表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

⑶ その殻の中で響く「聲」を聞いた

★序章の(2)切羽史郎、蝸牛(かたつむり)の殻に迷い込み』の話


切羽史郎、この十月で六十五歳。あと二か月で定年である。

西九州の端っこ、長崎市に()る、地元では大手の不動産会社で、

部長をしている。部長といっても、華々しい営業部門とか企画開発部門ではなく、

業務管理部という部門の部長である。会社各部門の業務の進行を管理するものだが、

裏方というイメージがつきまとう。まだ人事部とか、情報システム部の方が事務方でも華だ。


 定年後の身の振り方で人事から史郎に提示されたのは、

傍系の子会社、社員四人のマンション管理会社・東部地区責任者であった。


所長の肩書があっても、マンション管理会社だから、

マンション住民の声を吸い寄せ解決するのが主な仕事、走り使いだ。


東部は中心街から少し離れているので、それほど繁忙でもない。

給与は前職の七掛けではあるが三年間は準正社員扱いなので、

定年退職者には悪くないポストだ。しかし、一応本社で部長までした男としては、

不満であった。世渡り上手で、本部中枢に残る者もいると聞くとなおさらである。

もう亡くなったが、父親は「史郎、勤め上げろよ。

会社のために一生懸命働くのだ」といつも言っていた。


父と母は多良岳の(ふもと)の村里で、質朴な一生を過ごした。

父の言いつけどおり、企業のために時には身を粉にして働いてきたわけだが、

も少し会社の中枢に近い部署で最後の男を上げたかった。


「いいじゃない。退職金で家のローンの残りは払えるし、

退職後も働けるポストを会社が用意してくれたのだから。お隣のご主人、

毎日ハローワーク通いらしいよ。六十も過ぎたら、

よっぽどの資格とかキャリアがないと大変みたい」


 妻は、これで満足といった表情を浮かべた後、

今度は不満そうに眉を曇らせた。


「ねーねー私たち、年金で悠々自適、豪華客船でクルーズ旅行なんて、

考えられないしね。

孫にもまだ手が掛かるし。でもせめて、『ななつ星列車』の車窓から、

手を振る側になってみたいわね。

そうそう、今は人生百年の時代。

よほど貯えがないと、老後が大変って週刊誌に書いてあったわよ。

あなた、もう少し頑張って」


 こういった話題になると妻の話は延々と続く。

夜食前のビールが入るとなおいっそうだ。

初めは相槌を打っていた史郎も、しまいには新聞を読むふりをして黙り込む。


(女は実利で、生き方も天秤に掛けるのか。

男は六十五になっても哀しいかな、

ロマンを追う生きものかも。

男は、配当無きミッションにも挑む動物というが)

史郎は胸の中に広がる孤独感に襲われた。


華々しい部署で配当少なきミッションに挑むか、

スポットライトが当たらない裏方に徹するか。

史郎は、蝸牛(かたつむり)の殻に迷い込み、

出口は何処だと探している夢を見る日もあった。


激しい雨の日だった。その殻の中で響く「聲」を聞いたのは。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ