表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
WEAK SELF.  作者: 若松だんご
23/40

二十三、いにしへ恋うる鳥(二)

 「すごい獲物を捕らえてきたね、大津」


 「草壁」


 幕舎に戻ると、先に帰っていたらしい草壁に声をかけられた。


 「母上の采女(うねめ)だなんて。今日一番の獲物かもしれないよ」


 「皇后さまつきの采女?」


 「そうだよ。石川(いしかわ)郎女(のお嬢さん)大名児(おおなこ)。縁あって母上つきの采女を務めてる」


 そうか。

 この間、書庫に現れたのは、皇后の指示か。

 

 「僕はただ足を痛めて動けなかった彼女を連れてきただけだよ。丘の裾、草むらで動けなくなっていたんだ」


 なるべく大きな声で話す。


 「もう少しで獲物と間違えて射るところだったよ。危なかった」


 やましいところはなにもない。

 彼女――石川郎女は、菜を摘みに出て、彷徨ってあそこに転がり落ちたと言っていた。ウッカリ足を踏み外し、あの窪地に落ちてしまい、助けを呼ぶことも出来なくて困っていたのだと。草を採るための串も籠もそばに散らばっていたから、その理由に間違いはない。

 そのまま見捨てるわけにもいかず、足を痛めたという彼女を歩かせるわけにもいかず。仕方なく馬に相乗りしてきただけだ。今だって、自分は先に馬から降り、彼女を降ろす役目は真足に任せている。


 (石川……。蘇我の娘か)


 石川は蘇我とゆかりの深い地の名。

 乙巳の変、先の戦と蘇我は敵方となり、一族は弱体化した。唯一父帝に味方した蘇我安麻呂(そがのやすまろ)の弟宮麻呂(みやまろ)が近年ようやく関われる様になったばかり。それも「蘇我」ではなく「石川」姓を名乗ったことで叶えられたもの。

 自分と草壁の母方は、蘇我倉山田石川麻呂の血筋。皇后は石川麻呂の孫娘。ならその系譜の娘が、血筋を頼りに皇后の采女として仕えていてもおかしくない。


 (蘇我……ね)


 自分と草壁、そして皇后。山辺にもその血は流ている。


 「そういう草壁は、帰ってくるの早くないか? もうなにか仕留めたのか?」


 だとすると、狩りの一番手は高市でもなくこの草壁になるだろうが。


 「違うよ。僕はこれを見つけたから。一旦、戻っただけなんだ」


 そっと草壁が手のひらに載せたのは、まだ温もりの残っていそうな小さな鳥の卵。白い殻に小豆色の斑点が不規則に浮かぶ。


 「氷高へお土産にってね。おそらくヒヨドリのものだと思うんだけど。親鳥が驚いて飛び立ったときにでも巣から落ちたんだろうね。木の下にあったんだけど、これ以外は割れてたんだよ」


 たった一個助かった卵。それを持ち帰ってきたらしい。


 「これが孵ったら、氷高、喜ぶだろうね」


 「そうだね。楽しみだ」


 幼い氷高が一生懸命卵を温める姿。壊さないように、でも寒くないように。

 想像するだけで愛らしくいとおしい。

 草壁も同じだったのだろう。卵を見つめながら細められた目は、とても優しい家族思いの父の目だ。

 今日一番の獲物はこの卵かもしれない。


 ――ザワッ。


 背後で、感嘆と驚愕、人々のどよめく声が上がる。


 (なんだ?)


 驚き、草壁と一緒にそちらを見る。

 幕舎にあふれる女性たち。その間から見えたのは、袖から出した花を愛おしそうに眺め微笑む石川郎女。

 手にした花。濃い緑の葉に囲まれ、小さな白い花弁を内包した花。


 それは紫草。

 

 染料となり、薬となる。この狩りで女性が採る草。

 男性から愛をこめて贈られる草。


*     *     *     *


 ――ザワッ。


 その音より早く、戦慄が山辺の体を走る。

 夫、大津とともに戻ってきた采女。日差しを浴びてつややかに輝く黒髪。白く透き通るような肌。黒目がちの潤んだ瞳。綺麗な形の唇。その衣装は草の汁で薄汚れていたけれど、美しい女性だと思った。


 ――僕はただ足を痛めて動けなかった彼女を連れてきただけだよ。


 そう夫は言った。あえて大きな声で。まるで自分はやましいところはないと公言するかのように。

 実際そうなのだろう。そうであってほしい。そう願っていた。

 だけど。


 「姫さま……」


 そばにいた夏見も目を見開き固まっている。

 采女が袖から取り出した一輪の花。紫草。

 

 紫草の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに 我れ恋ひめやも


 昔の歌を思い出し、体に鉛が詰め込まれたような気分になる。あれは遠い昔のこと。帝がかつての妻、額田王との関係を戯れて歌ったもの。今とはなんの関係もない。

 あの草がなんだというの? 紫草ならここにいる女性なら多かれ少なかれ採ってきているわ。別にあの一輪が特別なわけないじゃない。

 あれもたまたま彼女が採ってきた一輪ってだけよ。それが袖に入っていたから取り出しただけ。

 草の汁で汚れているのは、足を踏み外して窪地に落ちてしまったから。

 馬に一緒に乗って帰ってきたのは、足を痛めていたから。

 それだけ。それだけなの。

 紫草を慈しんでるように見えるのは、きっと錯覚。

 なのに。


 ふっと顔を上げた采女と目が合う。目が合い、ほんの一瞬だけ微笑まれる。


 「姫さまっ!?」


 夏見が呼び止めるのもきかず、弾かれたようにその場を立ち去る。

 わずかに勝ち誇ったような、嫌な笑み。

 でも。


 一番嫌いなのは、そんな風に思う自分の心。


*     *     *     *


 (いったいどういうつもりなんだ?)


 狩りを終え、大宮で開かれた宴の席につく。

 宴は夫婦列席とされ、帝、皇后を仰ぐようにして、上座から草壁、自分たち夫婦、高市と皇位継承順に続き、末席に父の妃嬪が幼い弟妹とともに座る。高市の妻御名部皇女は懐妊中、草壁の妻阿閉皇女は子を産んだばかりなので欠席している。その向こうは狩りに参加した廷臣たち。それぞれ狩りの手柄を語ったり、楽しげに酒を酌み交わす。

 その合間を縫うようにして酌をして回る采女たち。そのうちの一人が、あの石川郎女。草の汁で汚れた衣装を変え、髪にはあの紫草を挿している。


 (書庫でのことといい。なにか裏があるのか?)


 足を痛めたといいながら、にこやかに酌を続ける彼女。

 あれは、自分に近づくための演技だったのか?

 書庫に史書を借りに来たことも?

 では、なんのために?

 普通采女は帝以外の男に近づくことは許されていない。それは相手が皇子であっても変わらない。采女は身分こそ低い豪族の娘だが、帝に見初められることもある。亡き大友皇子の母、伊賀宅子娘いがのやかこのいらつめは祖父淡海帝つきの采女だった。

 そんな采女に懸想したとなれば、こちらの身も危うい。もちろん、采女自身も。

 皇后つきの采女だというから、おそらく皇后の指示だろうが。

 でもなんのために?

 こちらが謀反を企んでると吹聴するためか? 

 采女に懸想した皇子の謀反。あり得ないことはない。

 だが、あの采女に益はない。そんなことをすれば、せっかく「石川」を名乗り復権を果たしたばかりの「蘇我」の名に傷がつく。皇后が命じたとしても、素直に従うとは思えない。


 「――どうした大津? 機嫌悪いぞ」


 ふと声をかけられ、考えることを辞める。


 「負けたことを、そんなにふてくされるな。山辺が困ってるぞ」


 酒や肉、果物で彩られた餐を挟み、向かい側に座る高市。


 「ええそうですよ。僕は異母兄上(あにうえ)だけじゃなく、忍壁にも負けて拗ねてるんです」


 グイッと酒を飲み干し、手に持った盃を空ける。


 「ごめんね、山辺。こんな情けない男が夫で。がっかりしたよね」


 「いいえ。がっかりなんていたしませんわ」


 酔ったふりして山辺に体を寄せると、困ったような顔をして身を離された。


 「――大津さまは、いつだって素晴らしい背の君ですから」


 小さな呟きのような声。


 「おお、言うようになったなあ、山辺」


 声も大きく酔っ払ってるのは、高市の隣に座る川島。かなり呑んだのだろう。顔が赤い。

 

 「ほら、お前の兄上が獲ってきた肉だぞ。食べろ」


 グイグイと猪の肉を勧めてくる。川島の獲物は猪だったか? そんなすごいものを獲れる技量の持ち主だったか?


 「こら、それは俺が獲ってきたものだろうが」


 調子に乗った川島を、高市が牽制する。やはり、高市の獲物だったか。


 「ええ~、別にどうでもいいじゃないですかぁ。オレたちは母は違えどみな兄弟。高市殿はオレの兄で、山辺の兄!! 高市殿の獲ったものは、オレが獲ったもの同じ!! 誰が獲っても“兄のもの”!!」


 「すっごい屁理屈。わけわかんないよ……」


 山辺を挟んで隣に座る忍壁が呆れた。川島の隣に座る泊瀬部も山辺も同じ。一番上座の草壁は呆れるのを隠して苦笑いしている。

 うん。

 ここは自分も同意しておこう。

 わけがわからず、なんか愉快。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ