表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/31

2日目・深夜 人間なんて皆モンスターのようなもの

日付変わって1回目です。

※微妙にR15な会話があります。苦手な人はご注意ください。

 俺とアヤメの関係は、妙なものだった。

 何につけても面倒くさがりで適当な俺。

 天才すぎて、バカなアヤメ。

 気づいたら、なんとなく側にいた。


 あいつはいつも小難しそうな本を読んでは、よくわからないことを言っていた。

 ゆえに浮いていた。


「お前に話しておきたいことがある」

 思い出すのは、あいつが改まった様子で俺をマンションに呼び出した日のこと。

 あいつは小学生にして、一人でマンションの一室を借りて住んでいた。

 俺はいい場所があるなとばかりに、そこに入り浸っていたのだ。


「人類はな、皆元々モンスターなんだ。だがそれを忘れ、人間という共通の概念で生きている」

「そうだなー人間なんて皆モンスターだよ」

 俺は、いつものように適当なノリで返事した。


「まぁ、そうそう信じてもらえると思ってない。ただ、君には知っておいてほしかった。私には、人間が元のモンスターの姿で見えているんだ」

「それじゃあ、俺はどんなモンスターに見えてんの?」


雄仁ゆうじは、触手に分類されるモンスターだな。スライムにもにて柔軟な体を持ち、何でも受け入れ、色んな手を持っている」

 真顔で答えられて、当時の俺は爆笑した。

 皆が奇妙な奴だとアヤメのことを言うが、俺はこいつのこういうとこが好きだった。


 笑ったのも予想外だったからで、バカにしたわけじゃない。

 平凡でしかない俺に見えない世界を、アヤメと一緒にいると見ることができる。

 やりとりを含めて新鮮で、楽しかったのだ。


「他の奴らは?」

「不良の西島にしじまはオークだな。だから気性が荒い。女子の女王様である一宮いちみやは、女王バチに似たモンスターだ。だから、女王扱いされないと怒る。ちなみに彼女の友人である杉山すぎやまは、蜘蛛型のモンスターだ」


 クラスの奴らが、次々とモンスターに例えられていく。

 それはちょっと面白かった。


「それじゃ、お前はどんなモンスターなんだよ?」

「私も雄仁と似た不定形モンスターだ。色んなものに姿を変えることができる。人や物、動物にもな」


「なんかお前のだけズルいな。自分だけいい特殊能力じゃないか」

「そうでもないさ。自分の形を持たないから、ずっと自分とは何かを考え続ける」


 アヤメによるモンスター診断は、心理テストや前世占いにも似た面白さがあった。

 俺はそれが気に入って、ときどき「あいつはアヤメから見て何のモンスターなんだ?」とか、そんなことを聞いてすごしていた。


 あの会話の数々が、まさか前振りだったとは思わなかった。



 ◆◇◆


《つまり、この世界の人間は元々全部モンスターだったと。お前はそう言いたいわけだな》

『そうだ』


 夜、仁葉ヒトハが眠った後。

 俺はアヤメから、どうして世界がモンスターだらけになっているのかという説明を受けた。


 要約するとこうだ。


 宇宙にはモンスターがいっぱいいた。

 けれど、それぞれ概念が違うから喧嘩して、滅ぼし合っていた。


 種族は細かく多く、自分と同じ種族に出会うのも一苦労だ。

 どのモンスターも子供ができないという問題を抱えており、争いにより数は減る一方だった。


 なら、全員『人間』という同じ概念の生き物になってしまおうよ!

 皆平等だし同じ種族なら、仲良く出来るし、子供もできるよね!


 そうして宇宙人達は、地球にやってきて人間になった。

 つまりは、そういう話だった。


《なんか自己啓発本が、気づいたらスピリチュアルなお話になっていた気分だな》

『いつもながら君の例えは、変わっているな。だが真実なのだから、仕方ない』


 それを前提に話を進めるぞと、アヤメは言う。

 もうすでに、頭パンクしそうなんだけど。


『人間として生活するうちに、自分がモンスターだと忘れる者も多くでてきた。それが今の人間だ。しかし、中にはモンスターだった頃を覚えている者もいた。そいつらは人間として暮らすことに飽き飽きしていた』


 そいつらは、モンスターだった頃に戻りたかった。

 だから、人間達が人間でいられる『人間の概念』を壊す隕石を、地球に落としたのだという。


《よくわからんが、わかった。つまり隕石が墜ちて、本来のモンスターの姿に戻ったってことだな》

『ざっくりまとめられたな。まぁ、そんなとこだ』


 やだなぁ、元がモンスターなんて。

 俺、自分が人間だって思っていたかったんだけど。

 でも認めようが認めまいが、現実が触手モンスターだからな……。


《皆がモンスターだってことはわかったけど、どうして仁葉は人間のままなんだ? お前も俺もモンスターなら、仁葉もモンスターのはずだろ?》

『仁葉達一部の子供は、隕石の影響をうけなかったんだ。中身は私達と同じだよ』

 俺の疑問に、アヤメが答える。


『まぁ、ぶっちゃけると人間の姿を保っているのは、私のいた研究施設の研究者の子供達だ。この街で皆、集団生活を送らせている』

 アヤメが働いている研究機関は、人間とモンスターについて研究しているようだ。

 事前に隕石の情報がわかっていたため、研究者達は自分の子供達に『隕石が墜ちてもモンスター化しない』術を施したらしい。


《それができるなら、自分達にも使えばよかったんじゃないの?》

『隕石の影響は、大人の方が大きいんだ。モンスターの本性は子供のうちは出ないものだ。だから、子供だけなら隕石の影響から守ることが可能だった』


 つまり、人間の姿をしている子供は。

 皆、アヤメと同じ機関に所属している、研究者の子供ということらしい。


 そうなると、ウララちゃんも研究者の子供か。

 パパって言われてたあの触手が、アヤメの同僚だったりするのかな?

 気になって尋ねてみる。


『あぁ、察しの通りだ。多くの人間だった者は、モンスターになって自我を失っているが、私達研究者はそうじゃない。そもそも、モンスターだったことを覚えていて集まった者達だからな。普通の人間だった奴らと違って、凶暴性を抑えることに長けているんだ』


 モンスターだったことを覚えていても、理性的な者達。

 それが機関の研究者達だと、アヤメは言う。


『ちなみに機関にいた研究者達は、8割触手系だ。研究者じゃなく街でモンスター化してる者も、触手系なら会話が成り立つ可能性が高い』

 ちなみに何故そうなのかは、よく分かっていないらしい。


『他にはスライムや、エルフとオークに会話が出来る者を確認している。そもそもマンガや小説に、本来の姿を描いている者がいて、固有名詞がある事実が素晴らしいと思わないか!? そして、マンガに出てくる頻度が高いものほど、理性を持っている気がするんだ!!』


 アヤメは興奮気味だ。

 お前が読んでるマンガと小説、いったいどんなものなんだよ!!

 と俺は心底ツッコミたい。


『だが、話が通じると言ってもこちらに協力的でない者もいる。その最たるものがオークで、エルフとは物凄く仲が悪いんだ! これはよくマンガでエルフがオークに捕まり、「くっ、殺せ!」と叫ぶような関係性をリアルに表していると思う』


《というか、その説で言うとさ。マンガに出てくるモンスターの8割触手になるぞ? そんなに触手メジャーじゃないだろ》

 黙って聞いていたが、さすがにツッコミを入れてしまう。

 少年マンガをよく読んでいたが、触手なんてそうそう見ない。


『そうでもないぞ。お前と子作りするために見た雑誌のモンスターは、触手が一番多かった。その筋のマンガでは恐ろしいほどの登場率で、びっくりするほどに女に絡む。私が頑張る必要もそうなさそうだと、安心したぞ!』

《絶対成人指定のエロい奴だよな、それ!!》


 何故得意げなんだよ、こいつ!!

 というか、そんなところから知識持ってきてたのか。

 通りでちょっとアレがアレだったわけだよ!!


『あっ、つい夢中になって語りすぎてしまったな。もう時間だ。おやすみ』

《ちょっと待て!! まだ仁葉のこと聞いてないぞ!!》

 俺の叫びも虚しく、途中で電話は切れてしまった。

★2017/02/05

「モンスター同士言葉が通じない」という設定を間違って書き込んでいたので、削除しました。すみません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ