表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の予言書  作者: 語部マサユキ
愚王の父を殺した姫騎士

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

205/394

閑話 蝙蝠たちの昼下がり

 ブルーガ王国。

 それは精霊が住まう地ゆえに、多くの聖女が生まれるとされるザッカール王国に至る唯一の道筋にある国であり、天然の城壁ともいえるオウン山脈を避けて両国間を行き来する為には必ず通過する必要のある場所である。

 他国とは鎖国状態であるザッカール王国との間には巨大な大森林が広がっているのだが、両国間を行き来する事で利益を得る者たちにとってブルーガ王国は重要な意味を持つ。

 交易で利益を得る公人、商人たちだけでなく、犯罪を犯した悪人たちが最後の逃亡先として重宝する場所でもあるのだ。

 何せオウン山脈を唯一避ける事が出来る大森林の道筋も多くの魔物が出現して、安易に両国を行き来する事が出来ないので、どっちからでも無事に到着出来れば逃げ切れる可能性があるからだ。

 あくまでも逃げ切る事が出来れば……だが。

 凶悪な魔物が生息する大森林を超える為には相当な戦闘力が必要なのは当然であり、単独の犯罪者が単独で大森林に挑んで魔物や野盗に襲われる危険も高ければ、単純に森自体に迷って餓死する事だってある。

 故に森を抜けるには相応の兵力を持ちうる財力があるか、そうでなければ実力のある冒険者を雇うのが一般的である。

 ザッカール王国から国外に出る為にはCクラス以上の実力が必要になるのだが、その理由は知識や教養、礼節は勿論だが実力が伴わないと単純に死ぬ危険が高いって事もある。

 つまり……この両国間の交易を利用できる悪人は財力のある地位の高い者ばかりであり、その地位にある者が治める国なのだから、どちらも負けず劣らずに腐敗しやすい。

 千年前に精霊神に認められたと吹聴して、実は千年前に亜人種たちを虐殺、土地から追い出して、更には膨大な憎悪の念『邪気』を非人道な手段で封じていたザッカール王国にも負けず劣らずに……。


 ブルーガ王国には昔から伝わる伝承、子供を寝かしつける為の寝物語、定番のヒロイックサーガがある。

 世界に危機が迫る時、異界の地より現れ強大な悪に正義の鉄槌を下し世界を救う救世主が現れるという、『異界の勇者』の物語が。

 まるでザッカールの『精霊神の神話』のように、人間たちにとって都合の良い物語が……。


 そんな登場人物こそ違うものの、本質的にはザッカールと似通ったブルーガ王国の中央広場のカフェテラスに一人の男が座り、、優雅に紅茶を嗜んでいた。

 その所作に特筆するものはなく、通り掛かる人々はその男に注目する事はなく通り過ぎていく。

 しかしその男に何の特徴も無く注目する事が出来ないという事が、特殊である事を気付ける者はいなかった。

 その男がその気になれば、昼の喧騒で賑やかなこの場所が凄惨な殺人現場に変える事すらできるという最凶の暗殺者であるというのに。

 そんな男の丁度背後の席で、明らかに恋人同士と見える二人の男女がイチャイチャと話していたのだが、名残惜しそうに男が席を立つと……残った女性は笑顔を浮かべたまま、互いに背中合わせのままで話し始めた。


「……何があった?」

「……『聖典』より指令です、ジルバ団長」

「ミズホよ、私は最早ザッカールの兵では無い。団長はおかしいだろう」

「我ら『テンソ』にとって貴方が団長である事に変わりはありませんから……」

「そうか……」


 元ザッカール王国調査兵団『テンソ』団長ジルバは、国を出奔してからも変わらぬ忠誠を持つ部下の姿に表情を変えず、心の中でため息つく。


「まあいい、それで……『聖典』は何と?」

「ザッカール南方は最早見切って良し、我らが介入する旨味は無くなったとの事です」

「どういう事だ? あそこは魔力溜まりを利用して千年生き残る魔導霊王が住まう地。アレには利用価値があると言っていたのは『聖典』ではないか?」

「それが……その魔導霊王アクロウが消失した、との事です」

「…………」


 ミズホの報告にジルバは一瞬、理解が追い付かなった。

 戦闘の技術的な面や駆け引きなどは魔導霊王という特殊な体質からか、死に対する危機感が無くそれ程脅威とは思わなかったが、『邪気』を操るアンデッドであるという点において、相当な実力者の暗殺者であるジルバであっても倒すには工夫が必要だとは考えていた相手であった。


「一体何があった? あの化け物が消失するなど」

「それが……『聖典』が言うには邪気に喰われたのでは無いかと」

「喰われた……だと? ヤツはその邪気を操り利用する死霊使いでもあったはずだが?」

「アクロウが消失する前に、南方領のロコモティ伯爵領ツー・チザキにて膨大な邪気が観測されたとの事です。そしてグレゴリール領の遺跡にあったはずの『隠し墓所』を確認したところ、死霊は一体も存在しなかったと」

「…………呪い返しにあった、か」

「おそらくは……『聖典』も同様の見解で“邪闘士の養分として利用できると思っていたが、所詮は千年も引きこもっていじけていた臆病者か”と落胆なさってました」


 邪気を意のままに操り武器とする死霊使いだが、邪気は負の感情の塊であり、ともすればその負の感情が自分自身へと向く危険もある。

 死霊使いはそう言った負の感情の機微を敏感に感じ取って、自分の都合の良い方向に誘導する必要があるのだ。

 千年も魔導霊王として存在し続けていたアクロウは、それを“相手に真実を知られない”という誘導でこなして来たワケなのだが……。


「自らの趣向……いや、自尊心の保全の為に死霊を溜め込むなどするからこういう事になるのだ。愚かな事よ」

「同意です……結果を求めるなら速やかに処理するべきですから」


 調査兵団という結果優先の職場に身を置いていた二人にとって、情報を引き出すなどの理由が無い限り拷問などを与える行為は単なる時間のロスにしか思えない。

 自分よりも幸せそうな人を絶望させ、その上で罪の意識に苛まれる姿を延々と見ていたいなど、自ら爆薬を溜め込むような愚行でしか無かった。

 何かの切っ掛けで、溜め込んだ死霊たちに真犯人が自分である事を知られてしまった……それがアクロウの最期である事を看破したジルバは瞬時に頭を切り替え、今後の方針を部下へと伝える。


「ザッカール南方領に配備した『テンソ』は全て撤収、ブルーガに一旦集結させよ。『異界召喚の儀』を成功させる為には情報が足りん。場合によっては『オリジン大神殿』への配備も必要だからな」

「了解いたしました団長……」


 そう言いつつ、まるで二人とも全く接点など無かったように女性は席を立とうとする。

 しかし、ジルバは何か心に妙な引っかかりを感じていた。

 魔導霊王アクロウが消失したのが、自らが趣味として集めていた死霊たちに『呪い返し』を受けたのだという結果は分かるし納得できる。

 だが、何故『呪い返し』が起こったのかを考えると何かしっくり来ないのだった。

 千年もしぶとく存在し続けて『邪気』を操り死霊を弄んで来た魔導霊王アクロウが、そんな簡単に邪気の扱いにしくじるとは思えなかったのだ。

 そして消失した理由は『邪気』を『邪気』によって喰わせるという、言い換えれば『邪気』を逆利用したかのようなもの。

 主である『聖典』や部下のミズホもアクロウが間抜けなミスをしたとしか考えて無いようだったが、ジルバはそんなに楽観視出来なかった。

『邪気』どころではなく、全ての人、者、事象ですら利用して結果を出すという……不気味な存在に、ジルバは覚えがあったから……。


「待てミズホ……。念のために調べて欲しい事がある」

「はい、何でしょうか?」

「ザッカール王国で活動している冒険者、元『酒盛り』現パーティー名『スティール・ワースト』所属、職業盗賊のリーダーギラルの動向を探ってくれ。出来るだけ早くな」

「ギラルとは…………あの雑魚の事ですか?」


 ジルバの指令にミズホは初めて表情を歪めた。

 前回『テンソ』が活動した時に、特に強力な力があるワケでも自分たちに勝る技術があるワケでもないのに、全ての計画を台無しにした男。

 ミズホにとってギラルと言う冒険者の認識はそんなところであった。

 しかしジルバは相変わらず表情も変えずに言う。


「油断するなミズホ。あの男は瞬時に自分の実力がお前より劣る事を見抜くぞ」

「…………そうですか、肝に銘じます」












ここまでお読みいただき誠にありがとうございます。

お手数をおかけしますが、面白いと思って頂けたら、感想評価何卒宜しくお願いします。

イイネの方もぜひ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 瞬時に自分の実力がお前より劣る事を見抜く! この場合、単純な戦闘力の比較ですよねー。 実力差を見きった上での特性を鑑みて切り返す、カッコいい!
[一言] 一度全部台無しにされてる相手に雑魚扱いしかできないなら次も確実に同じことになるよね。
[良い点] > あの男は瞬時に自分の実力がお前より劣る事を見抜くぞ 「本来の実力を見破る」&「潜伏している(隠している)ことを見破る」 潜伏・暗殺を任務にする者にとっては大敵認定って表現が気に入りまし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ