表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
WEAK SELF.  作者: 若松だんご
15/40

十五、海石榴市(四)

 「よう、坊っちゃん。今日も来たのか」


 「八尋。その“坊っちゃん”ってのは止めてくれないか。これでも成人した大人だぞ」


 「そんなこと言ったって、あっさりスラれるボケッと坊っちゃんだろうが。坊っちゃんの『ボ』はボケッとの『ボ』だ」


 「うわ、嫌だな、それ」


 久しぶりに会った八尋。そのズケズケとした言い方に、軽く眉をしかめる。


 「――ってなんだよ、坊っちゃん。今日は女連れか?」


 やるな。

 八尋が肘で腹をつついてきた。


 「妻だよ。きみの姉さんたちの舞を見に来たんだ」


 八尋と視線の合った山辺が頭を下げる。日差しを遮るように頭から被った布。その下には先日贈った赤瑪瑙の簪。


 「今日は二人だけなのか? あのゴッツイ間抜けおっさんは?」


 間抜けって。真足のことか。


 「ああ、彼ならあそこだ。今日は特別だから、離れてもらってる。夫婦のフリしてついてきているよ」


 少し離れて雑踏に紛れるようにいる真足。その傍らには山辺の女嬬。二人で仲良く市を見て回ってる。あちらも「夫婦」という設定。


 「なあ、あれで夫婦? どっちかというと夫婦っていうより、親子にしか見えねえぞ」


 真足は三十代半ば。それに対して女嬬は山辺と同い年ぐらいの十六、七。どちらかというと、真足よりこの八尋に釣り合いそうな歳である。


 「ハハッ、そう言ってやるなよ。あっちもあれで必死なんだから。『年若い妻と再婚したばかりの夫』ってことにしてやってくれ」


 「うわ。苦しい設定だな」


 「でも、そういうのもないわけじゃないだろう?」


 父帝と亡母や皇后もたしかそれぐらいの年の差があった。父は再婚ではないが、それぐらいの年の差でも嫁ぐ妻はいるこということだ。


 「だが、あのオッサン、こっちばっか見てて、全然初々しくも夫婦らしくもねえぞ」


 「まあ、そこは……仕方ない」


 真足にとって、警護が何より大事。妻と一緒に店を見るふりなど、出来る余裕がない。先程から、品物を興味深そうに見るふりをする女嬬のとなりで、ソワソワとこちらに首を伸ばしている。


 「あれは、後で妻に叱られる夫の典型ですわね。『よそ見ばかりして!! 誰か良い女でも探していらっしゃるの? 憎らしい』って」


 口元を隠し、山辺が笑う。


 「そうだな。ありゃ後で嫁につねられるな」


 八尋も笑う。


 「まあ、なんでもいいや。ちょうどこれから姉ちゃんたちの舞が始まっから。見ていってくれよな!!」


 じゃあな。

 言い残して八尋が去っていく。


 「大津さまはあのようなお方とも懇意になさってるのですね」


 「ダメかい?」


 「いいえ。別け隔てなく接することができて、素敵だと思います」


 皮肉でもなんでもない。山辺は素直に称賛してくれた。


 「では参りましょうか。わたくし、舞が見とうございます」


 「うん。でもその前に――」


 被り物を掴んでいた山辺の手をとる。


 「はぐれるといけないから。それに、こうしていたほうが初々しい夫婦らしいだろ?」


 少なくともあちらの偽物夫婦よりは。


 *     *     *     *


 ピィ――ッ!!


 甲高い笛の音。

 続いて太鼓。土笛。今日は龍笛、琴、鐘も混じる。

 それに合わせて舞い踊る女性たち。すべて八尋の実姉ではないだろう。だが、同じまつろわぬ民だからか、よく似た印象を持つ者もいた。

 踊りだけではない。

 楽に合わせて謳われる歌。


 浅緑 染めかけたりと 見るまでに 春の柳は もえにけるかも


 見渡せば 春日の野辺に 霞立ち 咲きにほへるは 桜花かも


 紫は 灰指すものぞ 海石榴市の 八十の衢に 逢へる子や誰れ


 海石榴市の 八十の衢に 立ち平し 結びし紐を 解かまく惜しも


 あしひきの 山より出つる 月待つと 人には言ひて 妹待つ我を


 場所が海石榴市であることも関係しているのか。春を言祝ぐだけでなく、恋人との相聞歌も高らかに謳われていた。


 これはさすがに――照れる。


 知り合ったばかりの夫婦という体でここに来たせいか、居心地が悪い。山辺の手を掴んだままだったことを思い出して、そっと気づかれないよう離そうとしたら、逆に握り返されてしまった。


 「山辺――?」


 小声で囁き問いかけると、理解できない笑みが返ってきた。

 直後に踊りが終わり、ひときわ大きな歓声が上がる。


 「素敵ですわね、大津さま」


 軽く上気した山辺の顔。


 「大宮で見る舞とは違って、とても趣があって楽しゅうございます」


 「そう? それならよかった」


 帝の前で披露されるものとは違う。伸びやかで、明るく自由な舞。自分の気に入ったそれを、山辺が称賛してくれた。

 大宮のそれを知っている彼女がどう思うか心配だったけど、楽しんでくれたようだ。

 それがうれしくて、こちらも微笑み返す。


 「よう、姉ちゃん、気に入ってくれたのか?」


 「ええとても。美しくて、楽しくて。夢みたいに綺麗で素敵でした」


 気安く声をかけてくれたのは八尋。ちゃっかり伸ばされた手のひらに、舞の報酬を載せる。


 「じゃあ、姉ちゃんも一緒に踊ってみるか?」


 「え?」

 「ええっ?」


 八尋の提案に二人で驚く。


 「別に踊るぐらいいいだろ? 踊りなんで誰にでもできるし」


 「いえ、その、そんな、あのっ……!! わたくし、踊りなんてやったことありませんし」


 「大丈夫だって。あんだけ食い入るように見てたんなら、どんな踊りか大体わかってんだろ? 一緒に踊る姉ちゃんの真似をすればいいだけだって」


 「それは、そうですけど……」


 「現に、ほら」


 八尋が顎で指し示す。舞台には気を良くした観客が数人上がり込んでいる。この後、一緒に踊るつもりらしい。「な?」と八尋が山辺を押した。

 けれど、山辺はまだ迷っていた。


 「そうだな。僕もきみが踊っているのを見てみたいかな」


 「大津さま……」


 少し意地悪心を出して、一緒に押してみる。すると一層山辺が困惑顔になった。


 「なんなら、その坊っちゃんも一緒に上がればいい」


 「え? 僕も? 僕も踊るの?」


 さすがにそこまで目立つことをするのは……。

 意表を突いた八尋の提案。


 「踊りが嫌なら、笛でも吹きなよ。吹けるだろ? お貴族さまの嗜みってやつで」


 それは、まあ吹ける。嗜みというか、音曲に触れることは幼い頃からやっている。


 「そうですわね。わたくし、大津さまの笛の音に合わせて舞ってみとうございます」


 「え? や、山辺っ!?」


 「わたくしだけ踊るのは割に合いませんもの」


 グイッと引っ張られた右手。手を繋いでいたことが仇となった。

 舞台に上がると、周囲から軽く口笛で囃し立てられる。


 仕方がない。


 さすがに一緒に舞を舞う訳にはいかないので、そばにいた楽士から笛を借り受ける。龍笛なら得意だ。軽く自分に馴染むように、音を少し出して確認する。


 ――皇子っ!!


 群衆をかき分け近づいてくる、目を真ん丸にして驚く真足を見つけた。並んで立つ妻役の女嬬も舞の準備を始めた山辺の姿に、口をポッカリ開けている。

 主の姿に驚きを隠せない。その表情は二人共とても似ていた。


 (意外と似たもの夫婦じゃないか。上手く誤魔化せてるぞ、真足)


 吹き出しそうになるのをこらえ、笛を口元に近づける。

 でないと、こちらもうまく音が出せずに、笑われることになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ