表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/38

準備2

何故?元カノは何故そんな事を言っている?

俺には理解ができなかった。今まで、クラスメイトの敵意をこちらに向ける事をしていたのに、急にまとめる方向に動き出した。

そしてあいつは言葉を続ける。


「せっかくの高校の文化祭だよ?みんなでまとまった方が楽しいって。ね?みんなもそう思うでしょ?それにまずはやってみないとわからないよ?」


そう言うが、視線は完全にこちらを向いていた。


「(そうか、あいつは俺がいじめられていた事を使って動いてる)」


てことはその真意は、


「(従わなかったら俺みたいになるぞってか)」


元カノのグループは既にクラスの半分近くを掌握している。あいつは藤村を使って裏で操っているのか?だとしたらそうとうスゴイ。

正に計画通りだな。

もしこの真意が伝わらなかったとしても、クラスの中心人物の意見を断るというのがどれだけのダメージを被るか、分からない彼らではないだろう。

そして反論していた奴らも静かになった。


「ま、まぁそうだよな。やってみないとわからないよな」


「あぁ、俺たちも頑張るよ。」


「本当にっ!?ありがとう!」


全て丸く収まってしまったか。きっとこの文化祭が終われば敵意はさらに増えるのだろう。


「(もうお手上げ状態だな。あいつと直接関わらなかったのが救いだな)」




そこから文化祭の準備は日を追うごとに進んでいった。そして徐々に俺へのイジメもなくなっていった。文化祭に集中しているのだろうか。


文化祭は桐島や元カノ、藤村を中心として動いていた。俺も彼女以外は無視しているわけじゃないから、頼まれた仕事はやるつもりだった。

しかし仕事は何もこない。自分から取りに行くも元カノのグループの人間にいつも邪魔をされる。中立のクラスメイトの反応は様々だった。

戸惑うが周りの空気に押されて無視してしまったり、完璧に居ないモノとして扱う人も居たりした。自分が標的になるのが怖いのだろう。

そして藤村が主導でやっているのだろう。

だから俺は作業の時間は何もする事が出来ず、自分の机にいたり、1人で校内をぶらぶらしていた。


1人でいるとまたしても生田に声をかけられた。


「その…ごめん」


開口一番に謝られた。

別に謝られても困るし、元カノのやった事は変えられないから素直な気持ちで答えた。


「生田が謝ってどうすんだよ。別に俺は生田に何もされてないぞ。」


「でも…無視したから…ごめん」


「俺がそうしろって言ったんだ。気にすんな」


俺の本心を話す。

生田は無言になってしまった。


「じゃあな」


俺は逃げるようにその場を後にした。


「(なんか前にもこんな事があったな)」


たった2週間前のことなのに随分と昔のことに感じた。


そして文化祭の準備は進んでいく。

ついに文化祭の4日ほど前に作業は終わった。みんなが集中して取り組んだおかげか、かなり早めに終わったのだ。他のクラスはまだ作業に取り組んでいる。


「ふぅー、終わったー疲れたー」


大きな声を上げる藤村をはじめとして、みんなが労いの言葉を掛け合っていた。

結果、クラスはかなり団結を強めていた。

俺を除いて。


「(これが元カノの策略か。さすがだな。)」


本当にどこにも関わる余地がなくなった。俺が望んだ事だから、それはそれでいいのかもしれない。


「(後は作業も無くて楽だな、元々何もしてないけど)」


などと俺は思っていた。


しかしそれは思い違いだった。


文化祭の前日。一日中準備に費やされる日に事件は起きた。




教室に置いてあった展示が見るのも無惨な形になっていた。




全て壊れていた。


9月30日の事だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ