表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
WEAK SELF.  作者: 若松だんご
34/40

三十四、WEAK SELF(一)

 雪降る新年が過ぎ、秋。新しい詔が発布される。


 一つ、八色(やくさ)の姓。

 先の戦で功労のあった者を中心に報奨を与える目的で作られた、新しい身分制度。だが実際は、旧来の身分、臣、連の上に新たな身分を作ることで、その上に立つ帝の地位がさらに向上することになる。

 最上位に、真人。次いで、朝臣、宿禰、忌寸、導師、臣、連、稲置と続く。

 真人、朝臣、宿禰は、大君の血につながる者を、かつての臣、連から抽出し授けられた。忌寸は漢、韓人の末裔にも与えられた。

 上級官人と下級官人の家柄を明確にし、地方と中央の豪族とを区別した。

 新たな位階を授けるということは、それだけの権威を帝が有したことの証。


 一つ、史書の編纂。

 古く、帝室の系譜を書き記した書の作成。

 上古諸事書き記し、後世に伝えよ。舎人の一人にすべて暗誦させてある。それを改めて書き記せ。

 歴史書を残すということは、過去の政権に成り代わって、新たな政権が樹立したことの証。古く漢の国ではそうして歴史を後世に伝えてきた。

 この仕事は淡海帝の第三子、川島皇子と、この年に成人とみなされた帝の第四子、忍壁皇子に一任された。

 

 「戸籍の次は史書かよぉ~。勘弁してくれ~」


 川島が嘆いたのは言うまでもない。


 「暗誦しろって言われてるわけじゃないし。書けばいいだけだもん、楽じゃないか」


 初仕事に張り切る忍壁が、慰めとはいえない励ましを送る。


 一つ、新たな都、新城(にいき)の造営。

 それまでの宮とは違う。漢の国を真似た巨大な都。直線の条坊で仕切られた宮城。

 その都は、耳成山、畝傍山、天の香具山に囲まれた地に造られることとなった。


 古きを捨て、新たな国作りへ。

 初春に降った雪のように、善きことが積み重なっていく。改革が押し進められていく。


*     *     *     *

 

 「だ~っ!! もうダメだ!! ダメッ、ダメだ!! オレは逃げる!! 忍壁、後は任せた!!」


 「逃げるなよ、川島!! ちゃんと仕事しろよ!!」


 「もうオレは飽きた!! 疲れた!! 手が痛い!! 目がかすむ!! 頭がクラクラしてきた!!」


 脱兎のごとく逃げ出そうとした川島の首根っこを忍壁が掴む。


 「もうヤダ!! あの帝がどこに宮を置いただとか、どこに墓を設けたとか!! そんなのどっかにホレホレ埋葬しました、終わり!! でいいじゃんよお。どこにあるかなんでどうでもいいじゃねえかぁ」


 「いいことないでしょ。仮にもご先祖だよ?」


 「オレはそういうことに興味ねえよぉ」


 「興味の有る無しじゃないよ。まったく」


 逃げそびれた川島に、忍壁がため息を漏らす。

 先程まで口上していた舎人が、語るのを止め、口をつぐむ。

 帝室の子がくり広げるやり取りに、どうすることもできず手を拱いているのか、それとも、いつものことと呆れてみているのか。案外、笑いをこらえるのに必死なのかもしれない。


 「やあ、忍壁。頑張ってるね。ご苦労さま」


 「あ、大津の異母兄上(あにうえ)!!」


 「助けてくれよぉ、大津ぅ~」


 元気のいい忍壁に、情けない声の川島。

 二人の応酬にクスクス笑いながら書庫に入る。


 「なんで僕が川島を助けなくっちゃいけないんだ?」


 「オレとお前、叔父甥の仲、従兄弟の仲、義兄弟の仲だろうが」


 「それを言ったら忍壁も同じじゃないか」


 「忍壁は叔父甥じゃない」


 「ボクだって川島みたいな叔父は嫌だ」


 「代わりにきみの妻の実兄だ。叔父甥より深い縁だぞ」


 「うるさい。なんでもいいんだよ。助けてくれよぉ。ここで共に戸籍を調べた仲じゃねえかぁ」


 うーん。どうしたものか。


 「ダメだよ、異母兄上(あにうえ)。川島ったらすぐにアレコレつけて逃げ出そうとするんだから、ちっとも仕事が進まないんだ」


 「うーん、それはダメだな。仕事が進まないと我が異母弟(おとうと)が可哀想過ぎる。仕事が遅くて父上に叱られるのを見るのは、兄として心苦しいからね」


 叔父甥よりも従兄弟よりも義兄弟よりも腹違いの弟。


 「じゃあ、大津、お前が代われ!!」


 「は? なんで僕が?」


 とんでもないとばっちりが来た。


 「お前なら字も上手い!! 聞いたことをスラスラサササ~って書けるだろう? だから交代!!」


 「嫌だよ。僕だって忙しいんだから」


 「嘘つけ。高市殿のところを逃げ出して、ここに遊びに来たんだろうが。オレのこの目は誤魔化せないぞ」


 ホレホレと自分の目を指さして近づいてくる川島。


 「違うよ。川島と一緒にしないでくれ」


 「異母兄上(あにうえ)はそんなことしないよ。川島と違って」


 忍壁が加勢する。


 「僕は、新しく造られる都の地の視察に出かける。今日は、そのための資料を借りに来ただけだよ」


 漢の国を真似て造られる新たな都。その地として選ばれた、大和三山に囲まれた場所。今はまだ宮の礎石しか並んでいないけれど、やがてそこに荘厳な都がそびえ立つのだろう。馬の脚すら埋まるような泥土。田畑。そこに揺るぎない都が立つ。


 「腹ばふ田居を都となしつ、か」


 「なんだ、大津?」


 「いや、なんでもない」


 不思議そうに顔を見合わせる二人。


 「よしじゃあ、大津。オレがお前の仕事を代わってやる!! オレが視察に出かけてやろう!!」


 「え? 川島が?」


 「おう。オレが、じっくりしっかりたっぷりどっさり時間をかけて視察してきてやる!! 任せておけ!!」

 

 ドンッと胸を叩いてみせる川島。だけど。


 「それ、高市異母兄上(あにうえ)と一緒に出かけるんだけど。それでもいいのか? いっぱい、いろんなこと聞かれるぞ? 全部即答出来ないと叱られるだろうし」


 うっ。

 胸を叩いたまま、川島が固まった。

 仕事から逃げ出したい。でも高市は怖い。


 「川島はここでお留守番。お仕事決定だね」


 忍壁が言った。


*     *     *     *


 「おう、大津、来たか」


 「遅くなって申し訳ありません、異母兄上(あにうえ)。でもこれで、何を訊ねられてもお答えできますよ」


 「それは心強い。ではどんどん訊いてやるから覚悟しろ」


 「はい。でもお手柔らかに。川島ほどじゃないけど、僕だってお答えするにも限界がありますからね」


 「大丈夫だ。川島ほど簡単に答えに窮するわけでなかったらな」


 高市が豪快に笑い飛ばす。

 半馬身ほど遅れて異母兄上(あにうえ)に付き従う。


 「そう言えば、大津、聞いたか? 父上の新たな政策を」


 「いえ」


 「父上がな、また新たな冠位を制定されるそうだぞ。以前の二十六階よりさらに細分化させる。父上は四十八階をお考えだ」


 「また冠位を授けるのですか?」


 「ああ、それだけではない。冠だけでなく出仕する際に身につける朝服にも色を求められる」


 「ええっ、朝服にまで?」


 「なんだ? 面倒か?」


 「ええ、面倒ですよ。去年の姓の詔でも充分大変だったのに。今度は階位ですか」


 どこまで父は精力的に政を変えていくおつもりなのだ。


 「少しはお歳も考えて、ゆっくりなされてもいいのに」


 かつてこの異母兄(あに)を体力の化け物と評したが、それより上の化け物が存在したらしい。


 「ハハハッ、だが大津。お前、こういうことに使われるのは、嫌ではないだろう? むしろワクワク、心躍らせてるようにも見えるが?」


 図星だ。

 実は少しだけワクワクしている。

 政を動かしていく。新しい時代を作っていく。その一端を担っているのだと思えば、今あることも悪くない。

 

 「父上の駒は駒でも、こういう駒ならいいだろう」


 「そうですね」


 皇后との諍いの手駒は嫌だけど、政を推し進める駒にされるのは嫌じゃない。


 「では異母兄上(あにうえ)、駒は駒らしく駆けて参りましょうか」


 軽く馬の腹を蹴り、兄より先へと走り出す。

 向かうは、新しく父の造る都の地。

 そこはきっと国のまほろば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ