表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8月と散華  作者: 更科
6/7

5 標的

俺の生活は、その日から一変した。 

以前はただの「家業」として見ていた花火が、今は憎悪の対象であり、同時に真実を暴くべき標的となった。


友人の連絡は無視した。町の人々の視線も、今では俺の心に何の影響も与えない。俺の頭の中は、あの夜の事故と、工房で発見した「検査異常」の記録で占められていた。


夜が来ると、俺は眠れぬ目を擦りながら、工房の隅に身を潜めた。父に見つかることなく、隠された手掛かりを探すためだ。埃をかぶった棚から、古い記録を片っ端から引っ張り出す。

古い帳簿、先代からの日誌、設計図の束……。火薬の匂いが、一層僕の鼻腔を刺激する。かつては当たり前だったこの匂いが、今は俺を吐き気に襲わせる。


夜毎の捜索は、骨が折れる作業だった。

資料の山の中から、何かが隠されているという確信があった。そして、数日後。俺は、ひび割れた段ボール箱の底から、一枚の古い作業日誌を見つけた。それは、父が若い頃からつけていたものだった。

その日誌の、事故の数ヶ月前のページ。そこには、ぞっとするような記録が残されていた。


『本日、新規格の打ち上げ筒の試験を行う。若干の亀裂が確認されたが、補修の上、継続使用とする。納期が迫るため、これ以上の延期は不可能。』


俺はその文章を、何度も何度も読み返した。亀裂。補修。そして、納期。 


以前見つけた「検査異常」の記録と、この「亀裂」という言葉が、まるでパズルのピースのようにカチリと嵌まった。


父は、知っていたのだ。いや、知っていたどころか、故意に欠陥のある筒を使用していたとしか考えられない。納期のため? そんな理由で、彩花の命が、多くの人々の命が奪われたというのか?


俺の脳裏に、あの事故の瞬間が鮮明に蘇った。空気を切り裂くような異質な破裂音。黒煙と、不吉なオレンジ色の閃光。そして、彩花の最期の、戸惑いと恐怖に満ちた瞳。


怒りが、俺の全身を駆け巡った。

それは、胸の奥底で燃え盛る、業火のようだった。父の顔が、俺の脳裏に浮かぶ。彼は俺に、


「お前には、まだ、分からないだろうな……花火師は、一度火薬を扱ったら、もう引き返せないんだ」


と言った。あの言葉は、責任から逃れるための言い訳だったのか? それとも、彼の花火師としての業、傲慢さから生まれた言葉だったのか?


俺は、手に持った日誌を強く握りしめた。皺くちゃになった紙片が、俺の怒りと悲しみを吸い取っていくかのようだ。この憎悪を、この悲しみを、どこかにぶつけなければ、僕は正気ではいられない。

親父。一体、何がしたかったんだ。



俺の部屋は、真実を探すための戦場と化していた。散乱する古文書、広げられた設計図、そしてあの忌まわしい作業日誌。

俺は、それらを食い入るように見つめ、父の背後にある闇を暴こうとしていた。食事はろくに摂らず、眠りも浅い。瞼を閉じれば、彩花の笑顔と、あの日の爆音が交互に現れる。頭痛がひどく、体は鉛のように重かったが、俺を突き動かすのは、彩花を奪った者への、そして花火への、底なしの憎悪と、真実を知りたいという狂気にも似た執念だった。


日中、父は工房に閉じこもり、誰とも顔を合わせようとしなかった。俺もまた、彼との会話を避けた。

あの夜の言葉が、俺たちの間にある深い溝を決定的なものにしたからだ。工房の扉の向こうから、時折、何かを組み立てるような、あるいは片付けるような微かな音が聞こえてくるが、それが何を意味するのか、俺には分からなかった。いや、知りたくなかった。ただ、父の存在そのものが、俺の憎悪を掻き立てる。


俺が最初に狙いを定めたのは、日誌に記されていた「亀裂」のある打ち上げ筒だ。


事故現場で回収された筒は、すでに警察によって押収されている。しかし、北煙火店には、他にも多数の筒があるはずだ。父が隠している「真実」は、きっとそのどこかに隠されている。


夜が深まり、町が静寂に包まれる頃、俺は懐中電灯を手に、再び工房へ忍び込んだ。父はすでに寝室に戻っているはずだ。火薬の匂いが、相変わらず僕の鼻腔を刺激する。吐き気をこらえながら、俺は古い資材置き場へと足を踏み入れた。


錆びついた金属の棚がひしめく奥で、俺は目的のものを探し始めた。

埃と蜘蛛の巣にまみれた古い筒の山。一つ一つ、懐中電灯の光を当てては、外観の傷や、日誌に記された製造番号と照合していく。時間が経つにつれて、焦燥感が募る。見つからない。もし、すでに処分されていたとしたら?


その時、棚の最奥に、他の筒とは明らかに異なる、新しいシートで覆われた物体があるのに気がついた。不審に思い、シートを剥がすと、そこに現れたのは、真新しい、しかし見慣れない形状の打ち上げ筒だった。


それは、北煙火店で通常使用しているものとは、明らかに材質も構造も違っていた。

何だ、これは? 俺が知る限り、北煙火店でこのような筒を製造したことはない。


さらに詳しく調べていくと、筒の底部に、小さな銘板が溶接されているのを発見した。そこには、父の署名ではなく、「新崎煙火工業」という、見知らぬ会社名が刻まれていた。


新崎煙火工業? なぜ、父が他社の筒を隠し持っている? そして、なぜこれほど厳重に隠されている?


その瞬間、俺の頭の中で、新たな仮説が閃いた。

事故の原因は、北煙火店製の花火玉の欠陥だけではなかったのではないか。もしかしたら、この「新崎煙火工業」製の筒が、事故に深く関わっているのかもしれない。いや、むしろ、彼らがこの筒を製造し、父がそれを隠蔽している可能性もある。父のあの憔悴しきった表情、そして花火師としての矜持を語った言葉。それは、もしかしたら、自らの過ちを認めることのできない、あるいは、もっと大きな力に抗えない人間の苦悩だったのかもしれない。


俺の目の前に広がる真実は、俺が想像していたよりも、はるかに複雑で、根深いものになりつつあった。


彩花を奪った悲劇の裏には、俺が知りもしない、別の闇が潜んでいる。俺は、この「新崎煙火工業」という名前を、決して見逃さないと心に誓った。


その夜、俺は工房の片隅で、古い日誌と、新崎煙火工業の銘板が刻まれた筒の写真を、何度も見返した。俺の身体は疲労困憊だったが、頭の中は冴え渡っていた。


これは、始まりだ。彩花のために。そして、この悲劇の真実を暴くために。俺の新たな戦いが、今、始まったのだ。

読んでいただきありがとうございます。

いや~最近暑いですね〜!気温よりも、日差しが辛い!!もはや肌が痛い!日焼け止め塗っても塗っても足りない感じがしますね。

また次話も是非読んでくださいね。よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ