表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爆裂‼三国伝  作者: 縦河 影曇
8/27

8.主役登場

 こいつが皇帝(こうてい)さまか。


 目の前で手を(たた)いている(だん)()は、俺とそんなに

変わらない(とし)なのだそうだ。


 こいつが言う「()(せい)能臣(のうしん)(らん)()奸雄(かんゆう)」とは、

月旦(げったん)(ひょう)」で付けられた俺のあだ名だ。

 月旦評とは、月旦(月の初め)に行われる

人物(じんぶつ)(ひょう)()だから、文字(もじ)(どお)りそう呼ぶらしい。


 乱世の奸雄とは、あまり(よろこ)べない評価だが、

(あく)(みょう)(みな)(おそ)れさせておいた方が、これから色々と

やりやすい。


曹操(そうそう)、よく来ました。これも蒼天(そうてん)さまのお(みちび)き。

(せい)なる(てん)()さまの下僕(しもべ)として(ちゅう)(きん)(はげ)むのです」


 皇帝さまの(そば)(えら)そうに(こう)(しゃく)を垂れている

こいつは「張譲(ちょうじょう)」というやつで、実はちょっとした

知り合いだ。


「ははっ、この曹操、天子さまの子として(こう)()くし、

清廉(せいれん)(こころ)()けます」


 この場には張譲を(ふく)めて、十二人の召使(めしつか)いが

皇帝さまに(きん)()している。


 彼らは(みな)、皇帝さまを信奉(しんぽう)し、時には武器(ぶき)

手に取って命を()けて皇帝さまの手足として()くす。


 ちなみに彼らの事を()(けん)では「十常(じゅうじょう)()」と呼んで

いるそうだ。


 何故(なぜ)十二人なのに十常侍なのかって。


 細かいことは気にしちゃ駄目(だめ)だ。


 って言うか、ここにいる(ほとん)どが、元々(もともと)知ってる

やつらだ。


 (なん)でかって。


 こいつらはみんな、俺が小さい時に死んだ(じい)さんの

(もと)部下だからな。


(そう)(だい)長秋(ちょうしゅう)は立派なお方だったそうじゃ。

まさに(ちん)の仮の祖父(そふ)と呼ぶべきか」


 皇帝さまの言う大長秋とは、召使いの中で一番

(えら)(くらい)の事で、俺の爺さんも無名の農民出身から

よく(のぼ)()めたもんだ。


(へい)()、お(たわむ)れを」


 一応(いちおう)(あい)()(わら)いをしておこう。


「ならば、張譲は仮の父で、趙忠(ちょうちゅう)は仮の母か」


 二人とも(だま)っている。


 おいっ、()(てい)しろよ。


「陛下、お時間です」


 そう告げられると、皇帝さまは部屋の奥の方へと

行ってしまわれた。


 (つね)(そば)にいる召使いを家族呼ばわりなんて、

皇帝さまは意外と()(どく)なのかもな。


 まあ、

爺さんと俺も、血が(つな)がっていない家族なのだが。


 祖父(そふ)曹騰(そうとう)には子供が出来なかった。


 どうやっても男には子供が()めんからな。


 そこで、自分の(しゃく)()()がせるために(ひろ)われて

来たのが俺の親父(おやじ)だ。


 俺は部屋を出る前に十常侍へ(れい)をした。


「では、持ち場に()きます。」


 返事がない。


 静かだ。


 よく見ると、張譲と趙忠が(すそ)の下で小さく

(たが)いを()り合っている。


「ママは私よ」


「あぁら、オヤジさん。残念でした」


 どうやら先ほどの皇帝さまの発言を(めぐ)って、

ケンカが始まったらしい。


 どちらが(ママ)かの。


 いや、あの、それは物のたとえであって。


「あなたも曹大長秋(先代ママ)さまのお(まご)さんだからって

調(ちょう)()に乗るんじゃないわよ」


 なぜか俺にケンカが飛び火した。


「あっ、ごめんなさい」


 こうして俺は、晴れて(きゅう)殿(でん)(けい)()の仕事に就いた。


 年に一回、地方から(かん)(りょう)(こう)()(せい)儒教(じゅうきょう)徳目(とくもく)

()(じゅん)として、数人選抜(せんばつ)される。


 (たて)(まえ)では。


 そいつらは俺みたいに、まず(きゅう)殿(でん)の仕事に

就いてからそれぞれの(にん)()への()(けん)(めい)じられる。


「君が(うわさ)の、乱世の英雄、曹孟徳(そうもうとく)くんかな」


 おそらく(どう)()(せい)であろう男に声を掛けられた。


 孟徳とは、俺の(あざな)だ。


「俺の名は蔡徳珪(さいとくけい)(けい)(しゅう)(もん)だ」


 荊州とは、ここ、首都雒陽(らくよう)の南側にある()(いき)

そう呼ぶ。


「君の言う曹くんとやらで無かったらどうする」


「いきなり天子さまの謁見(えっけん)(ゆる)されるなんて、

名のある(えら)()(かた)()(てい)じゃないと無理だよ」


(たし)かに、俺がこうしてここに居るのは

全て()(だい)なる祖父のおかげだな」


 皇帝さまに近侍する召使いたちは、

その身を(ささ)奉公(ほうこう)する代わりに、自分の近親者(きんしんしゃ)

優先(ゆうせん)して政界(せいかい)主要(しゅよう)(やく)(しょく)へと送り込む。


 そいつらの事を世間では「(だく)(りゅう)()」と呼ぶらしい。


 と、言う事は、俺も濁流派の一人だ。


「いやいや、君は月旦評で評価された、れっきとした

名士だよ」


 蔡徳珪が笑いながら言った。


 本来、政界を支えるのは(じゅ)(きょう)(おさ)めた賢者(けんじゃ)たちで

あるのだが、今は色々あって宮廷から()め出されて

いる。


 締め出された賢者たちは、形骸(けいがい)()した国の評価に

代わって、月旦評などで自分たちを評価し合い、

集団を作っていた。


 その集団を「(せい)(りゅう)()」と言うそうだ。


「君は、濁流派であって、清流派でもある、

正に(とく)()な存在だな」


「どっち付かずの存在は勘弁(かんべん)だよ」


 なぜか張譲の顔が思い浮かんだ。


 俺と徳珪は宮殿の警護の仕事を日々こなしていった。


 宮殿警護と言えば聞こえは良いが、俺たちに与え

られるのは、ほぼ雑用(ざつよう)ばかりだ。


 俺たちが国の()(みつ)()れることはないが、

ここの所「キヘイ」と言う言葉をよく耳にする。


 今の元号(げんごう)()(へい)だが、熹平、騎兵、奇兵。


「わっ。孟徳くん、(うわさ)は聞いたかい」


 静かに俺の背後を取った徳珪が、()(あん)(さまた)げる。


「キヘイの事か」


 内心(ないしん)(おどろ)いたが、薄く反応してやった。


「近々、(せん)()族に(だい)規模(きぼ)作戦を行うんだって」


「なんだって」


 国家機密というが、大体どこからか話が()れるもんだ。


 そんな事より、(たい)()民族戦(みんぞくせん)で名を()せた英雄は皆の

(あこが)れ。


 ()(しょう)(ぐん)()(こう)しかり、(ひょう)()将軍霍去病(かくきょへい)しかり。


 俺の夢は、征西(せいせい)将軍になって、()れた西側を(せい)()して行き、

大秦国(ローマ帝国)へ行くこと。


 爺さんの力とは言え、今の仕事はその一歩だ。


「曹孟徳。(りょう)孟黄(もうこう)さまがお呼びだ」


 梁孟黄と言えば、人事担当官だ。


 俺は期待を(つの)らせて、(しょう)書台(しょだい)(あゆ)みを(すす)めた。


 次回へ続く。

「面白かったらブックマーク、


広告の下にある評価をよろしくお願いします!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ