なんでも修理屋、ただしモノに限る
ルーデン通りの外れ、雑多な店が立ち並ぶ一角に、その修理屋はある。
「モノなら直します」
そう書かれた木の看板がかかっているだけの、目立たない店。
店主の名はガレト。
年齢は三十半ば。寡黙で、器用で、ただ黙々と物を直すだけの男。
魔法も剣も使えない。ただ手と工具だけが、彼のすべてだ。
⸻
「この…オルゴール、直せますか?」
少女が抱えてきたのは、掌サイズの古びた箱だった。
木の表面は擦れていて、金属の装飾は変色している。
ガレトは無言で手を差し出し、受け取ると静かに机に置いた。
蓋を開ける。歯車はかみ合っていない。ぜんまいは緩んでおり、音色を奏でる金属の櫛も数本が欠けていた。
「壊したわけじゃないんです」
少女は、少しだけ目を伏せて言った。
「おばあちゃんの形見なんです。ずっと鳴らなかったけど、なんとかしたくて…」
ガレトは黙って頷き、棚から部品箱を取り出す。
金属細工の工具。削り道具。古い櫛板のストック。
「直るの?」少女が問う。
「直る」
短く返す。すぐに手を動かし始めた。
⸻
ガレトがこの仕事を始めて十年になる。
剣の刃こぼれ、椅子の脚、窓枠、鐘、時計、秤……
モノならなんでも、可能な限り修理した。
街の人々は「変わり者」だと噂したが、依頼は途切れなかった。
人はモノと共に生き、そして壊れたとき、どうしても“捨てられない”何かがある。
⸻
オルゴールの分解は難航した。
精密な作りのせいで、部品の加工に一晩かかった。
櫛の歯は合金から削り出し、金属部の調律は火とヤスリで調整。
ガレトは一度も表情を変えず、ただ“音”を信じて手を動かし続けた。
そして翌朝、少女が再び来たとき。
「鳴らしてみろ」
ガレトが手渡したオルゴールは、見た目こそ古いままだが、内部は見事に調整されていた。
少女は、そっと蓋を開けた。
カチ、カチ、カラララ……
オルゴールは、ゆっくりと小さな音を奏で始めた。
それは、少女が小さい頃に何度も聞いた子守唄の旋律だった。
思わず、少女の目から涙がこぼれる。
「…ありがとう」
「また壊れたら、持ってこい」
ガレトはそう言って、次の依頼品である「傘の骨」を手に取り始めた。
少女は深く頭を下げて店を出た。
通りには今日も、変わらない雑踏が広がっていた。
⸻
ガレトは、今日もモノを直す。
直すのはモノだけ。
だけど、その向こうにある思い出や時間まで、ほんの少しだけ、直してしまうことがある。
そうとは口に出さず、工具を手に、ただ黙々と。




