表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔力ゼロの最強魔術師〜やはりお前らの魔術理論は間違っているんだが?〜【書籍化決定】  作者: 北川ニキタ
第二部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

58/89

―58― 隷属

 アントローポスの霊域〈混沌の境域(カオス・アーレア)〉の特長は、精神に関与はできるが物質には関与できないというもの。

 だから、いくら肉体が破壊されようと精神さえ保っていられれば、いくらでも元の状態に戻ることができる。


「ゆるさない! ゆるさない! ゆるさない!」


 さっきからそう叫びなら、アスモダイは〈火の矢(フエゴ・フレッチャ)〉を俺へと噴射する。

 そして、俺はさっきから何度も体を貫かれていた。

 だが、この異界であれば、何度死のうが精神さえ保てれば、復活ができる。


「おい、アントローポス。なんとかならんのか?」


 さっきから、攻撃を受けるばかりで、こっちからはなにもできていない。このままでは、アスモダイに一方的にやられ続けるだけだ。


「だから、我に頼られても困るぞ!」

「やっぱ使いものにならんな、お前」

「なんで貴様にそんなことをいわれなければ、いかんのだ! この屈辱、いつか絶対に貴様に返してやる」

「あ」


 アントローポスが俺に対して、凄んでいる中、そう言葉を発したのにはわけがあった。

 無数に放たれている〈火の矢(フエゴ・フレッチャ)〉の1つがアントローポスの体を突き刺したのだ。


「ぐへっ!」


 と、うめき声をあげながら、アントローポスはその場に倒れる。それから、アントローポスは起き上がってこなかった。

 どうやら、精神を保つことができなかったらしい。

 ここはお前が作った霊域なのに、情けないやつだなぁ、とか思わないでもない。


 そして、アントローポスが気を失ったのを契機に、霊域が崩れ始める。

 アントローポスが気を失ったせいで、霊域の制御ができなくなったのが原因だろう。

 気がつくと、俺、アスモダイ、アントローポスの三人は外の世界へと放り出されていた。

 ちなみに、アントローポスは気を失ったままだ。

 やっぱり使えないな、こいつ。


「アベルくん!」


 心配した様子のミレイアが駆け寄ってこようとする。

 それを手で制止させ、近づかないよう指示をだす。


 仕方がない。

 あとは、俺一人でなんとかするか。


「ゆるさない!」


 今にも、アスモダイは無数の〈火の矢(フエゴ・フレッチャ)〉を展開し、放つ素振りをしている。

 これだけの数、対処できるか半々といったところだな。

 そう思った俺は魔石にある魔力を使って魔法陣を展開させる。


「〈重力操作(グラビティ)〉」


 原初シリーズによると、火は非常に軽い性質の物質だ。科学の視点でみれば、火が燃料がないのに存在することに疑問を持つべきなんだろうが。

 ともかく、アスモダイの放つ〈火の矢(フエゴ・フレッチャ)〉は原初シリーズをベースにした魔術には違いない。だから、軽い物質と考えて構わない。

 軽い物質に対して、重力を反転させることは非常に容易ではある。

 だが、今回は〈火の矢(フエゴ・フレッチャ)〉の数が多いことがネックだ。

 これら全ての重力を反転させるのは難しい。

 だから、俺に当たりそうな対象のみ、重力を反転させる。


「な――っ」


 驚愕した様子のアスモダイの表情が一瞬見える。

 まさか、自分の攻撃が返ってくるなんて思いもしなかったのだろう。


「驚いた。けど、私に火の攻撃は効かない」


火の矢(フエゴ・フレッチャ)〉の攻撃を受けたはずなのに、そこには無傷のアスモダイが立っていた。


「そのようだな」

「これで、私のことを認めてくれる気になった?」

「あぁ、お前は十分強いよ」

「じぁ、私を従属してくれる?」

「だから、それは無理だと言っているだろ」

「そう、なら、まだ戦いを続けるね」


 さて、なんとかして彼女を無力化する必要がある。

 だが、俺は自分の使える手をほとんど使い切った。

 1つ、例外を残して。


 俺の手元にはアウニャの書庫から拝借した『電気と磁気に関する論文』がある。

 魔導列車での移動中、俺はこれを読み進めていた。

 当然短時間しかなかったため、全てを読み終えたわけではないが、一部を読めただけでも俺にとって十分な成果を得られた。


「せめて実験相手になってもらうぞ」


 目の前のアスモダイに対し、そんなことを言う。新しい魔術を試す相手としては申し分ない。


「〈雷撃(ライヨ)〉」


 左手から雷撃がアスモダイへと放たれる。

 以前、使用したときは魔術構築が未熟だったため、大量の魔力を消費し、自身の肉体に欠損が生じてしまった。

 それは電気を最小の物質と仮定して、魔術理論を組んでいたせいだ。

 だが、電子という概念を本によって知ったため、今の俺なら、完全な魔術理論を元に〈雷撃(ライヨ)〉を放つことができる。


「〈爆発しろ(エクスプロシオン)〉」


 アスモダイが爆発の衝撃をもって、〈雷撃(ライヨ)〉を相殺しようとする。

 まぁ、これは予想通りだ。

 さっきもミレイアの使い魔フルフルの雷撃を似たような方法で守っていたからな。

 だから、俺はこの攻撃で決めるつもりは毛頭ない。

 〈雷撃(ライヨ)〉の多重詠唱――。

 さぁ、これから放たれる無数の雷撃を全て防げるかな?


雷撃(ライヨ)〉は他のあらゆる魔術に比べて、魔力の燃費がいい。雷撃の正体が、電子と呼ばれる限りなく小さな物質だからだろう。

 だから、いくらでも無数に撃ち続けることができる。


「うぐぅー」


 気がつけば、〈雷撃(ライヨ)〉を防ぎきれず黒焦げになったアスモダイの姿がうめき声をあげていた。


「大丈夫か?」


 やりすぎたかな? と一応心配になったので、様子を伺いに行く。体の持ち主はアウニャのため、死なれると流石に困る。


「さすがアベル様……かっこいい」


 なぜか、恍惚の表情を浮かべてたアスモダイがそう口にすると同時に、ガクッと意識を失った。


「はっ……やっと体の主導権を取り戻せた……っ!」


 意識が落ちたと思ったら、今度は口を開いて起き上がった。

 どうやら、無事アウニャとして意識を覚醒することができたらしい。


「どうやら随分と迷惑をかけたみたいね」


 ボロボロになっている俺とミレイアを見て、アウニャが申し訳なさそうにそう口にする。


「まぁ、そういう取引だったしな」


 俺としては『電気と磁気に関する論文』という本を手に入れることができたので、十分満足している。


「それじゃあ、最後の仕上げをしないと」


 そう言って、アウニャは立ち上がろうとする。ただ、俺以上に体がボロボロなため、よろめいていた。


「大丈夫ですか?」

「ミレイア、ありがとう」


 ほっとけなかったミレイアがアウニャに肩を貸していた。

 そして、最後の仕上げアスモダイを使い魔にするための魔法陣を作り上げる。

 今の人格はアウニャではあるが、まだ体内にはアスモダイの霊体が残っている状態だ。

 その間に、隷属化させないと使い魔として力を借りることはできなくなる。


「〈隷属化(エスクレイボ)〉」


 そして、最後に呪文を唱え、無事アウニャはアスモダイを使役することに成功した。




下より評価いただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新作投稿しました!

↓こちらをクリックすると新作に飛ぶことができます↓


婚約者を殺された冤罪で、ダンジョン奥地に投獄された俺は、ヤンデレ勇者がくれた〈セーブ&リセット〉のスキルで何度やり直してでも、このダンジョンを攻略して、村人全員に復讐することを誓う


予約始まりました! よろしくお願いします!

魔力ゼロの最強魔術師〜やはりお前らの魔術理論は間違っているんだが?〜

魔力ゼロ
― 新着の感想 ―
[気になる点] 隷属化は、ポケモン的に相手を痛め付けてたら成功しやすいんでしょうか? アウニャは何もしてないし、アスモダイもアウニャに隷属化する気無かったのに成功しちゃったのはどういう事なのかと気にな…
[一言] 重力の影響の大きさは質量に比例するので、質量の小さな火の矢に対して重力で対抗するのが簡単であるという表現は当てはまらないと思われます。 質量の小さい物質に対し影響を与えるのであれば大きな重力…
[気になる点] >だから、いくら肉体が破壊されようと精神さえ保っていられれば、いくらでも元の状態に戻ることができる。 >だが、この異界であれば、何度死のうが精神さえ保てれば、復活ができる。 2回も…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ