表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
WEAK SELF.  作者: 若松だんご
38/40

三十八、真幸あらば(二)

 「大津は、あの子はそんなふうに……」


 「はい」


 愛しい弟の死。それを伊勢から戻ってくる途上で聴く。

 父が薨去してすぐ。弟が謀反を企んでいるとの讒言があり、詮議を受けることなく死を賜った。

 自分の宮に火をかけ、そのなかで自害して果てたという。

 享年二十四。

 未来を嘱望されていた皇子のあまりにも若すぎる、突然の死。

 

 「でも、一人じゃなかったのね」


 「はい。山辺さまが伴われました」


 「……そう」


 岩に腰掛けた私の前に跪く、一組の若い夫婦。その片方は大津の妻、山辺皇女の女嬬であったという。伊勢から戻る私の一行を見かけて、大津の姉あることを知って、こうして弟の最期を伝えに来てくれたのだと言った。親切? ――いいえ。


 (なんて残酷なのかしら)


 こんな風に伝えられてしまったら、もしかしたらまだ大津は飛鳥で生きているかもしれないって、思うことすらできなくなるというのに。知らず、遠く伊勢の地にいたのなら、無事だけを祈って暮らせたのに。

 大和は、飛鳥に近づくたび、私に現実を突きつけてくる。


 (いえ、違うわね)


 知らないほうが幸せなんてことはない。どれだけ辛くても、いつかは弟の死について知りたくなる。大津は謀反人として殺されたのだから、飛鳥に戻ったところで、誰も詳細を教えてはくれないでしょう。

 ここでこの者たちに会えたことは良かったのかもしれない。覚悟を持って帰ることができる。――どこに? 父も亡く、大切な弟も亡くしたというのに。


 「山辺が伴ってくれたのであれば、あの子は……寂しくなかったかしら」


 声が震えた。

 無念の死に、せめて妻が寄り添ってくれていたことが救い。

 山辺には、あまりお会いしたことなかったけれど、それだけ大津を愛してくださったのでしょう。ともに逝くほどに。


 「アイツは、逃げることも戦うこともできない弱虫だったんだ」


 並んで跪く男が、吐き捨てるように言った。男の懐には龍笛。


 「強くて弱い。アイツは自分のことをそう言ってた。逃げる勇気もない意気地なし。でも死を選ぶだけの強さを持ってた」


 強くて弱い。

 人とはそういう生き物なのかもしれないわ。

 時に強く、時に弱く。思い、悩み、苦しみ、そして選ぶ。

 私と離れて暮らす間、あの子はたくさん悩んだでしょう。苦しみ迷ったでしょう。

 弱く泣いた夜もあったでしょう。強く勇気を奮い立たせたこともあったでしょう。

 戦い、挑み、迷い、嘆き、そして選び取った。

 正しかったのかどうか。それは大津にしかわからない。


 (大津……)


 目を閉じ、弟を想う。


 「――その子は?」


 元女嬬の懐に、大切に抱かれた赤子。幼い首の座ったばかりの赤子が、大切そうに布にくるまれ、眠っていた。


 「私たちの子です」


 女嬬の声が硬い。赤子をギュッと抱きしめる。


 「オレたちはこれから伊勢に向かうんだ。この子に海を見せてやりたい。蛤を食べさせてやるんだよ。松ぼっくり(ちちり)で焼くと旨いって聞いたから、いつかそれを食わせてやる」


 「そう。それは楽しみなことね」


 ――姉上、ご存知でしたか? 伊勢では蛤を松ぼっくり(ちちり)で焼くんですよ!! とっても美味しく焼けるんです!!


 遠い昔の声を思い出す。

 あれは、戦が終わって、再会した時のことだったかしら。少し変わった食べ方を、嬉しそうに教えてくれた弟。


 ――伊勢には、淡海より大きな大きな塩辛い海があるんです。その先にはもっともっと大きな大きな大綿津見があるそうですよ。


 知ってるわ。その伊勢の海で禊をし、神にお仕えしていたのだから。

 弟と、伊勢のことを会話することは二度とない。けれど。


 ――僕、一度行ってみたいなあ。


 「この子の行く末、先に幸多からんことを」


 言って手を伸ばし、赤子の頭を撫でる。

 眠ったままの赤子の目。まぶたの向こう、きっとあの時の弟のように、キラキラと輝いていることでしょう。あの頃の弟によく似た面差しの――子。

 

 「では。皇女さまもご健勝であらせられますよう」

 

 一礼を残し、赤子を抱えた夫婦が立ち去る。

 その東へ向かう姿を見送り、長く腰掛けていた岩から立ち上がる。

 岩のそばに立つ松の枝に、自分の帯を引き結ぶ。

 これが斎宮としての最後の祈り。


 ――あの子の旅路の無事を祈って。あの子の行く末が真幸くあらんことを。


 くすんだ松の青さに、鮮やかな朱が翻った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ