュンターも、フィーリプの減刑に反対していた。



「まさか、王陛下までもが同様にお考えではないでしょう」

 クロヴィスは追及をやめず、たたみかける。


 うるさい。ほうっておいてくれ――と、そこで、ふつり。突然やってきた幻は、またもや突然消え去る。


 全身から汗がふきだしている。肌に触れずともわかる。

 もうなにも聞きたくない。


 どんな些細(ささい)な窪みにも触れぬように。おのれ自身を守るように。

 胸のまえで腕を交差させ、おのれの体をひしと抱いた。


 しかし無情にも、生ぬるい風がどこからか吹いてくる。

 風は勢いを増し、あっというまに(うず)の中へと飲み込まれていく。

 

 むせかえるような濃密な血の匂い。いましがた()られたばかりとでもいうような、新鮮な(にく)、その脂の匂い。皮膚の下にかくれているはずの(はらわた)があらわになったときの、強烈な匂い。



「おまえは王なのだぞ!」

 ジークフリートは()みつかんばかりに、レオンハルトにつめよった。


 憤怒(ふんぬ)のためか、兄の顔は赤黒く染まっている。

 兄の体に流れる血は、いまや赤い。そのためだ。


 いや、ちがう。


 体をめぐる血液。その色が青くとも赤くとも。あるいは、紫紺(しこん)だろうとも。

 皮膚の下に血液が集まれば、肌は赤く染まる。いったいどういった理屈だろうか。

 兄の怒りを目の当たりにしながら、レオンハルトはぼんやり考える。



「民心に気をかけ、求心力維持のため、たまの披露(ひろう)はよい。だが王みずから病院を()けずり回るのみで、主要な(まつりごと)をおろそかにしてどうする!」

 ジークリートは弟王の両肩をつかみ、ゆすぶった。

「すべての民に王の慈悲を均等に分け与えんとするならば、個々へのみ足を運ぶことが最善ではないだろう!」


「僕以外の誰も、失われた機能を再現することはできないのです」

 レオンハルトはほほえみ、兄の手におのれの手をかさねる。

「彼らは我が国のために犠牲を払った。僕が王であるというのならば、国のために力を尽くした彼らへと、今度は僕が力を尽くす番だ」


「彼らへの損害の補償(ほしょう)を否定しているのではない!」

 ジークフリートは深いシワをきざんだ(ひたい)に手を当て、もみこんだ。


 言葉が通じない。

 苛立ちをおさえようと、ジークフリートはできるだけゆっくりと息を吐き出した。



「おまえは王だ。だからこそ、国全体の(えき)となるよう考え、行動しなければならない」

 ()んで含めるように、ジークフリートは弟へ語りかける。

「『彼らを救うな』ということではないのだ。そうではなく――」


「政をせよ、ということであれば、兄上が王となってくださればよいのです」

 レオンハルトは、兄のなだめすかしをさえぎった。


 弟王の顔には、ヘラヘラと軽薄(けいはく)な笑みが浮かんでいる。



「どうしても青い血の王族が王でなければならないというのであれば、しかたがありません。名目上は僕も王の位にありましょう。

 しかしながら、兄上が共同王としてこの国の(かじ)を取ってくだされば、万事がうまくいきます」


「大馬鹿者!」

 ジークフリートはとうとう我慢ならず、激高(げっこう)した。

「なぜわからぬ。私が共同王になどなってしまえば、この国は分裂する! おまえと私の意がどうであれ、宮廷は二分するのだ。

 ただでさえ今でも、七忠に反目(はんもく)する振興の廷臣(ていしん)が甘言を(ろう)し、獅子王たるおまえを操らんとしているだろうが!」


「彼らは僕を操ろうとしているのではありません」

 レオンハルトは兄を冷ややかに眺めた。

「だいたい、ナタリーとの関係を認めてくれる廷臣は、兄上が(うたぐ)り、(いや)しんでいる『新興の奸臣(かんしん)』しかいない。

 兄上がそうまで『新興の奸臣』を(うと)むのであれば、なぜ同類であるルヌーフ家のフィーリプを断罪しなかったのですか――」



 ナタリー。

 そうだ。

 彼女はいま、いったいどこに。


 幻影が濃霧にかき消される。

 灰色の霧は、渦巻(うずま)き状に急旋回(きゅうせんかい)をはじめた。


 ()てつく闇の奥に、あかあかと燃える炎が見える。舞いあがる熱灰(あつばい)に、呪詛(じゅそ)を振りまく黒煙。

 あざ笑うような女のかん高い声。地底をゆるがすような低い嘆き声。


 それから獅子(しし)咆哮(ほうこう)が、反響しあうようにして、あたりにとどろく。

 首に鎖をつながれ、手足をもがれ、心臓を半分えぐり出され。それでも末期(まつご)には至れぬ。


 生身の双眸(そうぼう)が現実の光を得る寸前。

 ちらと見えたのは、青い輝きをほとばしらせる血だまり。そこへ横たえる、青と黄金のまだらな巨体。

 血をしたたらせ、その血で毛皮をぐっしょりと濡らした、みすぼらしく哀れな獅子の姿。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
150年後のレオンの回想(?)というか前世の記憶だ! レオンハルト、ジーク兄ちゃんとの共同統治に苦戦してるね。 うん、でも分かるわ。レオンハルト、「木でなく森を見る」みたいな王様の器じゃないもんね。…
そいやレオンハルトはどういう風に死んだのかしらと思っていたら、最後に不穏な光景ががががが… そして、レオンハルトは王様向いてない感も凄まじく。 若干いびつなことになったとしても、ジークフリートが王位…
読み進めて、「え? 六章もこの時代?」と思いましたが、さらに読み進めて、「これは多分・・・」と。 レオンがレオンハルトを見て、何を思うのか。 二人(?)の記憶が一つとなって、完全に統合され、一つの人…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ