表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
WEAK SELF.  作者: 若松だんご
33/40

三十三、閑話-岡本宮

 「お早いお帰りだね、郎女」


 「草壁さま……」


 「どこに出かけていたんだい? 待ちくたびれてしまったよ」


 「申し訳ありません。蘇我の家に戻っておりました」


 「蘇我の?」


 「ええ。あちらで月見の宴がありましたもので。その手伝いに行っておりましたの」


 「月見の宴……ね」


 何を楽しみ、何を目的に開かれていたのか。宴に招かれてなくても察することはできる。


 ――政権への復活を願う者たちの集い。大津に取り入ることで、復権を願う者たち。


 そこには、父の、帝の意向も関与しているのだろう。

 大津に子がいないことに、父は苛立っている。子がいないままでは手駒にできないではないか。子が生まれた自分と皇后のほうが優位ではないかと。

 だから、母の思惑を利用して、この石川郎女を大津に近づけた。母の罠は失敗に終わったが、父は言うことを聞かぬ馬に鞭打つように大津にこの女を近づけた。

 大津がどうして子を成さないのか。その理由など構うことなく。

 衰退した蘇我なら、大津と結びつくことを喜んで引き受けるだろう。父は蘇我の宿願すら利用した。


 (恐ろしい人だ)


 人を人だと、感情ある生き物だと思っていない。駒がどれだけ苦しもうが憐れとも思わない。

 駒は使う。要らなくなったら棄てる。それだけのこと。


 「草壁さま……?」


 「ああ、なんでもないよ」


 「あの、せっかくお待ちいただいてたことですし。どうでしょう。これから一献差し上げますわ」


 しなを作り、媚びるように寄ってきた郎女。

 この時間に帰っていたということは、目論見は失敗したのだろう。

 まあ、異母弟(おとうと)が子を成さない本当の理由を知れば、何をしたって無駄だとわかるだろうに。

 大津が無理ならこちらを。どうせ、こちらも歌を贈ってきている。一人の女を二人の男が奪い合うのは古くからよくあること。少しあちらに傾いた流れをこちらに取り戻した。

 大津が罰せられなかったのなら、こちらも同じ。浮名を流しても問題ない。

 そもそもこの罠が皇后が言い出したもの。なら、帝の不興を買っても皇后が守ってくれる。そう考えたのだろう。だが。

 

 「今夜は止めておくよ。きみも疲れてるだろうし」


 「そんな……」


 「今日は、これを預かってきただけなんだ。母上からの贈り物だよ」


 懐から取り出した小さな包み。


 「初物の桃だよ。きみに是非って下賜された。山科から届いたんだ」


 「まあ……私に?」


 大事な宝物でも受け取るように、目を輝かせて手に取った郎女。


 「では、せっかくですし、ご一緒に召し上がりませ――」

 「僕は遠慮しておく。それを食して試す勇気は持ってないからね」


 「……どういう意味ですの?」


 郎女が気色ばんだ。


 「言葉どおりの意味だよ。まあ、僕は孕むことはできないから、問題ないかもしれないけど」


 桃の種は薬用に利用できる。活血、排膿、潤腸の効果があり、打撲や便秘、月のものの痛みを和らげるのにも使われる。だが、孕んだ女には禁忌となる。子が流れ、最悪死に至る。種を除けは問題ないかもしれない。だが、本当にそれだけか。毒となりうるのは、その種だけか? 本当に?


 「そんな……。でも皇后さまは、蘇我の復興を助けてくださると。大津さまに取り入って、うまく行けば蘇我を助けてくださると……」


 「そんな戯言、信じてたの? おめでたいんだね、蘇我の者は」


 「皇后さまは、蘇我の孫です!!」


 「でも、異母弟(おとうと)を見殺しにした。血の繋がった弟をね」


 そして今は、自分の同母姉の子である大津までも手に掛けようとしている。

 そんな母が母方の氏族だからといって、蘇我だけを大切にするわけがない。

 母が考えているのは、自分の血を受け継いだ子を帝位に就けることだけ。自分の血を皇統に残すことだけを考えている。

 

 「そんな、そんな……」


 郎女がうろたえる。聡い女だ。彼女にも母の真意は理解できたはず。


 「でも帝は約束してくださいましたわ。大津さまの御子を孕んだら、蘇我の復権を考えてくださると。皇后さまが無理なら、帝が――」

 「だから、母上からきみに桃が贈られたんじゃないか」


 手駒にするつもりの者が、敵に通じていた。敵に通じるだけではない。そちらの力になるような動きをみせた。

 郎女の手にある桃。

 それが母の意志だ。


 床に崩れ落ちた郎女の手から桃が転げ落ちる。紙より白く、血の気の引いた郎女の顔。


 「……悪いことは言わない。蘇我はこの争いから手を引け。でないと再興も願えぬほど完膚なきまでに叩き潰される」


 それだけ言いおいて、踵を返す。

 この先、蘇我が手を出してくるかどうか。命惜しければ何もしてこないだろう。このまま雌伏の時を過ごすはずだ。


 (命……ね)


 大宮を出て、暗い夜空を見上げる。

 薄々わかっていたが、やはり父も絡んでいたのか。

 父と母。それぞれの手駒にされる自分と大津。

 父が存命なら、おそらく何も起きないだろう。母が何を企んだとしても父が阻止する。

 だが、父が身罷られたら? 母を止める者は誰もいない。

 母の一念。それは我が子愛しさに端を発しているものではない。ただひたすらに、自分の血統を残すことだけに執念を燃やしている。なぜそこまで帝位に固執するのか知らない。知りたくもない。知ってどうする。自分は母の駒でしかないのに。

 自分はいい。そういう星の下に生まれたのだと諦めることが出来る。だが、子は? 生まれたばかりの子どもは、娘は妻はどうなる? 他の兄弟姉妹は? 従兄弟たちは?


 (大津……)


 一つ年下の弟を思う。

 早くに母を亡くした子。幼い頃に祖父に引き取られ、あまり遊んだことはない。

 祖父のもとに引き取られたから? 違う。

 母が自分を手放さなかったから。母が自分を手元に置き続けたから。

 戦を避け、桑名に留まった時もそうだった。母は自由に遊びに出かける甥を放置し、旅の疲れから床に伏した自分のそばに居続けた。大津が潮で汚れようと日が暮れても帰ってこなくても、何をしようと声もかけなかった。もし自分がそんなことをしたら、どれほど涙を流して心配したと、無茶をするなと叱っただろう。母が大津を見る眼差し。そこに甥を見る優しさも愛情もなかった。


 (いっそ父より先に母が亡くなってくれたら……)


 母が亡くなれば、父は存分に思うように未来を決めてしまうだろう。大津に帝位を継がせ、自分はその下に置かれる。元々、大津の母のほうが、先に父に嫁いでいる。生まれた順はどうあれ、先に嫁いだ者を母に持つほうが、帝位に近いはずだ。

 母という後ろ盾を無くした自分であれば、弟に劣る自分であれば、争いの種にはならない。帝位に就いた大津が自分に死を与えるとは考えにくい。あの弟は、父母と違って、とても優しく弱い子だ。あの子のもとでなら、自分たち家族は平穏に暮らせるだろう。


 (母がいなかったら……)


 そこまで考えて、フッと唇を持ち上げ歪に笑う。 

 愛する家族のために誰かの死を望むなど。それでは、母と同じではないか。

 今の自分に、母を冷酷非情となじる資格はない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ