表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爆裂‼三国伝  作者: 縦河 影曇
6/27

6.師の教え

 ()先生は、前に南の反乱(はんらん)(おさ)めた経験(けいけん)()(たい)

されて、ふたたび南へ()(けん)される事になりました。


 先生は、学舎(がくしゃ)(すみ)()んである大きな板を

取り出し、(きょう)(たく)の後ろへ(ざつ)に「ドン」と置くと、

カッカッカッと音をたてながら、小刀で板へ

とても大きく「(れい)」と()りました。


(わたくし)は正しい伝統(でんとう)を子供たちに(つた)える(ため)

()(きょう)へ帰り、この学舎を開きました」

 先生は、弟子たちに(やさ)しく語りかけます。


「実は、私は人の気持ちが(まった)()(かい)出来ません」


 先生は右手で自分の(むね)の辺りを軽く(たた)いてから、

大きな「礼」の文字を(ゆび)()しました。


「『(れい)』とは、気持ちを形にするための手段(しゅだん)です」

 盧先生が弟子たちの方を強く見つめます。


「毎日の挨拶(あいさつ)から、ご先祖様の()(よう)など、

正しい『礼』を(みな)(きょう)()することが出来れば、

人は(おも)いを同じくする事が出来、(あらそ)いの無い世が

続いて行くと、私は(しん)じています」


 (だれ)他人(ひと)の心なんて分かりません、

言葉では伝わらないこともあるでしょう。


 ただ、「礼学(れいがく)」に対する盧先生の誠実(せいじつ)さは、

言葉に乗って(りゅう)()(たましい)へと(ひび)いていました。


「へえ、なかなか良いこと言うじゃねえか」


 気ままに遊び(ほう)けていた劉備の生き方は

「礼」から遠く外れたものでした。


 もしかしたら、盧先生のような良い()導者(どうしゃ)

もとで「礼」をしっかり勉強すれば、彼も少しは

まともな人間になっていたかも知れません。


「まあ、『礼』みたいな(かしこ)まった事なんざ、

俺の(がら)じゃねえかな」


 (となり)に座る同じ一族の徳然(とくぜん)は、(なみだ)を流しながら、

盧先生の話を聞いています。


 ()(ほど)、良い先生だったのでしょう。


 劉備は、徳然の()(ねん)に同情しました。


「今一度、礼によって(せい)理された道を正さねば

ならん時期が来ました」


 盧先生が釣鐘(つりがね)のような大声で言いました。


「戦乱の時代、孔子さまの教えは世にらばって

しまいました。

 時を()て、(みん)(しゅう)の間では(あやま)った教えが広まって

います。

 しかし、(けん)()ある博士たちが研究の(すい)を集めた

アレが完成すれば、(たみ)を正しい道へ(みちび)くことが

出来るでしょう」


 (せい)(りゅう)()(だく)(りゅう)()の権力争い、

増えていく()(みん)たち。

 そして、南下する騎馬(きば)民族(みんぞく)


 国は様々(さまざま)な問題を(かか)えていました。


 社会不安が押し()せる中、(じゅ)(きょう)によって民族を

団結(だんけつ)させれば国難(こくなん)を乗り越えられると考えたので

しょうか。


 その為に、何か計画が進められているようです。


 それを語る盧先生は、まっすぐな目をしていました。


 ただ、この場所にいるのは、劉備や公孫瓚(こうそんさん)

ように、ある(てい)()名声(めいせい)財産(ざいさん)がある家の()(てい)たち

だけでした。


春秋(しゅんじゅう)(まも)られし劉氏の正統(せいとう)

我々(われわれ)で正しく伝えて行きましょう」


 盧先生がそう話を閉めると、


蒼天そうてんさまの聖なるご加護(かご)を」


 と、最後に弟子たちと(ふく)(しょう)し、

()しまれる中、先生は去って行きました。


「明日からどうしよっかなぁ」

劉備は帰路(きろ)つぶやきました。


 徳然は努力の甲斐(かい)あって、何とかお役所の仕事に

付けそうでした。


 公孫瓚たちはそれぞれ自分たちの家へ帰るようで、

劉備は元通り、(むしろ)売りに戻らなければなりません。


「お前の飯代(めしだい)、どうすっかなぁ」

持ち馬の(てき)に語りかけました。


 的は、他の馬と(くら)べて、なかなか

大きい体をしており、今までは公孫瓚に(えさ)

分けてもらっていたのですが、この巨体を

()えさせない為には莚売りの手伝いだけでは

(かせ)ぎが足りそうもありません。


 しばらく歩いていると、自分が住むお屋敷の

ノッポな桑の木が見えてきました。


「俺は、きっとこんな羽飾(はねかざ)りのついた車に乗って

やるんだ」


 劉備は(おさな)いころ一族の子供たちと遊びながら

そんな事を言っていたのを思い出しました。


 羽飾りの車とは、皇帝さまが乗る馬車の事で、

自分が皇帝になると言うことを意味しています。

叔父(おじ)()(けい)さんに

「お前、めったな事を言うな、一族を(ほろ)ぼす気か」

と、こっぴどく(しか)られたのでその時のことは

よく(おぼ)えていました。


「劉氏の正統ねぇ」


 劉備がそう(つぶや)いていると、


「何をブツブツ言ってんだよ」

と、後ろから声がしました。


 振り返ると遊び仲間の耿雍(こうよう)がいます。


「よう、耿(かん)さん」


「耿(こう)だっつうの」

耿と言う(せい)は、この地方では(かん)

と発音されていたようです。


「俺のご(せん)()は一応これでも(せい)()さまを

お助けした雲台(うんだい)二十八(しょう)の一人だぜ。

 正しく呼んでもらわねえとなぁ」


 世祖さまとは、一度(ほろ)びた国を再興(さいこう)した

人物の事をそう呼びます。

 この場合、「(こう)()(てい)劉秀(りゅうしゅう)』の事を指します。


「お前さんのご先祖、序列(じょれつ)は何番目だっけ」

劉備が耿雍に聞きました。


「じゅっ、十三番目」


 耿雍が口ごもり気味に答えました。


「びっみょう、(ちょう)()(みょう)


「劉さんとこだって、臨邑侯(りんゆうこう)がご先祖って、

すっげぇ微妙じゃねえか」


 臨邑侯とは、「光武帝劉秀」の兄「(りゅう)(えん)」の

子孫が(ふう)ぜられた(しゃく)()で、

劉演は、(ゆう)(しゅう)な劉秀との引き合いに出された

()()、漢帝国再興の(なか)(ちゅう)(さつ)されてしまう

と言う可哀想(かわいそう)な人物でした。


「てっめぇ、()敬罪(けいざい)で死刑だ」


 やり返す耿雍に劉備は、笑いながら

軽くヘッドロックをかけました。


 その時、「ほっほっほ」と笑い声がしました。

「元気がよろしいな」


 楼桑(ろうそう)の村の外れに差し掛かった(ころ)

(ひげ)(たくわ)えた人物に声をかけられました。


次回に続く。

「面白かったらブックマーク、


広告の下にある評価をよろしくお願いします!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ