表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

異世界恋愛系(短編)

潜入捜査中の少女騎士は、悩める相棒の恋心に気がつかない。~男のふりをしているのに、メイド服を着て捜査とかどうしたらいいんですか。~

後書き部分にイラストがありますので、苦手な方は表示機能をオフにしてください。

 最近とみに羽振りがよいと話題の子爵家。その裏庭で、フィンリーはジャム入りクッキーをかじっていた。


 食べかけのクッキーの欠片が、小綺麗なお仕着せの上にぽろぽろとこぼれ落ちる。見ないようにしていても視界に入り込んでくるスカートの裾をつまみ、フィンリーは小さくため息をついた。


(なんでこんなことに)


 潜入捜査をするにあたってスカートを穿くことになるなんて、聞いていない。自分の迂闊さを呪いつつ、事前に尋ねたところであの抜け目のない相棒が、教えてくれるはずがないこともまたフィンリーにはよくわかっていた。


「おい、フィンリー。まさかそのクッキー、台所からくすねてきたんじゃないだろうな?」

「あのなあ、ローガン。子どもじゃあるまいし。仕事中にそんなことするわけないだろ。さっき料理長に貰ったんだよ」

「仕事中じゃなければやるのか」


 どこから様子を窺っていたのか、音もなく忍び寄ってきた男が声をかけてきた。フィンリーは顔をあげることもなく、クッキーをかじりながら返事を返す。


「ここは、風が通っていて過ごしやすいな」

「ひとがクッキーを食べているときに、煙草を取り出すなよ。吸うなら、俺が帰った後にしろ」

「はいはい」


 無遠慮に隣に座るこの男こそが、フィンリーが可愛らしいお仕着せを着ることになった原因だ。


 ――とある子爵家に、人身売買の疑いあり――


 その一報を受けて、ふたりは子爵家に入り込んでいた。


 ローガンは庭師の格好をしているが、そこはかとない気品を漂わせている。この男は潜入先で正体を隠す気があるのだろうかと、フィンリーは内心首を傾げていた。


 ローガンはといえば、クッキーを頬張るフィンリーを見ながら勝手に納得したようにうなずいている。


「小動物につい餌をやりたくなるようなものか。そういえば、うちの団員たちもお前にしょっちゅうおやつを与えていたな」

「放っておいてくれ。あとお前には、このジャム入りクッキーはわけてやらないから」

「そもそも私は甘い菓子などいらないのだが」

「はいはい、どうせお貴族さまのお口には合いませんよ」


 憎まれ口をたたきつつ、フィンリーはポケットにしまっていたこの家の見取り図を取り出した。使用人として働きながら、こまめに書き写したものだ。ローガンの口元が満足そうに弧を描く。その反応に気を良くしつつ、フィンリーは説明を続けた。


「……つまり、裏帳簿が欲しければ例の隠し部屋に行くしかないというわけか」

「そういうこと。まあ、それほど難しい話じゃない。アホ当主が俺を自室に呼びたがってるんだ。見え見えの誘いに乗りさえすれば、あいつが自分から隠し階段のところまで連れていってくれるはずさ」

「お前を囮にするのは気が進まんな」

「しょうがないだろ、他の団員は脳筋ばっかりなんだから」


(みんないいひとばっかりなんだけどなあ。何でも筋肉で解決しようとするから)


 隠密行動はできないが、気は優しくて力持ちな彼らを思い出し、フィンリーは笑う。


「そういう問題じゃない」

「じゃあ、どういう問題なんだよ。とにかく俺は、仕事をさっさと終わらせて、この服を脱ぎたいわけ」


 もちろん、本音はそれだけではなかったのだけれど。あくまでひらひらふりふりのお仕着せにはうんざりと言わんばかりの態度で訴えれば、ローガンがにやりと笑った。


「暴れまわって嫌がるからどうしたものかと思っていたが。まったくよく似合っているじゃないか」

「……うるさいなあ」

「あいつらに見せてやれば、きっと喜ぶぞ」

「それだけは本当に勘弁して」


(もともと女なんだから、似合うに決まってるだろ。それに正体がバレたら、出ていかなきゃいけないじゃないか)


 そんなぼやきはおくびにも出さず、フィンリーは立ち上がる。スカートに落ちたごみくずを両手で払い落とせば、お仕着せはいつも通りの折り目正しい美しさを取り戻した。


「休憩時間とはいえサボり過ぎたな。侍女頭に目をつけられるのも面倒だし、俺は先に戻るわ」

「わかっている。ヘマをするんじゃないぞ」

「当然だろ。俺を誰だと思ってんだよ。だいたいお前こそサボっていていいのか?」

「一服してから仕事に戻る」

「あっそ、ごゆっくり」


 煙草を指にはさむその仕草が妙に色っぽくて、フィンリーは慌てて目をそらした。


 自分ばかりがどぎまぎしてしまった。それが悔しくて、少しだけ悪戯心が出る。目の前でくるりと回ってみせれば、たっぷりとひだのあるお仕着せのスカートが花開くように広がった。意識して、上目遣いで微笑んでみる。


「おいやめろ、丸見えだ!」

「お前さ、俺があんまり可愛いからって、心配しすぎなんだよ」

「そうだな。できることなら即結婚を申し込みたいくらいだ。私以外の男には気をつけろ。何をされるかわからんぞ」

「……っ、お前はまた真面目な顔をしてそういうことを言う! 冗談は嫌いだっつってんだろ」


(こっちの気持ちも知らないくせに!)


 フィンリーは、お仕着せの裾を握りしめ、大慌てで仕事に戻っていく。意趣返しをするつもりが、結局またてのひらの上で踊らされた。口を引き結んだまま、フィンリーは駆けていく。


「冗談じゃ、ないんだがな」


 男のため息は煙と共に青空に吸い込まれていった。



 ********



(クッキー、食べ過ぎたかも。ちょっと喉が渇いたな)


 屋敷の裏口から使用人用の控え室に戻ったフィンリーは、ちょうど部屋に新しい水差しが置かれていることに気がついた。


 水差しの中には、たっぷりのカモミールティー。


(ローガンが用意しておいてくれたのか)


 カモミールティーは、フィンリーの好物のひとつだ。庭師として潜入しているローガンが、たびたび余分なカモミールをフィンリーに融通してくれている。今回も事前に準備しておいてくれたのだろう。コップに注ぎ口に運べば、さわやかな香りが鼻を抜けていく。


(最初から、女だって打ち明けていれば良かったのかな)


 少女は小さくため息をついた。相棒であるローガンとは、もう数年来共に過ごしている。それにも関わらず、大きな隠し事をしていることが彼女の心を重くしていた。


 フィンリーは、平民出身の孤児である。山で死にかけていたところを騎士団のとある部隊に発見され、そのまま見習いとして部隊に所属することが許された。ここまでなら、よくある話だ。


 ところがフィンリーは、男として騎士団に登録されていた。なぜそんなことになったのかと言えば、おそらくはフィンリーの見た目があまりにも少年らしかったからだろう。加えて、身を守るためにあえて一人称を「俺」にしていた弊害とも思われた。


 一方のローガンはフィンリーより2歳年上の団員だ。古くからある名家の出身だが、貴族とは思えないほど気さくな性格をしている。華やかな容姿に柔らかな物腰とあって、貴族女性からの人気も高かった。しかし、女性と個人的に親密な関係になることはないらしい。最後の一線は越えさせない。


 その辺りを見ていると、やはり彼の側にいたいなら、男であるほうが好都合に思えた。


(そもそもいくら同じ団員とはいえ、平民の孤児とお貴族さまじゃなあ……)


 望みのない恋なら、仲間として揺るぎない立ち位置にいたい。今さら女だと告げたところで、きっと不信感を生むだけだ。


 控え室を出た彼女は、今晩の経路確認を兼ねて廊下掃除に励むことにした。たとえ変なところに入り込んでいたとしても、新人が掃除に夢中になっていたと言えばたいていの場合無罪放免となるので口実として大変助かるのだ。


(女の自分よりも綺麗とか、もう)


 廊下の窓の向こう。カモミールを束ねるローガンを横目に見つつ、フィンリーは肩をすくめる。


(そういえば、あの子は元気にしているだろうか)


 カモミールティーを彼女に教えてくれたのは、子どもの頃の友だち――孤児院時代の親友――だ。紅茶やジュースなど手に入ることのない場所で教えてもらった鮮やかな黄色のお茶は、フィンリーにとって特別なものになった。


『フィンリーの髪の毛の色にそっくりだね』


 彼女にそう言われたから、余計にあのお茶が好きになったのかもしれなかった。最初にカモミールティーを飲んだときのフィンリーの印象は『甘くない』『雑草水』だったのだけれど。


(砂糖やミルクを入れると美味しいって教えてくれたのも、あの子だっけ。きっともともと裕福なお家の子だったんだろうな)


 お宝のクッキーを探し求めて、台所に潜入を試み、院長先生にこっぴどく叱られたことさえ懐かしい。


 彼女はフィンリーよりも先にどこぞの貴族に引き取られていった。わずか数か月ほどしか一緒にはいられなかったが、彼女ほど仲の良い友だちはもうできないように思う。


 フィンリーを引き取りたいという打診があったとき、あまり評判の良くない貴族の下働きだとわかった上で申し出を受けたのは、あわよくば彼女に会えるかもしれないと思っていたから。


 まさか、連れていかれた先でお稚児趣味の男に引き合わされるとは予想もしていなかった。


 言いなりになっても、女だと伝えてもきっと事態は悪化するだけ。そう判断したフィンリーは、男の隙をついてさっさと逃げ出した。だからこそ、今では騎士団に所属しているわけで、人生というものはどう転ぶかわからないものだ。


(あの子も、もしかして騎士団に入っていたりして)


 自分の妄想に、フィンリーはさすがにそれはないと首を振る。いかにも訳ありの美しい彼女が、剣を振り回す姿など想像もできない。


 無茶ばかりする自分を心配し、いつもフィンリーの後ろをついてきていた。あの無口で可愛らしい彼女は、今頃どこで何をしているのだろう。彼女が隣にいたなら、恋に悩むフィンリーにどんなアドバイスをくれただろうか。


『まずはお茶を飲んで。それから落ち着いて考えよう、フィンリー』


 懐かしい彼女の声が聞こえたような気がして、フィンリーはゆっくりと瞬きをする。


(そうだな、まずは目の前のことからだ)


 そのまま掃除を進めようとしたが、手からモップが滑り落ちた。とっさに受け止めようとして、叶わず、ぐらりとバランスを崩す。床が目の前に迫った。


(は? どういうこと?)


 不自然なほどの抗いがたい睡魔に襲われ、フィンリーは目を閉じた。



 ********



「こんにちは。気分はどうですか。一応、比較的安全性の高い薬品を使ったのですが」


 フィンリーが目を覚ました時、そばにいたのは子爵家の現当主だった。細面の青年が、穏やかな口調で問いかけてくる。部屋には窓がないせいで、自分が眠ってしまってからどれくらい経ったのか判断できなかった。


(ふざけるなよ)


 死ぬほど頭が痛い。以前に酔っ払った団員に無理矢理酒を飲まされたことがあるが、その翌日の二日酔いを超える気持ち悪さだ。


 吐かずに済んでいるのは、彼女がきちんとベッドに寝かされているおかげだろう。この後のことを考えれば、ベッドの上にいることは決して幸せなことではないはずだが。


「……どう、して?」


 フィンリーの問いに、青年は顔をほころばせた。


「『幸運の女神には前髪しか(時を逃すな)ない』と言うでしょう?」


(何を言ってるんだ? 女神さまに前髪しかないってハゲか?)


 フィンリーの戸惑いには気がつかないまま、青年の語りは続く。


「あの日、叔父の屋敷で一目惚れした君が、まさか僕の元に戻ってきてくれるなんて」


(叔父?)


 孤児だった自分を引き取り、そのまま襲おうとした変態お稚児趣味の貴族は、目の前の青年の親戚だったらしい。これは、一網打尽にできる良い機会かもしれない。フィンリーが、この状態から逃げ出すことが叶えばの話だが。


「あの日、僕にできることは門の鍵を開けておくことだけだった。走り去る君の背中に僕は誓ったんです。君を必ず手に入れると」


(勝手に誓うな。巻き込むな)


 もちろん、フィンリーの声が青年に届くことはない。


「ところが、腹立たしいことに、僕と君との間にお邪魔虫が入り込もうとしていたことに気がつきましてね。君にカモミールの花を渡す彼の姿のなんと不愉快だったことか。ですから僕も、少々強引にお招きすることにしたんです」


 部屋に置いてあった水差しのカモミールティーは薬入りだった。これは、後からローガンに叱られるのが確定したなとフィンリーはめまいがする。本来であれば、誰が準備したかわからないものには、手をつけないようにしなければならないのだから。


「叔父の屋敷を逃げ出した後、君がどんな暮らしをしていたのか。話を聞かせてください。きっと大変だったことでしょう。大丈夫、たとえ()()()()()()()()()()()()()()()()、僕は受け入れますよ。あの男と僕は違いますから。これからは、不自由などさせません。どうぞ安心してくださいね」

「……さい」

「え?」

「うるさいって言ってるんだよ」

「な、何を……」

「ひとの気持ちを勝手に決めるなよ。俺たちはあんたらの人形遊びのおもちゃじゃねえんだよ」


 騎士団とは言っても、平民の叩き上げ部隊にずっといるのだ。お上品な言葉からはかけ離れた言葉が、息をするように口から紡がれる。怒りは力になるのだと、実感した。


「お前に、俺たちの何がわかる!」


 騎士団の訓練はきつい。仕事は多い。事件の対応をしても、感謝されるわけではない。罵倒されることだってある。それでもフィンリーは、この仕事が好きだった。この仕事に関わるひとたちが好きだった。何より、自分の相棒を馬鹿にされるのは我慢ならなかった。


「じゃじゃ馬な君も可愛いですが、これから従順になっていく君を想像するとさらに楽しくなりますね」


 男がどこか嗜虐的な笑みを浮かべた。


(こいつっ!)


 唇を噛みながら、フィンリーはスカートの中にそっと手を滑らせる。そこに隠していたナイフを手に取ろうとして、青ざめた。


(ない? どうして?)


「物騒でしたのでね、こちらで預からせてもらいましたよ」


 ローガンに「武器が丸見えだ」と叱られたあの時か。それとももっと前に気づかれていたのか。浅はかな自分が悔しくて、目の前がにじむ。その姿を好ましげに眺めていた青年が、ベッドの上に上がり込んだ。


「さて、もう少しおしゃべりを楽しみたかったのですが。彼がこちらに来る前に既成事実を作ってしまいましょうね。いや、どうせなら最中を見せつけてあげたほうが面白いかな」

「この下衆が!」


 目の前に男の唇が迫ってくる。フィンリーに武器はない。多少体は動くようになってきたとはいえ、この体勢ではまず勝てない。この場でできることはただひとつ。


 深く息を吸い込み、口をしっかり閉じる。そのまま目をつぶり唇が触れ合う直前……勢いよく頭突きをした。


 部隊に所属する屈強な男たちが、我が子からの不意打ちの頭突きで鼻血を出している姿をフィンリーは何度も見てきた。特に赤子は強い。相手の油断をつけば、勝機は必ずある。


 さすがに、追い詰められたフィンリーが至近距離で全力の頭突きを繰り出してくるとは、男も思いつかなかったらしい。渾身の一撃は美しく決まった。


「フィンリー!」


 直後に部屋の扉が開き、ローガンは涙目でのたうち回るフィンリーを目の当たりにする。そしてその横で悶絶する男の姿も。


「貴様、私のフィンリーに!」


 そのまま胸ぐらを掴まれ、殴りつけられた子爵家当主。彼はフィンリーの頭突きに引き続き、ローガンの一撃もまた無防備に受け止めた。


 鼻血を出して気絶し、地面に倒れこむ。それでもなお念入りに蹴り飛ばされる姿はいっそ爽快なほどだ。


「遅くなってすまない。フィンリー、怪我はないか?」

「ちょっと危なかったけど、頭突きしたから平気。むしろ、捕まっちゃってごめん」

「お前が無事で本当に良かった」


 ぎゅっと抱きしめられて、フィンリーは焦る。いくら仲間の危機だったとはいえ、無事を確かめ合うときに抱擁はあまり行わないような気がした。


(男として振る舞うなら、どう返せばいい?)


 混乱したフィンリーが何かを言うより早く、ローガンが低いうめき声をあげた。


「お前は大事な仲間だ。信頼できる相棒だ。でもそれ以上に、私はひとりの人間としてお前を愛している。お前に何かあったら、生きていけない」

「お、俺さ、お、お、男……」

「私が相手では不満か?」


 首を振り、否定する。嬉しさと混乱がないまぜになったフィンリーに、ローガンがささやいた。


「お前が女だと最初から知っていた。お前が男として人生をやり直したいというのなら言うつもりはなかったが。どうも迷いがあるように見えたから、悪いがそこにつけこむことにした」

「女が相棒で嫌じゃないの?」

「信頼と性別に、何か関係があるのか?」


 まっすぐなローガンの眼差しは、熱を帯びているように見えて頭がくらくらする。


「今すぐ返事をくれなんて言わない。向こうに戻ったら、まずはお茶を飲んで。それから落ち着いて考えてくれ、フィンリー」


 ローガンの言葉に、フィンリーは首をかしげる。その言葉は、確かに親友がよく口にしていたものに似ていて……。そこでローガンが困ったように苦笑した。


「私は部隊に配属された当初から気がついていたのに、まったくお前ときたら」

「そんな。だって、あの子はもっと小さくて、可愛くて。こんなに偉そうじゃなかったし……」

「今まで私がどれだけ我慢してきたと思う? 無防備なお前を前に、手持ち無沙汰を誤魔化すために煙草を吸うしかなかった私の気持ちがわかるか?」


 真っ赤になったフィンリーの頭を、ローガンがぐしゃぐしゃとなでた。


「だがな、これだけは反省しろ。自分で汲んできた水以外は飲むなって教えただろう」

「悪かったって。ローガンが俺のために用意しておいてくれたんだって思ってさ。だから、ついつい飲んじゃったんだ」

「……お前は、私のことを信用し過ぎだ」


 そっぽを向くローガンの横顔は朱に染まっている。けれど、フィンリーはただただ怒られなくて良かったとほっとするばかりであった。



 ********



 ローガンがフィンリーを抱えながら、地下の隠し部屋から上がってきたときには、すでに上階は制圧されていた。死屍累々としか言い様のない地上の有り様を見て、フィンリーは目をぱちくりさせる。


「どうなってるんだ?」

「お前が連れ去られたことは、信号弾で部隊に伝えてある。まあ、つまり、そういうことだ」

「はあ?」

「大丈夫、この後私が半殺しにあうだけだ」


(うちの部隊は仲間想いだもんな)


 ローガンとの会話でフィンリーがわかったことといえば、屋敷の周囲に配置されていた脳筋たちが屋敷に総攻撃を仕掛けたらしいということだけ。疲れた様子のローガンを見るに、この惨状は予想の範囲らしい。


「なんか、俺のせいでごめん」

「やっとフィンリーに気持ちを伝えられたんだ。これくらい、なんてことはないさ」


 ローガンの言葉に、ふと心配がよぎる。


「ローガンの気持ちは、すごく嬉しい。でも、ローガンの親御さんは嫌じゃないのか。俺はただの孤児だし、見た目も言葉遣いもこんなんだ。お嬢さまみたいには逆立ちしたってなれない」

「私は、フィンリーが昔のままでいてくれて嬉しいよ。こちらの家族のことは考えなくていい。異母兄が亡くなったことで必要とされたが、異母弟たちが生まれたおかげでまた厄介者に逆戻りだからな」

「ローガンも苦労したんだな」

「むしろ、フィンリーを娶ることをこれからみんなに認めてもらうほうが大変だな」

「どうして?」

「お前は、うちの部隊みんなの秘蔵っ子だ。それもあって、お前はわざわざ『男』として登録されたままなんだから」

「え、みんな気がついていたの?」

「最初は本気で男だと思っていたらしいが。お前は、お前が思っている以上にみんなから大切にされているんだよ」


 この後、結婚を申し込んだローガンに対し、「結婚したいならまず禁煙」、「禁煙できるまで手も繋ぐな」、「ローガン対部隊全員で勝ち抜き戦」など、無茶苦茶な要求が部隊から出されること、そしてそれを生真面目にローガンがクリアしていくことになるなど夢にも思わないフィンリーなのだった。

相内 充希さま(https://mypage.syosetu.com/1415775/

)に作成いただいたバナーをもとに、執筆いたしました。

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男女バディ祭概要 ←クリック!↓検索画面
男女バディ祭
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ