表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爆裂‼三国伝  作者: 縦河 影曇
2/27

2.王者の剣

「はっ、(はは)(うえ)


 (りゅう)()に母と呼ばれた(わら)まみれの女性は、

()(じょう)に背が高く、とても(ととの)った(かお)()ちをしていました。

彼女は、もともと(りょう)()の出だったようで、

その歩き方には()(ひん)(ただよ)っています。


「今年で(よわい)十五、道を始めるには良い(ころ)()いです。

あなたも一応(せい)()(はし)くれ、『(じゅ)(きょう)』を学び、

一廉(ひとかど)の人物とおなりなさい」

母の言う「儒教」とは、「春秋(しゅんじゅう)」などの孔子さまの教えや、

()(だい)(せい)なる言葉をまとめたものをそう言います。


 劉備たち親子は、藁で()んだ(むしろ)やわらじを売ってなんとか

生活しており、(かせ)ぎを学資に回すような()(ゆう)なんてありません。

高名(こうめい)な先生に師事(しじ)するには、

それなりの(がく)()必要(ひつよう)だと聞いております。

我々(われわれ)母子(ぼし)のような莚売りごときに」


 (おそ)れながらそう諫言(かんげん)しようとすると、母は()気味(ぎみ)に、

「なにを言っておる。学資は、(よめ)入りの(さい)(じっ)()より(たまわ)った

(きぬ)()(もの)と、(せん)()伝来(でんらい)の『王者(おうじゃ)(つるぎ)』を売ればよいこと」と、

言い(はな)ちます。


 絹は当時大変(こう)()なもので、

中央アジアやローマ帝国(ていこく)への交易品(こうえきひん)としても()(しゅつ)されて

いました。売れば相当(そうとう)金銭(きんせん)が手に入るでしょう。


 そんな事よりも、

一族(いちぞく)宝剣(ほうけん)である「王者の剣」を()(ばな)すという言葉に、

劉備と徳然(とくぜん)は思わず言葉を失ってしまいました。


 (ひと)()(きゅう)おいて、

「母上」「おば上」

劉備と徳然が同時に言葉を出しました。


「ご先祖さまは、この世を(みだ)す悪が現れた時、

大いに(ふる)いなさいとこの(つるぎ)(わが)が家に残されました。

これこそ皇族(こうぞく)()(そん)であることを(しょう)(めい)するものです、

それを手放すなどと」劉備がそう言い終わると、

母は体を(ふる)わせています


「んだまらっしゃい」

母の大喝一声(だいかついっせい)が飛んで来ました。

同時に母の身体中の(わら)がパラパラと落ちました。


 母が続けてピシャリと言い放ちます。

「物の(どう)()()(かい)せずに剣を(ふる)わば、

それは意志(いし)なく戦う犬(ちく)(しょう)と変わりません。

ふさわしくないものが皇族を(かた)ったところで

必ず(ほろ)ぼされるでしょう」

 そして劉備を指差し、

「剣なぞは(まな)びを(おさ)めた(のち)

手に入れればよろしい」と説きました。


 劉備たちは言葉が返せませんでした。

しかし、一族の宝剣を手放すとなると一大(いちだい)()です。


 徳然が少し()(あん)して恐る恐る口を開きました。

「おば上、剣は僕の家へ(いただ)くと言う形でいかがでしょう。

そうすれば僕の父上も剣の()(かえ)りに学資を(かた)()わりして

くれるでしょうし、宝剣を(われ)ら一族の外へ手放す事にも

ならないかと」

徳然がそう言うと、劉備は顔を引きつらせ彼をにらみつけ

ました。

徳然は苦笑(にがわら)いをしています。


 徳然の提案(ていあん)に劉備の母はうなずき、(あご)に指を()えます。

(げん)()さんにねぇ」


 (けっ)(きょく)、劉備は徳然と一緒に「(れい)」の(すご)い先生の所へ

行くことになりました。


 徳然の父親は、思いがけず宝剣が手に入ることになって

ニコニコ顔でしたが、奥さんは不満顔でした。

「それぞれ別に一家を(かま)えているのに、

どうしてそんな事をなさるのですか」となじる奥さんに、

「われらの一族の中にあの子がいて、

あの子はなみの人間ではないからだ」

と、徳然の父は(さや)から抜いた宝剣の美しい(やいば)(なが)めながら

答えました。

「まあ、(じゅう)(けい)の事もあるからな」と、

彼は劉備の()き父の事を(しの)びました。


 足取り(かろ)やかな徳然に比べて、

劉備はトボトボとその後を付いていきます。


 お屋敷の門を出た所で、人の声がしました。

「あっ、いたぞ」

広場から追ってきた男たちが劉備を(ゆび)()しました。


 劉備が「あっ」と言って逃げようとすると、

お屋敷の門から大きな影が飛び出して来ました。


 劉備の母でした。


「お主らは何ものじゃ」


母が男たちにたずねると、中の一人が

「引っ込んでろ(ばばあ)」と(ののし)ります。


 その言葉が放たれた(しゅん)(かん)

劉備の母は、まばたきする()に身を(おど)らせ、

その(ちょう)(しん)から(はな)たれる電光石(でんこうせっ)()(ひら)手打(てう)ちで

男を()(たお)しました。


「ここを(ちょう)()定王(ていおう)(けい)()を継ぐ、

臨邑侯(りんゆうこう)末裔(まつえい)の屋敷と知っての狼藉(ろうぜき)か」と、

母が(たん)()を切ります。


「はぁ、誰だよそれ、知らねえよ」

男たちが声を()(しぼ)って言い返すと、

「このわからずやめらが」

と、劉備の母が手を上げました。

その(はく)(りょく)のあまり

「きっ、今日のところはこれで勘弁(かんべん)してやる」

()台詞(ぜりふ)を言いながら男たちは逃げて行きました。


「莚売りをナメんじゃないよ、クソが」

と、母は(ふところ)に持っていた小さい茶壺(ちゃつぼ)を、

男たちが逃げて行く方へ(ざつ)に投げつけました。


 母は振り返って、

「劉備よ『儒教』を修めなさい」と二人を見送りました。


「そもそも、俺が儒教って。しかも『礼』を(なら)うなんて、ありえねえ」

劉備がボヤくと、

「僕たちも君の親父(おやじ)さんのやお祖父(じい)様のように

(かん)(しょく)()いて国に()くさねばね」

そう話す徳然の目は(かがや)いていました。


そんな事を話しながら歩いて行くと、村の外れに

(そう)()がありました。


二人は草盧をそっとのぞくと、

そこにはすでに沢山(たくさん)の生徒たちがいました。


 建物の奥にある(きょう)(たく)にはヒゲの大男が座っています。


「あれは学者って言うより豪傑(ごうけつ)だな」

劉備が徳然に小声でそう言うと、

教卓の大男がこちらに気づきました。


 大男は、いきなり立ち上がって大声で、

「どうも、こんにちは」と、頭が()(めん)に付くくらい

辞儀(じぎ)をしながら挨拶(あいさつ)をしました。


生徒たちも劉備たちに注目します。

「確かに、すっげえ『(れい)』だ」

二人は思わず(こし)を抜かしてしまいました。


次回に続く。

「面白かったらブックマーク、

広告の下にある評価をよろしくお願いします!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ