表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
吾輩は「にゃにゃ」である  作者: スイカ右衛門
2/2

我輩の名は「にゃにゃ」らしい

解せぬ!そして何も思い出せぬ。なぜ吾輩が段ボールの中に入れられ、このような辺鄙な場所に捨てられているのだ?


腹が減ってこの箱から出る力もない。助けを呼んでみよう。天敵を呼び寄せてしまう可能性もあるが、どの道このままでは餓死してしまう。


「ニャー、ニャー、ニャー……」


「ニャー、ニャー……」


「ニャー……」


「ニャ」


「……」



 もうかれこれ1時間ぐらいは経っただろうか。助けは来ない。


 ……もう限界だ。


 吾輩は空腹と疲労で気を失った。



「おい、ナミ、本当に普通の牛乳でもいいのか?流石に冷たいのはダメだろ!」

「え?そうなの?」

「ちょっと待ってろ。ネットで調べる」


 人間の声で目が覚めた。どうやら吾輩は助かったようだ。


「あ、飲んでる、飲んでる」

「まあ、とりえずそれ飲ませとけ」

「さすがおにーちゃん」


 おお、ありがたい。あとで聞いた話だが、猫用のミルクがなかったため、とりあえず砂糖水を温めたものを飲ませてくれたそうだ。


「ナミ」というのだな。かたじけない。この恩はいつか必ず返す。

 

 そして兄君にも感謝する。


「俺ほんと知らねーからな。父さんに怒られるぞ。子猫なんか拾ってきて」

「えー、でもかわいそうだったんだもん。パパが帰ってきたら、うちで飼わせてって、一緒にお願いしてよ」

「何でだよ?俺そもそも猫とか好きじゃねーし」


 ……ん?今聞き捨てならぬ言葉を耳にした。「子猫」だと?


 言われてみれば、体が異常に小さい。吾輩は……若返ったのか?一体なぜ?


「ただいま〜」

「あ、パパおかえり〜」

「父さん、大変だよ。ナミが子猫拾ってきた」


 二人の父君のようだな。吾輩は知っているぞ。この場合、人間社会ではたいてい親がペットを飼うかどうかの決定権を握っている。ナミと兄君は見たところ人間の年齢にして10代。そして兄君は猫が嫌いなため、彼からの支持は得られそうにない。


「え、子猫?……ちょっと見せて」


 父君は吾輩を覗き込むやいなや、「茶トラ猫……」とだけ呟き、何やら困惑しているようだ。


 まずい!これは追い出される!今更ではあるが、ちょっと可愛く鳴いてみよう。


「にゃ〜、にゃ〜」


 すると、無言で固まる父君の前で二人が突然言い合いを始めたのだ。


「パパ、お願い〜!ちゃんと世話するから、うちで飼ってもいいでしょ?」

「父さん、ダメだよ。ナミのことだから、絶対世話しないって」

「絶対する〜。一生のお願い〜。名前だってもうつけたもん」

「はあ?まだ飼うって決まってないだろ?」

「この子は”にゃにゃ”って言うんだよ」

「なんだその名前は?そいつオスなんだから”にゃ太郎”とかでいいだろ」

「やだー、そんなダサい名前ダメ。”にゃにゃ”なの!」


 ナミ、がんばれ。吾輩の命運はお主にかかっている。「にゃにゃ」は流石に安直だと思うが、この際名前は何でも良い。


 父君が「まさか……」と意味深な言葉を呟いて、大きく深呼吸をしている。「まさか」とはどういう意味なのだろうか?


「ねーパパ、お願い、にゃにゃかわいそうだよ」

「父さん、保護猫シェルターに持って行った方がいいんじゃない?」


 ほ、保護猫シェルターだと?正論ではないか?余計なことを言うではない!このままでは、父君が「確かにそうだな」と納得してしまうではないか!


 「保護……」

 

 父君がようやく重い口を開いた。 だめだ。もはやこれまでか。


 「……しよう。うちで飼おう。」


 えっ?まことか?


「やったー、パパ大好き!」

「え、父さんマジで?」


 助かった〜。



 これが吾輩と人間の家族との最初の出会いであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ