表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
WEAK SELF.  作者: 若松だんご
16/40

十六、海石榴市(五)

 みもろの山の緑に吸い込まれるように、高らかに鳴らされる楽。

 大和川のほとりの桜が風に花びらを散らせ、色とりどりの肩巾を振り踊る女性たちを彩る。

 川の向こうに広がるのは、遥か飛鳥の地。淡く茫洋とした空。霞の向こう、深く藍色に染まり、幾重にも重なる遠くの山々。

 人々の賑わい。喧騒。市の匂い。海と山と里が入り混じる。

 その(わざおき)に混じって舞う妻。不慣れなせいで、真似をしようと必死なせいで、少し拍がずれた舞。その顔は困惑。

 クルリと回った時、笛を鳴らす自分と目が合う。

 すると、うれしそうに口元がゆるんだ。こちらも目を細めて呼応する。

 彼女の髪に挿した赤い瑪瑙のついた簪が春の光に映える。

 大宮で見かけるような、金や銀、数々の玉で飾った簪ではない。木でできた柄、小さな瑪瑙をはめ込んだだけの簪。

 だが、肩巾を翻し、うれしそうに舞う山辺によく似合っていた。


*     *     *     *


 「いやあ、お二人ともご苦労さん」


 舞台を終えると、八尋が労いながら近づいてきた。


 「いやあ、あんな即興だったのに、なかなか上手かったよ。このまま一緒に歌って舞いをやってもらいたいぐらいだ」


 「そんな。笛が良かったからですわ。わたくしのようなものでも舞えたのは、あの笛のおかげです」


 「いや、舞い手に素質があったからだよ。笛は舞の添え物だからね。あんな素晴らしい舞になったのは、きみに素質があったからだ」


 「どっちも上手かったって。息がピッタリだったしよ」


 さすが夫婦だよな。

 謙遜しあってたら、八尋が勝手に納得して頷いた。


 「さて。ここまで上手く舞えたお方に、笛吹は『素晴らしい』しかねえのか?」


 「え?」


 「だーかーらー。一緒に楽しんだ記念とか、素敵な舞を見せてくれたお礼だよとかなんとかで、とにかくなんか贈れっての。気が利かねえ旦那だなあ」


 八尋にグイグイ肘鉄をくらった。


 「いえ、そんな。わたくしにはお褒めいただいただけで充分ですし、それに……」

 

 恥ずかしそうにうつむいた山辺が、髪に挿した簪に手をやる。


 (本当に気に入ってくれてるんだな)


 そう思うと、こちらも嬉しくなる。


 「お気持ちだけでってやつかあ。坊っちゃんの嫁さん、謙虚だな」


 「それが彼女の美徳だよ」


 「だとしても、あ、え、て、贈り物をするのが男ってもんだろ。気持ちを伝えろよ、朴念仁」


 その辺の花でもいいからさ、贈ってやれよ。

 八尋にコッソリ耳打ちされた。

 

 (じゃあ……)


 花と言われて、舞台のそば、河原の土手に咲く花に視線をやる。

 生い茂る緑の草に負けじと競い咲く花。

 そこに混じる、薄い砂色のニョキッと伸びたものが目に止まった。


 「あのな。いくらなんでも土筆(ツクシ)はねえぞ?」


 「わかってるよ」


 いくらなんでも土筆は贈らない。


 「菜の花もダメだからな。腹減ってたのなら別だが」


 「わかってるってば」


 先程から食用の草花ばかり言ってくる八尋。いくらそういうことに疎い自分でも、食用の花ばかり贈る気はない。

 土手に手を伸ばし手折ったのは濃い紫の花。緑の葉の合間から幾筋もの茎を伸ばし、愛らしい花をつけていた。それを三輪ほど手折って山辺のもとに戻る。


 「お、菫か。やるねえ」


 八尋にも納得してもらえたらしい。


 「本当は紫草を贈りたいんだけどね。今はこれしか咲いてないから」


 はい、と山辺に差し出す。

 紫草は、緑の葉に埋もれるように白く小さな花を咲かせる。群れて咲くから「群れ咲き」とも、紫の染料になるから「紫」とも言われている。

 紫草で染めるには椿の灰汁が必要。

 紫草を贈るのは、「きみには僕が必要、僕にはきみが必要なんだ」という意味が含まれる。どちらも欠けていたら布を染められない。恋人に贈るのに最適な花だけど、春には咲いていない。だから、代わりに「紫花」である菫を選んでみた。


 「いえ、これで充分です。わたくし、大切にいたしますわ」


 手の内にスッポリ収まってしまうような小さな花。それでも山辺は頬を染め、そっと受け取ってくれた。


 「なあ、坊っちゃん、アンタもっと奥さんに贈り物してやれよ。アンタが滅多に贈らないから、そんな花ぐらいで大喜びしてしまうんだぜ?」


 「いえ、そんなことは……。いただけるだけで幸せですので」


 「ってことで、その花が枯れるより前に坊っちゃんは次の贈り物をすること!! いいな?」


 山辺が恐縮するが、八尋はどこ吹く風。

 勝手に夫婦のことを決められてしまった。

 

 「いけません、そんなにたくさんいただいたら、その……わたくし、嬉しすぎてどうにかなってしまいます。ですから、贈り物は、なるべくゆっくりと折りをみてで充分です」


 菫を手に、山辺が肩巾を被り直す。日差しよけというより、言い切ったことへの気恥ずかしさ隠し。


 「……愛されてんなあ、坊っちゃん」


 「――うん」


 僕も初めて知った。


*     *     *     *


 それから、山辺と八尋、三人で市を回る。

 市の見世物は八尋たちの舞だけではない。不思議な業を披露する者、朗々と物語を語って聞かせる者。

 高らかに効用を語る薬売りの、流れるようにとどまることを知らない口上。いくつもの華やかな染め布の前には、女性の人だかり。

 香ばしい匂いの焼き菓子。木簡。酒。


 「すごいですわね」


 被り物の向こう、山辺が感嘆の声を上げる。

 いつもは宮の奥深くで暮らす彼女には、市は驚きに満ち溢れている。あちらの店、こちらの見世物と山辺がその足を止めた。最初はシッカリ被って顔を隠していたのに、いつの間にか前へ前へと顔をのぞかせていた。


 「なあ、坊っちゃんたち、腹空かねえか?」


 少し先を行っていた八尋が腹をさすった。


 「お前、また奢られるつもりか?」


 「いいじゃん。市を案内してやってるお礼だよ。楽しませてやってるんだ。嫁さんだけじゃなくって、俺にもお礼をしてくれよ」


 「別に市ぐらい、案内されなくても歩けるけど」


 「まあ、そう言うなって」


 まったく。

 どうしてくっついてきたのかと不思議に思っていたが、奢られる気満々だったらしい。


 「山辺もお腹空いてる?」


 「え、あの、その……」


 「坊っちゃんよぉ。女に腹空いてるかなんて訊くなよ。空いてたって『平気です』って顔するのが女ってもんだぜ?」


 そうなのか。


 「じゃあ、僕もお腹空いてるし。一緒になにか食べよう」


 言い直すと、八尋がウンウンと頷いた。こういう言い方なら良いらしい。


 「それじゃあ……あれだ!! あれ、食おう!!」


 八尋が指差す。


 「蛤か」


 先程から漂う香ばしい香りはその店からのものだった。強い磯の香り。店の脇で火を起こし焼いて提供していた。香りにつられて人も集まっている。


 「あれは……伊勢から来たものなのか?」


 「へ? 伊勢? そんなわけねえだろ。遠すぎる。貝が腐ってしまう」


 キョトンと驚いた八尋。その後笑われた。


 「そっか、伊勢は遠いか」


 「あれはおそらく難波津のやつだよ」


 難波津なら川を遡上してくるだけでいい。伊勢より近い。


 「蛤は蛤だ。どこで採れた蛤だって、蛤に違いない。美味かったらいいんだよ」


 正論だな。


 「……炭で焼いてるんだな」


 店先で焼かれていた蛤。その下にあるのは黒の中に赤い火が灯った炭。炭が蛤を焼き、たまらず蛤が殻をパカリと開ける。溢れた汁が炭に落ちてジュッと音を立てた。


 「何言ってんだ?」


 普通だろ?

 八尋だけでなく山辺までもが怪訝な顔をした。


 「いや、なんでもない」


 ――蛤はですな、松ぼっくり(ちちり)で焼くのが最高なんでございますよ。


 遠く昔に聞いた食べ方。

 松ぼっくり(ちちり)で焼くと貝の毒に当たらない。松に元気が無い時は蛤の殻を砕いて根本に撒いてやると良い。蛤と松は共に支え合って生きている。


 「美味いな」


 「だろ? 蛤は焼き立てが一番なんだって」


 買い求め、三人で、ハフハフと貝の身を頬張る。

 熱々の美味さは、いつも変わらない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ