表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/212

21 信心と不信心(4)




 マリーは室内をぐるりと見渡した。

 白と金。大理石彫刻に青銅の杯。たくさんの鏡。

 エノシガイオス風ではあるが、トライデントでよく見られる、素焼き粘土やモザイクタイルの品は見当たらない。

 それらの品は、父シャルルの好みではないからだ。


 いっぽうでエノシガイオスにはない、芸術の都リシュリューならではの、異国風の品々が随所(ずいしょ)に見受けられる。

 この部屋に限らず、フランクベルト宮殿内へも多く献上され、王都周辺でも馴染み深い品。


 たとえば、ガラスのピッチャーとガラスの杯。

 ガラスの都、ミルフィオリでつくられたのだろう。飲み口をぐるりと金縁が一周し、優美な曲線を描いた芸術的な器だ。

 マリーが以前、亡き夫ヨーハンの私室で見かけた品によく似ている。もしかすると、先王ヨーハンの形見だろうか。

 形見分けの場にマリーは参席しなかった。

 そのころマリーは、リシュリューの地に幽閉されていたし、たとえ誘われたとしても、欠席したことだろう。

 それだから、亡き夫ヨーハンの形見を、父が持っているからといって、恨み言をつらねる気はない。


 しかし。



「レオンハルトはフランクベルト家の王です」

 マリーは顔をあげ、父シャルルを見据えて言った。

「そしてもちろんジークフリートも、フランクベルト家の王子。彼らがフランクベルトの神と国教とを軽視していたのは、父ヨーハンにならっていたからです。ですが、その不信心者ヨーハンはもういない」


「それはそうだが」

 シャルルは反抗する娘に、とまどい顔を向けた。



「弟王レオンハルトを支えるジークフリートは、抜け目なく、賢い子です」

 マリーは父が反論するまえに、すばやく口をはさんだ。

「あのこであれば、なにがもっとも利となるか、すぐに導き出せるはず。私的な好悪(こうお)よりも、公的な立場を必ず優先させます」



 たくさんの指輪で飾られた、年のわりにシワがなく、なめらかで美しい手が、不満げに顎をしゃくった。

 シャルルにとって、思わしくない方向へ話が進んでいる。


 しかし、シャルルとてフランクベルト王国の民だ。

 それだけではない。建国の七忠、その一柱だ。

 国家の樹立にたずさわった名誉ある旧家の子孫であり、それが父の誇りのひとつでもある。


 エノシガイオスの血脈だけが、リシュリューの祖ではない。

 フランクベルトこそが、リシュリューの忠節を捧げるべき国。守るべき祖国。


 そして、王の上級顧問として王の信仰を支えるべきは、リシュリュー家のシャルルではない。

 そのことを父には、よくよく思い出してもらわなければならない。



「レオンハルトの改心については、ジークフリートとアングレーム伯に任せましょう」

 マリーはきっぱりと言った。


 狂信のアングレームは嫌いだ。

 夫ヨーハンとの交わりの一部始終を観察していた、あの感情の抜け落ちた瞳。ぞっとする。思い出すたび、今でもおぞけが走る。

 女を下等なる生き物とさげすむ国教も大嫌いだ。


 けれども、マリーの大嫌いなアングレームと国教。このふたつが、息子たちを救うのだとしたら。


 狂信のアングレームであれば、死に物狂いで獅子王を守るだろう。

 おのれの命よりも。彼がなによりも崇拝してやまない、理想の獅子王。建国王レオンハルト一世。

 その血脈が、野蛮な邪神に汚されることなど。あの男が許すはずもない。


 原始の女神。復讐の女神とは、つまり、アングレームの忌むべき邪神。

 悪魔、あるいは悪しき魔女に違いないのだ。

 


「ジークフリートを贔屓(ひいき)にするメロヴィング公も、かならず協力するはずです」

 マリーはそう言うと、ほとんど忘れかけていた鈍い痛みが胸をかすめるのを感じた。


 産まれたばかりのジークフリートに乳を与えたのは、産みの母マリーではなかった。メロヴィング家を出自とする、今は亡きヴリリエール公爵夫人だった。

 レオンハルトもまた、産まれる前から、乳母が決まっていた。メロヴィング公爵オーギュストの末妹(まつまい)だ。


 マリーがフランクベルトの息子たちに乳を与えたことなど、一度もない。

 赤子だった息子たちを抱いたことも、ほとんどない。いかにも幸福そうな母子の姿を、国家安泰の象徴として、広く見せびらかすことが目的だったときをのぞいて。


 息子たちは、母のぬくもりを知らず、メロヴィング家で育ち、守られてきた。

 息子たちを育てず、守らず。身勝手に生きる実母の代わりに、メロヴィング家の女たちが、息子たちに教え、与えたのかもしれない。


 ――愛を。


 マリーは思い返した。

 バラの(とげ)を落とす、息子の不器用な手つき。うっとうしそうな素振りで、母の手を振りはらったときの、神経質そうな細面。苛立ち。

 それから息子は、意外な幼さと未練を見せた。

 父親を慕い、母親を恨みながらも、すっかり諦めきってはいないのかもしれない。

 ヨーハンが(いつく)しんだ、あの小庭園を『マリーが庇護してきた』だなんて。


 メロヴィング家の女たちは、息子たちに示したのだろう。

 たとえば、ジークフリートの元婚約者ミュスカデが、息子に与えたような。かけがえのない愛を。信頼を。



「そうとなれば、メロヴィング公女ミュスカデとジークフリートとの縁組を、ただちに結びなおさなければ」

 マリーは父シャルルに向かって、有無を言わせぬ力強さで言い切った。


 リシュリュー家のシャルルとマリー。

 見る者に同じ血脈を想起させる美貌を持った、父と娘。

 ふたりはしばし、無言で見つめ合った。



「しかたがない」

 シャルルがさきに根負けし、嘆息した。

「しかし、マリー。メリケルテスのことは、おまえに頼むよ」


「ええ、もちろんです」

 マリーはほっと安堵の息をつくと、思わずといった具合に口元をほころばせた。



「母親として、メリケルテスをしっかり懐柔(かいじゅう)しておくれ」

 シャルルは気を取り直したようだった。


 さきほどまで、ほんのすこしばかり残されていた(かげ)りが、父の顔からすっかり取り払われている。



「それでこそ、おまえとトリトンとの情事を不貞として暴いた際の、七忠どもの不快な侮蔑(ぶべつ)に耐えた甲斐があるというものだ」

 そう言って、シャルルは無邪気に笑った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>ガラスの都、ミルフィオリ この150年の間に滅びちゃったんだよね、ミルフィオリ。 あの「ダガー」のせいだと思うんだけど、そうだとしたら滅ぼしたのはレオン? いや、まーてーよ。そういうことするのは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ