表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モーモー太郎伝説  作者: おいし
外伝〜ヘンリー王の苦悩〜
107/122

【第107話】令嬢アン

桃歴149年。


 王・ヘンリー、24歳。

 王座に就いてから15年の歳月が過ぎていた。


 だが今、国民の誰もがその名を口にすることはない。

 彼はいつしか、こう呼ばれるようになっていた――「亡霊王」。


 それは皮肉でも誇張でもなかった。

 この数年、ヘンリーは王宮の門を一歩たりとも出ていない。

 政に顔を出すこともなく、演説もしない。

 その存在は、もはや“声なき影”に等しかった。


 原因は、ただ一つ。



――ホレスへの絶対的な恐怖。



 少年王が即位したあの日から、地獄は始まった。

 次々と葬られた側近たち。夜ごと繰り返される粛清の気配。

 怯え、抗う力を削がれ、心を閉ざしていった少年は、

 やがて“王”という肩書きだけを残し、静かに壊れていった。


 今のヘンリーは見る影もない。


 痩せこけ、血色を失い、日に当たらぬ顔は青白い。

 夜は眠れず、食事は喉を通らず。

 眼差しは常にどこかを彷徨い、言葉はすでに魂を失っていた。



 もはやその姿は――「王」などではない。


 


 そして、壊れていたのは――王だけではなかった。


 この国そのものも、静かに、しかし確実に崩れ始めていた。


 裏で王を操るホレスの悪政は、年を追うごとに苛烈さを増し、

 民の暮らしは疲弊しきっていた。

 街は貧しさに覆われ、活気は消え、荒れ果てた土地が国土を侵していく。


 中でも最大の打撃は、「鬼の復活」を口実とした増税だった。


 ――「鬼の復活は、もはや時間の問題である」

 そうホレスは公然と宣言した。


 「その脅威に備えるため、防衛体制を強化しなければならない。よって国民の皆には、防衛費として相応の負担をお願いする」


 巧みに恐怖を煽り、民衆の不安につけ込む形で重税が課された。

 それは静かに、だが確実に、人々の心を蝕んでいった。


 希望はすり減り、声は届かず、明日を信じる者は日に日に減っていく。


 王だけでなく――国もまた、静かに死にかけていた。



 


 そんな中、王宮では――皮肉なことに――


 年に一度の「新年舞踏会」が執り行われようとしていた。


 着飾った貴族たちが集い、笑い、祝福の盃を交わす祝祭。


 だがそれは、崩れゆく現実から目を逸らし続けた果てに飾られた、虚飾の舞台だった――。




年の始まり――




 王宮では年に一度の華やかな祝祭、“新年舞踏会”が開かれていた。


 それは王族たちにとって、最も格式高く、そして最も贅沢な恒例行事である。

 世界中から貴族たちが集い、絢爛豪華な衣装を纏い、金銀の器に並ぶ料理と酒を楽しみ、優雅に踊る。

 きらびやかな光の中、音楽と笑い声が絶えず響く――まさに夢のような宴。


 だがその夢は、民から見れば悪夢に等しかった。


 現実には、重税と圧政に苦しむ民衆が喘いでいる。

 その裏で催されるこの舞踏会は、まるで彼らの絶望に蓋をするような、どこまでも“浮世離れした幻想”だった。


 


 そして、この舞踏会にはもう一つ――重要な目的がある。


 婚姻だ。


 王族の結婚は、個人の意思によるものではない。

 それは“家”と“血”の取引。

 当事者の感情は度外視され、家系同士の利害と格で決められる。


 当然、王も例外ではなかった。


 


 この年、ヘンリー王は初めて舞踏会に強制出席させられていた。

 後継者の不在を憂いた王族たちが、強引に彼を玉座へと引っ張り出したのだ。




――24歳。王となって15年。

 新年の舞踏会――。



 王の登場に、会場は静まり返った。


 整えられた金の衣、無理やり整髪された髪、顔の無精髭もぎりぎりまで剃られていた。従者たちは必死に“王の体裁”を整えていたのだ。


 だが――


 それでも隠しきれなかった。


 虚ろな瞳はどこにも焦点を合わせず、足取りはおぼつかない。玉座に腰を下ろした姿には、かつての王の威厳は微塵も残っていなかった。


 皆、言葉を失った。


 玉座に座る彼は、まるで魂の抜けた“人形”だった。


 それが、亡霊王――ヘンリーの今だった。


 


 そして、この夜。

 王の婚姻相手として“最有力”と目されていた女性が現れた。


 ローズブレイド家の令嬢、アン・ローズブレイド。

 25歳、王よりひとつ年上。

 艶やかな黒髪に鋭さと優美さを兼ね備えた眼差し。

 無駄のない所作、どこか芯の強さを感じさせる凛とした佇まい。


 


 舞踏会の広間。

 ついに二人は対面する。


 


「私は、ローズブレイド家のアンと申します。ヘンリー王、お目にかかれて光栄です」


 深紅のドレスに身を包んだアンは、凛とした声でそう告げた。

 艶やかな黒髪は無駄のない所作できっちりと束ねられ、その佇まいは威厳すら感じさせる。

 礼儀正しく膝を折る姿には、貴族としての誇りと覚悟が滲んでいた。




 だが――ヘンリーは返事をしなかった。



 ただ虚ろに前を見つめ、動かず、沈黙を貫いていた。



 周囲の空気が凍りつく。


 

 だがアンは、まるで何事もなかったかのように表情ひとつ動かさず、静かに立ち上がると――

 裾を優雅に揺らしながら歩み寄り、そっと身をかがめて、ヘンリーの耳元へ唇を寄せた。


 その異様な光景に、玉座の周囲の従者たちがざわついた。


 「おい、何を……!」


 誰かが慌てて制止しようと一歩踏み出す。だが、アンの動きには一切のためらいも、威圧もない。

 静かで、それでいて凛とした“確信”だけがその所作に宿っていた。



 「本当に……亡霊ね」



 その囁きは、刃よりも鋭く、氷よりも冷たくヘンリーの鼓膜を突き刺した。


 ビクリ、と小さく肩が揺れる。

 だが声は出ない。

 空気が凍りついたように張り詰める中、時間だけが止まっていた。



 「逃げてばかりでは……何も変わらないわ」



 まるで罪を断じるように、それでいてどこか慈しむような声だった。



 それが、誰にも気づかれることのない、"小さなはじまり"だった。


 

 目だけが、かすかに彼女を追う。



 アンは数歩後ろに下がり、にこりと微笑むと、


「またお会いできる日を楽しみにしておりますわ」


 そう一礼し、舞踏会の賑わいへと消えていった。


 


――その言葉が、夜が明けてもなお、ヘンリーの耳を離れなかった。


 



 舞踏会は終わった。

 

 


______


 その後、王家とローズブレイド家の意向により、

 ふたりは定期的に引き合わされることとなる。


 だが、会話はなかった。

 ヘンリーの口は重く閉ざされ、心は深く沈んだままだ。


 他の貴族令嬢たちも同様だった。

 どれだけ高貴な家柄でも、どれだけ美しく飾ろうとも、

 彼の心に触れる者はいなかった。


 


――人と関わることすら、今のヘンリーには“苦痛”でしかなかったのだ。


 


 だが。


 あの夜の言葉だけは――微かに、心に灯っていた。


 


「逃げてばかりでは、何も変わらないわ」


 その声は、亡霊のようにさまようヘンリーの胸の奥で、

 小さく、けれど確かに“希望”の輪郭をなぞっていた――。







数ヶ月後 ― 王の間。


 


「王、入ります」


 低く響く声と共に、重厚な扉が静かに軋みを上げて開いた。


 王の間――

 広々とした石造りの空間は、まるで時間が止まったかのように沈黙し、空気さえも冷たく張り詰めていた。


 その玉座に、ひとりの男が座っていた。


 ヘンリー王。

 痩せ細った体を衣に沈め、俯いたまま一言も発さず、ただそこに“置かれて”いた。




「……」



静かに歩を進めたのは、黒髪の令嬢――アン・ローズブレイド。


 定期的に王宮を訪れ、誰よりも根気強く、王のもとに通い続けている貴族の一人。

 だが、その想いの深さは、他の誰とも違っていた。


 


「……いつまで、そうしているつもりですか」


 アンの声は静かだが、はっきりと芯を持っていた。

 優しさと、怒りと、憂いが同居するような響きだった。


 


 ヘンリーは相変わらず俯いたまま、何も答えない。


 

 


「世間は、あなたを“亡霊王”と呼んでいます」


 アンの言葉は静かに続いた。


「実体のない幽霊なら、まだ良かったのかもしれません。けれど今のあなたは、民を苦しめる“王”だとされている。

 高税を課し、贅を尽くしている――そう噂されているのですよ」


 


 ピクリ、と。

 ヘンリーの指がわずかに揺れた。


 


「ですが――」

 アンの声が少し、柔らかくなる。


「私は、あなたがそんな人間には見えません」


 


「……」


 


「私の目には、あなたはただ――怯えているようにしか見えない。

 誰かの支配の中で、声を奪われ、希望を失った一人の青年のように」


 


 アンの瞳はまっすぐに、王を見据えていた。

 その眼差しは、真実だけを見ようとする光だった。


 


「民は今、苦しんでいます。あなたよりも、もっとずっと理不尽な場所で。

 だから私は、この国を救いたいと思っている。

 貴族として、できることをしたいんです」


 


 言葉の一つ一つが、まるで扉を叩くようだった。

 長く閉ざされた心の扉を――


 


 ヘンリーは思わず耳を塞ぎたくなった。

 その“まっすぐな光”に触れるのが怖かった。

 優しさも、希望も、眩しすぎて痛かった。


 


 だが――


 


「だから、私はあなたも救います」


 


 その言葉は、まるで刃のように彼の心を貫いた。


 


「……え……?」


 その瞬間、ヘンリーの胸に走ったものは“困惑”だった。


 わずかに、かすれた声が零れた。

 何年ぶりかも分からぬ、誰かに向けた“反応”だった。



 「――あなたが誰よりも、助けを必要としているように見えるからです」


 その言葉は、凍てついた空気の中に、そっと置かれた灯火のようだった。



 そして、ゆっくりと一歩、踏み出す。


 その足取りには、迷いがなかった。


 


 「ヘンリー王――私は決めています」


 柔らかく、けれど確かな意志を秘めた声。


 


 「あなたと共に、この国の苦しみと向き合い、立ち向かうと」



 その瞳には、遥か先を見据えるような光があった。


 彼女は、そのためにここへ来たのだと、確かにそう語っていた。


 

「やめてくれ……!」

 突如、ヘンリーは叫んだ。


 「もう……放っておいてくれ……!!」


 


 咄嗟の拒絶。

 彼の瞳には恐怖が滲んでいた。


 ――また、自分のせいで誰かが傷つくのではないか。

 また、大切なものを奪われるのではないか。


 だから、怖かった。


 希望に触れるのが。


 


 アンは、その叫びにも微笑を崩さなかった。


「ふふ……声が出せるじゃないですか」

 肩をすくめながら、冗談めかして言う。


「とりあえず、亡霊ではないようですね」


 


 その瞬間だった。


 ヘンリーの胸に、何かが――雷のように、確かに落ちた。


 長く、凍てついた心に。

 ずっと暗闇の底にいた彼の心に。

 ひと筋の温かな火が灯ったような感覚だった。


 


 だが、同時に――


 その炎は、あまりに眩しすぎて、怖かった。


 だから、またそっと目を閉じる。


 光から目を背けるように――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ