23 獅子王
第十一代フランクベルト王レオンハルト二世。
建国王レオンハルトと同名の、まさしく獅子王たるにふさわしい名と姿を持つ、マリーが三番目に産んだ息子。
現王レオンハルト。
一番目の息子ジークフリート出産時と同様に、産婆の手から、アングレーム伯爵ブノワの手へと渡った赤子。
ブノワの潔癖なまでに純白なローブを汚す赤子。その姿を目の当たりにしたとき、マリーはかん高い笑い声をあげた。
出産の疲れも痛みも、なにもかも、すべてが吹き飛んだ。
ぬめっとねばつく液体で濡れそぼった、真っ赤な生き物。
その赤子はまばたきをする間もなく、輝く黄金の毛に包まれた。
ちょうどこの庭で、ほんのすこし前まで、レオンハルトはあのときと同じ、黄金の毛に身を包んでいた。
やわらかそうな毛を風にゆらしては、空からそそがれる弱々しい光を、まばゆいばかりの強い光へと変え、弾き返していた。
獅子に扮した息子の姿を見るのは、出産時以来、マリーにとって初めてのことだ。
ながらく固有魔法を発現させず。発現させたかと思えば、期待に反し、息子の固有魔法は、変化ではなかった。
だがしかし。いまや己の意思で、自在に変化できるようになったのだろう。
レオンハルトは、マリーが望んで産んだ息子だ。
第一子ジークフリートとは違う。
ジークフリートは屈辱の証として、マリーの胸に刻み込まれた。
彼の名や存在そのものが、マリーに苦々しい記憶を呼び起こさせた。
しかし、レオンハルトはそうではない。
ジークフリートと同じ、ヨーハンを父に持つ息子であってさえも。それでもレオンハルトは、その誕生がマリーに歓喜をもたらした。
そのためなのだろうか。
レオンハルトはフランクベルト家の王子であり、間違いなくヨーハンの息子であるはずなのに、すこしもヨーハンに似ていない。
昔のトリトンに似てすらいる。
そしてトリトンの面影を残したレオンハルトは、祝福されない恋人と、ひと目をしのんで逢瀬を交わしていた。
トリトンとマリーが、かつてそのような逢瀬を楽しんでいたように。
それでも、マリーにはレオンハルトのことがすこしもわからない。
わかることは、ただ愚かで軽率であるという、うわべの言動だけ。そこから推測できるのは、魂のうち、ほんの浅い上澄みだ。
ジークフリートの感情の動きならば、まだすこしは理解できるのに。
いいえ、ちがう。
マリーは黒曜石のやじりで穴の空いた手袋を引き抜き、地に落とした。もう片方の手袋も同様に。
傷ついて血のにじんだ手のひらを、じっと眺める。
青い血。
建国王がフランクベルト諸侯に授けた血。当時と変わることのない血の色だ。
そして、獅子王の輝く青い血とは、全くの別物。
同じ青のようであって、同じではない。
『尊き獅子王』を理解せんとすること自体が、もしかすると、禁忌なのかもしれない。
たとえその尊き御仁が、息子であろうと。
あるいは、夫であろうと。
マリーは、その細い指で青い血を隠すようにして 、手を握りこんだ。
獅子王とは、フランクベルトの神であり、その御子であり、そしてまた、神の代理人だ。
マリーの夫であり、幼馴染でもあったヨーハン。
理解しあえることなんて、あるはずがないと思っていた。
幼馴染のヨーハンであればともかく、獅子王となったのちの彼には、すこしも。
ヨーハンは建国王の子孫で、建国の神の御子だ。
マリーはエノシガイオスの子孫で、エノシガイオスの神々を崇めている。
信仰と価値観が、フランクベルトとリシュリューでは、あまりに違っていた。
そのうえヨーハンの思想は、年を重ねるごとに不可解になっていった。
マリーがヨーハンに親しみを感じ、彼の考えがわかるような気になっていられたのは、遠い昔だ。
この小庭園で兄ヴィエルジュとのんきに過ごしていられた、幼いころ。
兄がとくべつ親しくしている友人だったヨーハン。
気は優しいが、臆病で引っ込み思案な少年。
敬愛すべき王太子が、みじめに劣等感にさいなまれている姿を、マリーは見るに見かねた。
「国教のほかにも、リシュリューでは、お祈りする神様がいます」
思わずマリーは、ヨーハンと兄との男同士の会話に割り入った。そういうことがあった。
令嬢らしく、しとやかに黙って聞いていることをせず。マリーはしゃしゃりでて、口をはさんだ。覚えている。
ヨーハンはマリーのとつぜんの割り入りに、ただひとこと「そうらしいな」と、こたえた。
彼はうつむき、ふたりの視線が交わることはなかった。けれどマリーを否定したり拒絶したりはしなかった。
だからマリーは続けた。
「国教のほかにも、リシュリューでは、お祈りする神様がいます」と。
王太子ヨーハンも兄ヴィエルジュも、女が口をはさむことに、眉をひそめる気質ではなかった。
だからあのときマリーは、男同士の会話に割り入っても、とがめられずに済んだ。
そう。たしかに幼いころ、マリーはヨーハンとともに、この庭園で過ごしたことがあった。
『しゃしゃりで』マリーは、当時貴族令息たちからうとまれていた。
気が強くおしゃべりな女は嫌われるのだ。父シャルルですら、マリーの減らず口に手を焼いているようだった。
けれどヨーハンはそうではなかった。
年ごろの近いこどもで、マリーのおしゃべりに根気強くつきあうことのできたのは、兄ヴィエルジュのほかでは、ヨーハンが初めてだった。
照れ屋なヨーハンが、己の意思をはっきりとマリーになにかを伝えてくることはなかったし、ほとんど視線も交わらなかった。
それでもヨーハンは、マリーの言うことをいつも、優しく穏やかに受け止めてくれた。
それだから、あの日もマリーは、ヨーハンの傷ついた心を救ってやりたくて。
それで『冥界の男神』の神話を引用した。
「死に至れば、誰もが等しく冥界へとまいります」
マリーは結い髪に手を当てた。
ヨーハンからもらったバラが指先にふれる。
みずみずしく繊細で、そしてやわらかい。
マリーはにっこりと笑った。
「すべての人間の魂を受け入れてくださる、救済と慈愛の、偉大な男神様。それが冥界の男神様です」
じつのところ、マリーはそれまでに、ヨーハンから『冥界の男神』が思い起こされたことなどなかった。
けれどヨーハンをなぐさめようと言葉を重ねれば重ねるほど、まるでぴったりだと思った。我ながら、なんて素晴らしい思いつきだろう、と思った。
「まさしく、『ヨーハン殿下にぴったり』ではありませんか」
そう言ったのは、うそいつわりのないマリーの本心だった。
しかし、あのとき。
マリーがヨーハンに冥界の男神について示唆しなければ。
そうすれば、ヨーハンは復讐の女神の目から逃れることができたのではないか。
マリーが語らなければ。そうすればヨーハンは、今でも生きていたのではないか。
そして彼はフランクベルトの王として、エノシガイオスの神々について、敵国の相容れぬ、見知らぬ神話であるとしか、見なさなかったのではないだろうか。
いや、そんなことはなかったろう。
安直な後悔に身をゆだね、自責の混沌へ逃避せんとするのを、マリーはこらえた。
そんなことをして気が楽になるのは、マリーだけだ。
真実ではない軽薄な仮定の中に魂を鎮めようとしたところで、己の罪を己で罰することにはならない。無意味だ。
何も変わらない。何も変えられない。誰も救えない。誰も救われない。
ヨーハンは夫だった。
夫として、そばにいたのだ。リシュリューの女であったマリーのそばに、ずっと。
リシュリューのマリーは、フランクベルトのヨーハンとともに生きてきた。
復讐の女神は、肉親殺しをけっして赦さない。
それだけではない。肉親殺しの罪を犯した罪人をかくまう者、そのそばに近寄った人間すべてにわざわいをもたらす。
父アルブレヒトを殺したヨーハンは、復讐の女神の手によって、あの狂気に満ちた最期へと導かれたのだろう。
そして復讐の女神がとうとうヨーハンの魂をむさぼろうと、あるいは魂を焼こうとしたそのとき。
その大事な瞬間に近づき、復讐の女神の邪魔をしたトリトンにも、わざわいがもたらされた。
復讐の女神は、トリトンの魂にその手で触れたのだ。
もちろん、私も。
マリーは心臓の上に、手をのせた。
復讐の女神は、とうの昔に、マリーの心臓をかきまぜた。
長く親しんできた幼馴染ヨーハンに、それまでマリーは友情を抱いていた。
そしてまた、臣下として仕え、支え。兄ヴィエルジュとともに、彼の繊細な心を守ってやろうと心に決めていた。
しかし、マリーはヨーハンに裏切られた。それだから、マリーはヨーハンを裏切ることにした。
そしてマリーはトリトンに打ち明けた。
ヨーハンが初めて発現させた固有魔法によって、幾人かの宮廷人の生命を意図せず散らしてしまったことまでも。
マリーはただ、トリトンを愛した。
愛するトリトンだけを夢中で見つめていた。




