表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英傑物語  作者: しろ組
2/80

一、一変する朝

一、一変する朝


 デヘル帝国から南西に位置するドナ国の王都ロナ。

 城へと繋がる中央の通りを、若者は、駆けて居た。訓練の時間に遅刻(ちこく)しそうだからだ。名は、ゴルト・ファディレーヌ。赤茶色の短髪に、訓練用の制服姿で、刃の無い模造(もぞう)剣を腰の左側へ差していた。

 その行く手に、些か、柄の悪い同い年くらいの男性が、現れた。そして、「ゴルト、今から訓練か?」と、陽気に、声を掛けて来た。

「ああ。寝坊して、遅刻しそうなんだよ」と、ゴルトは、苦笑した。立ち話をしている余裕(よゆう)など無いからだ。

「ははは。ご苦労なこったな!」と、(がら)の悪い若者が、にこやかに言った。

「バートン。お前こそ、組合(ギルド)へ顔を出さないと、不味(まず)いんじゃないか?」と、ゴルトは、指摘した。他人(ひと)の事を言えない立場の筈だからだ。

「へ、俺の場合は、お前の所みたいに、時間は決まってねぇの! それに、この時間は、行ったところで、()まっているっつーの!」と、バートンが、返答した。

「まあ、お前の職業(クラス)は、夜が、主だからな」と、ゴルトは、頷いた。自分とは、昼夜が(あべこべ)だからだ。

「そういう事だ」と、バートンが、口元を綻ばせた。

「まあ、俺は、急ぐから、夕方にでも、いつもの便利屋(コンビニ)で会おうぜ」と、提言した。これ以上、時間は掛けられないからだ。

「そうだな。要らん手間を取らせちまったな」と、バートンが、()びた。

「確かにな」と、ゴルトも、肯定(こうてい)した。その通りだからだ。そして、「じゃあな」と、先を急いだ。しばらくして、訓練所の道へ入る手前の場所で、急に、薄暗くなった。少しして、足を止めるなり、空を(あお)ぎ見た。次の瞬間、今まで見た事の無い魔物の大群に、絶句した。

 程無くして、上空より、一斉(いっせい)に、落下物が、()(そそ)いだ。そして、あちらこちらの家屋(かおく)の屋根や路面を突き破った。

 その瞬間、ゴルトも、(あわ)てふためいた。未曾有(みぞう)の事態だからだ。そして、眼前に、後頭部の長い岩人形が、着地した。

 岩人形が、(なぐ)り掛かって来た。

 ゴルトは、我に返り、咄嗟(とっさ)に、()退(すさ)った。

 少し(おく)れて、岩人形の右の(こぶし)が、路面へ炸裂(さくれつ)した。その直後、破片(はへん)を飛び散らせた。

(いて)っ!」と、ゴルトは、顔を(しか)めた。小粒でも、結構、痛いからだ。そして、右手で、模造剣を抜いて、仕掛けた。やり返さないと、気が済まないからだ。程無くして、右腕へ、一撃を食らわせた。その瞬間、金属音を発した。少し後れて、刀身が、砕け折れた。その途端、「マジか…」と、唖然(あぜん)となった。これ程、(もろ)い物とは思わなかったからだ。

 その間に、岩人形が、右腕を振り上げて、二撃目を打ち込む体勢となって居た。

 ゴルトは、()だけとなった模造剣を投げ付けるなり、転身した。流石に、素手(すで)ではやり合えないからだ。そして、道中の岩人形達を()けながら、行き付けの便利屋へ向かった。初心者でも、(あつか)える(しっか)りとした武具(ぶぐ)を置いて居るからだ。そして、バートンと会った通りの(かど)を右へ曲がった。間も無く、右手に、簡素(かんそ)な外観の便利屋便利屋が、見えて来た。岩人形の直撃を受けていないのを視認するなり、駆け込んだ。その直後、背を向けた骸骨(がいこつ)が、視界に入るなり、「うわっと!」と、急停止した。(あや)うく、ぶつかりそうになったからだ。

 少し後れて、骸骨が、振り返った。そして、右手の剣を振り上げた。

「このっ!」と、ゴルトは、咄嗟に、右肩から、体当たりを敢行(かんこう)した。剣を振られる前に、仕掛けた方が、倒せると思ったからだ。そして、(うま)い具合に、胸元へ食らわせる事に成功した。

 次の瞬間、骸骨が、四散(しさん)した。

 ゴルトは、奥へ進んだ。少しして、(うつぶ)せ寝になって居る顔なじみの中年店主が、背中を斬られて、絶命して居たのを()の当たりにした。そして、「くっ…!」と、歯噛みをした。知り合いを殺されるのは、(つら)いからだ。

 そこへ、背後から、先刻、四散させた筈の骸骨が、鈍い動作で斬り掛かって来た。

 ゴルトは、察知するなり、振り向いて、素早く後退した。だが、すぐに、陳列棚(ちんれつだな)を背に追い込まれた。

 その間に、骸骨が、距離を詰めた。そして、数歩手前から、右手の剣を振り上げた。

 ゴルトは、観念した。逃げる先を見出だせないからだ。

 突然、「火炎魔法(フレム)!」と、何者かが、呪文を(とな)えた。

 その刹那(せつな)、骸骨が、瞬時に、燃え上がった。そして、灰塵(かいじん)となった。

「た、助かった…」と、ゴルトは、右手で、胸を()で下ろした。絶体絶命だったからだ。

「ついに、奴らが、動き出したのね」と、呪文を唱えた者の声が、頭上からした。

 ゴルトは、声のした方を見やった。程無くして、頭巾(フード)を目深に被った魔術師が、天井(てんじょう)()れ擦れに、浮いて居るのを視認した。そして、「あなたは、何者なのですか?」と、尋ねた。助けて(もら)う義理など無いからだ。

 魔術師が、眼の前へ下り立つなり、「私は、世界魔術師組合(ギルド)のフェイリス・アーマフよ」と、名乗った。

「フェイリスさん、奴らって?」と、ゴルトは、問うた。首謀者(しゅぼうしゃ)を知っているような口振りだからだ。

「そうねぇ。今の君に教えたところで、混乱させるだけだからねぇ〜」と、フェイリスが、言葉を(にご)した。

「確かに、今の俺じゃあ、生き残れるかどうか、(わか)りません! けれど、こんな事をしでかした奴らを知らないまま、殺られる訳にはいきません!」と、ゴルトは、語気を荒らげた。このような暴挙を許す訳にはいかないからだ。

「そうね。今は、一人でも戦える人が、必要だからね」と、フェイリスが、応じた。そして、「デヘル帝国の皇帝をけしかけて、その裏で暗躍するダ・マーハとネデ・リムシーという者達よ」と、語った。

「デヘルの皇帝って、カドゥ四世の事だよな?」と、ゴルトは、口にした。ドファリーム大陸で、その名を知らぬくらい有名な野心家だからだ。そして、「で、皇帝の陰に隠れて、そのダ・マーハとネデ・リムシーって連中が、魔物達を送り込んで来たって事か…」と、眉間に皺を寄せた。

「そうね。でも、二人の目的は、神魔戦争の遺跡が、目当てのようね」と、フェイリスが、示唆(しさ)した。

「つまり、一枚岩じゃないって事だな」と、ゴルトは、口にした。カドゥとダ・マーハ達とは、目的の違う気が違うしたからだ。

「ただ、三人の共通している事は、この大陸を統一する事が、目標なのでしょうね」と、フェイリスが、ぼやいた。

「くっ…。俺は、やられっぱなしなのか…」と、ゴルトは、項垂(うなだ)れた。何一つ、やり返せて居ないからだ。

「そうね。悔しいわよね。一方的に、やられて居るのですものね」と、フェイリスも、同情した。そして、「私も、出し抜かれて、腹立たしいけどね」と、補足した。

「この中の武器じゃあ、岩人形どころか、骸骨にさえ勝てる気がしない…」と、ゴルトは、投げ()りに言った。魔力の無い普通の武器しか無いからだ。

「まあ、便利屋だから、生活出来る最低限の物しか置いてないわね」と、フェイリスも、頷いた。そして、「気合いでって言っても、厳しいわよね…」と、溜め息を吐いた。

「確かに、力任せで倒せるのだったら、とっくに、ぶっ倒して居るさ…」と、ゴルトは、()えない表情で、ぼやいた。復活しない事が前提ならば、骸骨など、体当たりで、十分だからだ。

「確かに、ここの魔物は、厄介(やっかい)よね。それに、(なり)は、不死怪物(アンデッド)だけど、中身は別物だからね」と、フェイリスが、語った。

「それって、どういう意味?」と、ゴルトは、小首を(かし)いだ。言っている意味が、さっぱりだからだ。

「つまり、別の素材(そざい)(つく)られた魔物って事ね」と、フェイリスが、回答した。

「要は、偽物(パチモン)って事か?」と、ゴルトは、尋ねた。あれこれ考えても、混乱するだけだからだ。

「まあ、そうなるわね」と、フェイリスが、頷いた。

「じゃあ、どうやって、倒せば良い?」と、ゴルトは、問うた。自分には、手段が思い付かないからだ。

「そうねぇ。逃げるのが、一番の手だけど、あなたの性格じゃあ、無理よね」と、フェイリスが、溜め息を吐いた。

「まあな」と、ゴルトは、苦笑した。逃げ回って居ても、その内、追い詰められるのは、予想出来るからだ。

「無理をしなければ、街の外までは、逃げ()びられるけど…。どう?」と、フェイリスが、含みの有る提案した。

「分かった…」と、ゴルトは、承知した。策に、乗っかるしかないからだ。そして、「で、どうすれば良いんだい?」と、問うた。

「そうねぇ。手っ取り早い方法なら、錬金術(れんきんじゅつ)の応用かしらね」と、フェイリスが、返答した。

「確かに、魔法と違って、誰でも出来るからな」と、ゴルトも、同調した。どちらかと言えば、魔法よりも、錬金術の方が、身近だからだ。そして、「しかし、魔物を倒すって言っても、どんな錬金術を使おうって言うんだ?」と、眉を顰めた。やり方が、思い浮かばないからだ。

「まあ、即席(そくせき)炎の剣(フレイム・ソード)でも作るって事かしら」と、フェイリスが、あっけらかんと言った。

「炎の剣って、そんな、簡単に作れるもんじゃないだろう…」と、ゴルトは、眉根を寄せた。いくら、錬金術でも、炎の剣を作るなんて、かなり、無理が有るからだ。

「私は、出来ない事を言わない主義なの。それに、この中には、それなりに、道具も(そろ)っているようだから、作れると言ったまでよ」と、フェイリスが、根拠を述べた。そして、「私の言う事に従って居れば、即席の炎の剣くらいは出来るわよ」と、言葉を続けた。

「分かったよ…」と、ゴルトは、聞き入れた。半信半疑だが、一理有るからだ。そして、「作り方を教えてくれ…」と、要請した。

「じゃあ、店内に在る一番高価な武器とタコイム・デヘの脂肉(あぶらギッシュ)を持って来て頂戴(ちょうだい)」と、フェイリスが、指示した。

 その直後、ゴルトは、奥へ移動した。店頭に並んでいる武器(もの)は、在り来りの安物だと思ったからだ。そして、裏口へ出るなり、勢いそのままに、その先の倉庫へ入った。次の瞬間、奥の壁は、先刻の岩人形の襲撃により、倒壊(とうかい)しているのを視認した。しかし、(さいわ)いな事に、岩人形の姿は無く、破損(はそん)した武具が、床一面に、散乱しているのを目の当たりにした。その様に、「こりゃあ、全滅かも知れないな…」と、嘆息(たんそく)した。刀身が、砕けていたり、曲がっていたりして、使い物になりそうもないからだ。しばらくして、古ぼけた深緑色の(さや)が、目に()まった。それを、左手で拾い上げるなり、抜き出した。その瞬間、(きず)一つ無い黄色い刀身が、姿を現した。

 そこへ、「あら、中々、良い物を見付けたみたいね」と、背後から、フェイリスの声がして来た。

 ゴルトは、振り返り、「みたいですね…」と、返答した。運良く、この一振りが、無事のようだからだ。

「それで、即席の炎の剣を作るのは、ちょっと、気が引けるわね…」と、フェイリスが、気後れした。

「でも、炎の剣を作らない事には、どうにもならないんですよ!」と、語気を荒らげた。今更、予定変更は無いからだ。そして、向き合った。

「確かに、そうだけど。その剣は、別格よ。タコイム・デヘの脂なんて()っちゃうと、熱で劣化(れっか)しちゃうか、脂で、切れ味が悪くなっちゃうのよね」と、フェイリスが、難色を示した。

「確かに、タコイム・デヘの脂は、ギトギトしていて、落ちにくいな」と、ゴルトも、頷いた。洗い落とすのに、一苦労するからだ。そして、「別格と言っても、造りが確りしているって事だろ?」と、尋ねた。この中では、良質の物だと考えられるからだ。

「ええ。それに、このような場所に在ったという事は、何か、訳有りなのかもね」と、フェイリスが、口にした。

「かもな」と、ゴルトも、相槌を打った。一振りだけというのが、気に掛かるからだ。そして、「でも、まともに使えるのって、これしか無さそうだしな…」と、古びた剣を見詰めた。使える武器は、他に見当たらないからだ。

「私は、簡単な判別の魔法しか使えないけど、一応、鑑定(かんてい)してみようかしら?」と、フェイリスが、申し出た。

「簡単な判別って?」と、ゴルトは、興味津々(しんしん)に、問うた。どんな物なのか、そそられるからだ。

「細かい機能は、本格的な鑑定魔法じゃないと判らないけどね」と、フェイリスが、回答した。そして、古びた剣へ、右手を差し向けながら、「判別魔法(ワカール)と、唱えた。

 間も無く、古びた剣が、黄色く光った。そして、すぐに元の状態へ戻った。

「で、どうなんだ?」と、ゴルトは、フェイリスへ、好奇(こうき)眼差(まなざ)しを向けた。結果が、気になるからだ。

「黄色だと、“(さん)”属性の物のようね」と、フェイリスが、結果を述べた。

「酸属性?」と、ゴルトは、眉を顰めた。妙に、地味(じみ)な属性だからだ。

「これは、都合が良いかも知れないわね」と、フェイリスが、意味深長に言った。

「そりゃあ、どういう意味だい?」と、ゴルトは、小首を傾いだ。何が、都合が良いのか、さっぱりだからだ。

「つまり、その剣で斬り付けると、復活が出来なくなるって事よ」と、フェイリスが、告げた。

「へぇ~。そうなんだ~」と、ゴルトは、冴えない表情をした。復活を(ふう)じられるのは、喜ばしい事だが、心許(こころもと)ない気がするからだ。

「何だか、不満そうね。でも、でも、その剣だったら、岩人形と骸骨には、相性抜群(ばつぐん)だから、(おそ)るるに足らないわよ!」と、フェイリスが、力強く言った。

「本当かな?」と、ゴルトは、(いぶか)しがった。骸骨ならば、倒せるだろうが、岩人形を倒せるかは、定かではないからだ。

「そこの崩れた所から、外に出てご覧なさい。岩人形が、暴れている筈だから、(ため)してみなさい」と、フェイリスが、促した。

「わ、分かった…」と、ゴルトは、承知(しょうち)した。そして、左手で、革帯(ベルト)鞘を差すなり、言われるがままに、崩れた所を(くぐ)り抜けて、外へ出た。その直後、左側で、岩人形が、背を向けながら、両腕を大きく振り回して居るのを視認した。その瞬間、「やらせるかっ!」と、身を低くしながら、斬り掛かった。程無くして、背中へ一太刀(ひとたち)浴びせた。

 次の瞬間、岩人形が、動きを止めた。

 その間に、ゴルトは、跳び退って、距離を取った。反転して、反撃して来る可能性も、考えられるからだ。しかし、岩人形に、動きは無かった。

 間も無く、岩人形が、崩れ始めた。やがて、岩石の山となった。そして、黄色い煙を発して、砂と化した。

「こ、これが、酸属性の威力か…」と、ゴルトは、口元を綻ばせた。岩人形を、一撃で倒せるとは思いもしなかったからだ。

「だから、言ったでしょ」と、フェイリスが、得意げに言った。

 ゴルトは、振り返り、「ああ…」と、頷いた。まさに、その通りだからだ。

「私も、こうも簡単に、岩人形を倒すなんて、想像してなかったわ。それに、酸属性の剣は、錬金術で作られているんじゃないかしら?」と、フェイリスが、口にした。

「それって、どういう事?」と、ゴルトは、眉間に皺を寄せた。違いが判らないからだ。

「今は、(くわ)しく説明する時間は無いけれど、岩人形は、魔力で出来て居るから、魔法もしくは、魔法の武器で倒すのが一般的だけど、錬金術の方が、効果が上なのよね」と、フェイリスが、語った。そして、「魔法って、火・水・風・土・光・闇が、基本だから、“酸”は、作り出せないのよ」と、言葉を続けた。

「そうなんだ」と、ゴルトは、聞き入れた。魔法も、万能(ばんのう)ではないと判ったからだ。

「まあ、その剣さえ持って居れば、この辺の魔物に殺られる事は無いわね。その刹那(せつな)、「瞬間移動魔法(ヒューン)!」と、跳び去った。

 ゴルトも、訓練所を目指すのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ