表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩篇 朝の発光、夜の入り口

詩篇10 雪とわたし。それを実は生きるという

作者: 宮沢いずみ

 雪は降っているというよりも浮いているように見えて、

だけど必ず例外なくどこかに落ちていて、


それはやっぱり、降っているというのかな。


 活動が奪われて、雪の中は、空気の振動さえ、しんと停滞して、

静。


 それにしても、しんしんという言葉が全く似つかわしくない傲慢な降り方。


 無性に、無性に。わたしの活動も奪って欲しくなりました。

 その傲慢さをもって。

 わたしの生も奪って欲しくなりました。


 絶つのではなく、奪って。

溶けて。無に。はじまりから。音も無く。色も無く。匂いも感触も無く。


 だけど、そんな今でも、わたしは雪について、それからわたしについて、思うのです。


 もしも思考だけがあったとしたら、

わたしはきっと発狂も出来ぬまま、それを絶つ術だけを探すことでしょう。


 雪はやさしくわたしを滑り落ちる。

 そして光を吸収する。


 それだけです。

 それだけを、わたしの全部で見るのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ