表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/46

第四話 心優しきあやかしたち



 小町さんと陣さんのお許しが出たのは、立ちくらみを起こしてから三日後だった。


 私は小町さんが用意してくれた服を着る。あつらえたように、私の体にぴったりだった。


 部屋を出て、リビングに顔を出す。この時間、いつもならリビングにいる小町さんの姿が見えない。私は階段を下りて、一階の店舗に向かった。


「おはようございます」


「おはよう、睦月ちゃん。ご飯ならテーブルの上に用意してるから食べて。一緒に食べれなくてごめんね」


 段ボールを抱えながら、小町さんは忙しなく店内を動き回っていた。忙しそうでご飯どころじゃなさそうだ。


「……何か手伝いましょうか?」


 私がそう声を掛けた時だった。ドンドンとドアを叩く音がした。外が騒がしい。甲高い子供の声が聞こえてくる。とうやら数人で来ているようだ。


「……来たかぁ」


 小町さんは頭を抱えると溜め息を軽くついた。そして、木製のドアを乱暴に開ける。


「開店時間まで待ってなさい!!」


 子供たちを一喝する。


 さすが鬼。声の大きさとあまりの迫力に、怒られたのは私じゃないのにビクッと身を竦ませる。


 だが子供たちは、別に怖がる様子もなく隙間をぬって店内になだれ込んで来た。


「こらっ!!」


 小町さんは子供たちを叱りつける。


 その声に慣れている子供たちは、店内を自由に走り回っていた。子供の一人が私に気付くと、わらわらと全員集まって来る。そして私の前に立つと見上げてきた。


(ひっ!!)


 瞬間、思わず悲鳴を上げそうになった。


 一つ目の子。鬼の子。顔が犬の子。髪の毛が蛇になっている子。始めてみるあやかしらしい、あやかしだった。


「お前、人間かぁ?」


 鬼の子が尋ねる。


「違うよ。魔法使いだよ」


 一つ目の子が鬼の子に言う。


(魔法使い?)

 

「こんなちっちゃい魔法使いなんているもんか!!」


 鬼の子が言い放つ。それが合図のように、鬼の子と一つ目の子が取っ組み合いの喧嘩をはじめた。つられるように、他の子も参戦する。


「小町さん!!」


 慌てて小町さんに助けを求めた。


「大丈夫ですよ。睦月」


 代わりに答えてくれたのは小町さんではなく、小町さんより低い、大人の男性だった。大きな手が私の頭を撫でる。


 子供たちが男の名前を呼びながらしがみついている。


「この子たちを見て、よく悲鳴を上げませんでしたね」


 男は微笑みながら誉める。誉められて嬉しかった。


「……伊織さん?」


 名前を呼ばれた男は、嬉しそうに微笑んでいる。


「ただいま、睦月」


「……お帰りなさい」


 慣れない言葉に、なんかむず痒さを感じる。


「私には何も言うことはないのかな?」


 いつの間にか横に立っていた小町さんの顔を見た瞬間、私はまたしても声にならない悲鳴を上げた。


「小町、睦月が固まってる」


 苦笑しながらそう言うと、小町さんが持っていた漫画の雑誌を子供たちに渡した。


 子供たちはそれを嬉しそうに受け取ると、今まで喧嘩をしていた事など忘れて、お金を置いて皆で仲良く店を出て行った。


 伊織さんはそれを見送ると、小町さんに何事もなかったかのように告げる。


「小町、後もう少し頼むね」


「…………」


 黙り込む小町さん。


 私でもそれがどういう意味か分かる。何も言わず見上げる私に、伊織さんはもう一度微笑み掛けると頭を撫でてくれた。その手の温もりは、不思議と心地好く安心出来た。


(安心できるけど……不安になる)


 相反した気持ちが私をさいなむ。苦しくて、思わず胸に手を押し付ける。


 伊織さんの言動に心得ているのか、小町さんは軽く溜め息を吐いてから、「しょうがないわね」と答えた。


 私と小町さんに軽く手を降ると、伊織さんは店の奥に消えた。そしてその日一日、伊織さんは店の奥から出てこなかった。


 伊織さんが帰って来た事。


 それは、私がこの世界との離別を意味していた。


 ある意味流されて生きてきた私は、この一か月あまり色々な事を考えていた。


 考えるのは自分の未来。


 皆がいない世界を想像してみる。


 想像した途端、身体中の血が冷たくなるのを感じた。冷や汗が吹き出し、手の先が氷のように冷たくなる。想像するのを体が拒否していた。


 例え皆の事を忘れてしまっても、確実に失ってしまうもの。


 それは……大切な時間。


 大切な想い。


 大切な人たち。


 私はこの一ヶ月間で、人として大切なものを取り戻せた気がする。まだ、それを表に上手く出せない。だけど、これだけは言える。麻痺していた心に、『なんでも本屋』の住人たちが、新たな血液を流してくれたって。


 それは血の繋がった家族ではなく、頭に角をはやした鬼の兄妹。そして……この場所を与えてくれた伊織さんだった。


 心優しき、あやかしたち。


 私の答えはとうに決まっていた。




           





 その日の晩、私は一睡も出来なかった。


 眠たい目を擦りながら私がリビングに行くと、伊織さんと陣さんがすでに座っていて、二人で仲良くコーヒーを飲んでいた。


「おはよう、睦月」


「やっと起きたか」


 二人は私に向かって声を掛けてくる。


「おはようございます。伊織さん、陣さん」


「睦月ちゃん、おはよう。早く座って」


 小町さんがキッチンから顔を覗かせると、テーブルにつくように促した。


 でも私は席には着かず、伊織さんと陣さんに向かって深々と頭を下げた。そして、ずっと胸に秘めてた願いを口にする。


「お願いします!! 私をここで働かせてもらえませんか。何でもしますから。お願いします!!」


 そう一気に吐き出す。


 頭を下げたままの私に、三人の視線が痛いほど突き刺さる。私は顔を上げずに頼み続けた。


 例えここで働けなくても、ここに住めなくても、〈人間界〉には戻るつもりは始めからなかった。


 元いた世界に戻る事。


 それは、私にもう一度死ねという事と同じ意味だ。


 日本に戻ることは、正しい事なのかもしれない。それでも……彼らが住むこの世界で、私は生きていきたい。


 伊織さんはそんな私を見て、軽く溜め息を吐いた。


「それがどういう意味か……分かったうえで言っているのか、 睦月」


 伊織さんの言おうとしている意味は理解出来た。その言葉の重みも。


〈常世〉で生きる。


 それは、元いた世界の離別を意味する。


 もう二度と日本に戻る事が出来ない。


(それでも……私は)


「分かってます。日本に戻る事が出来なくても、私はこの世界で生きていきたいです」


 伊織さんの厳しい視線を受け止めたまま言い切った。


 優しい伊織さんたから、困りながらも受け入れてもらえると思っていた。根拠なんてこれっぽっちもなかったのに。


 伊織さんの答えは私が希望するものではなかった。


「今、睦月の願いを受け入れることは出来ない」


 黙って聞いていた鬼の兄妹が口を挟もうとするのを、伊織さんは許さなかった。


 伊織さんに認めてもらえなくても、小町さんたちに味方になってもらえれば、何とかなるかもしれない。そんな甘えが私の中にあったのを、伊織さんは見逃さなかった。


 恥ずかしかった。


 自分の人生の中で最大の岐路に、他者を巻き込もうとしていたことが、委ねようとしていたことが、どんなに自分勝手なのかを知って、自分の身勝手さに腹が立った。


 伊織さんは、私の甘えという狡さを許さなかったのだ。


 私は何も言えずに唇を噛み締め俯く。伊織さんはそんな私を見詰めたまま言葉を続けた。


「睦月。あと一か月ここにいても構わない。一か月後、もう一度、睦月の気持ちを聞かせてくれるかな」


(えっ……!?)


 私は弾かれたように顔を上げる。


 伊織さんは微笑んでいた。小町さんも陣さんも優しい笑みを浮かべ、私を見ている。


 私の中で、何か熱いものが込み上げてきた。泣きそうになるのを必死でこらえる。泣きそうになるのを必死でこらえながら、私は「はい!!」とはっきり答えた。


 伊織さんたちの優しさに答えるように、与えられた時間、精一杯考えてみよう。


 それが、今私が皆に出来る唯一の事だから。





 拙い文書を最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございました。凄く嬉しいです。これからも、宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ