表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/42

モノクロ世界とフレンチトースト

本編の「極彩色の食卓」の、おまけエピソードとなります。

 律子の目に映るのは、まるでモノクロの世界である。


 彼女の目前に広がるのは春の桜である。夏の新緑である。秋の紅葉である。しかし、すべてがグレーに包まれて、輪郭がぼんやりと浮かび上がるにすぎない。

 舞い散る桜に手を伸ばそうとして、律子はふと自分の顔に手をあてた。

「あらやだ、私ったら、こんなものをかけてるから……」

 律子の顔にかけられているのは、大きなドロップ型のサングラス。顔を半分も覆うようなそれを取ると、目の前に絵が溢れた。

 目前にあるものは、白い壁一面に描かれた桜の木である。舞い散る花びらと、湿気た春の土の柔らかさ。その向こうに描かれている、小さな男女の並ぶ絵。

 その輪郭に触れて、律子は苦笑した。

 ただの、絵だ。

 そこは小さな部屋である。家具ひとつも置かれていない、ただの四角いだけの部屋の壁一面に絵がある。それは律子の描いた絵であった。

 律子は力なく桜の部屋を出ると、続いて隣の部屋を覗く。そこは夏、新緑の葉の縁はぴんととがって瑞々しい。隣の部屋は秋、銀杏の葉は風を纏って降り注ぐ。

 最後、奥の部屋に手をかけて覗くが、そこにはなにもない。いや、白の色だけがある。様々な白で描いたそれは、一面の雪景色である。

「だめね」

 律子はつぶやく。誰もいない部屋に、家に、絵だけが描かれた壁に、その声はむなしく反響した。

「色も、人も無い」

 目の前にある絵は極彩色であるはずだ。花も空気も、彼女の色に染まってるはずだ。しかしそれでも、

「……モノクロだわ」

 と、彼女は思う。

 温度のない、色のない、音のない世界である。

 彼女はそんな世界の中で20年生きてきた。


 

 律子は絵が好きである。

 幼い頃から暇さえあれば絵を描いていた。道具は何でもよかった。ペンでも筆でも、その気になれば指に絵の具をつけてでも絵を描いた。

 このまま絵描きにでもなるのだろうと、ぼんやりそう思っていた。

 有名な絵描きに弟子入りしたのは、30年以上前の話。律子の師となった人は口数少なく、繊細な絵を描く男であった。

 すっと伸びた背で、黙々と描く姿が美しかった。数十年染み着いた絵の具の色が、指の先から香るような男であった。気がつけば、男の絵に焦がれ男の色に恋をして、結ばれたのは20年前。

 極彩色に覆われるはずの婚姻生活は、男の自分勝手な死によりたった半年でモノクロとなる。

 男は、描く絵に似た精細な気質を持っていた。つまり、それが男の死の原因である。

 夫の死は律子を悲しませたが、それでも彼女は絵を描くことを止められなかった。ただ、不思議と人の絵だけは20年経った今でも描くことができない。

(……お買い物に行かなきゃ)

 色彩の部屋を出て、律子は自室のソファーに沈み込む。そんな自分の姿が鏡に映り、律子は苦笑した。

 真っ黒なワンピースに、わざとらしいほど黒い手袋。そしてサングラス。 

 夫が亡くなった後も、律子は絵を止められなかった。色鮮やかな絵を止められない自分への戒めのように、律子は黒の服とサングラスを愛用するようになる。

(確か冷蔵庫の中はほとんど空っぽだから、朝ご飯の買い物、とお散歩、と)

 家を抜け出して外に出ると、日差しが律子を包んだ。皮膚を焼く日差しの強さに、彼女は今が夏であることを思い出す。 

 薄暗い家の中にいると、季節感も時間の感覚も全て失われてしまう。

(あと、スケッチ。と)

 律子の手には小さなスケッチブックとちびた鉛筆が握られている。出かけるときに道具を持ち歩くのは癖のようなものだ。

(なにを描こうかしら?)

 律子は手癖のようにスケッチブックの隅に触れながら、ぼんやりと宙を睨む。 

(花、木、鳥、なら公園だし、建物なら工事現場もおもしろそう)

 かつて夢想していたように、彼女は絵描きになった。とはいえ、経営などの詳しいことは弟子に投げたままだ。良い弟子に恵まれたというべきか、弟子に甘やかされているというべきか。彼女は今も昔もただ絵を描くだけである。

 とはいえ、最近は売るような絵もあまり描いていない。

 残された人生を、塗りつぶすように生きている。

(それとも……動物、車、昆虫)

 顔を上げれば空気が白い。夏の朝特有の真っ白な日差しが照りつけて、律子は眉を寄せた。まもなく晩夏とはいえ、暑くなる予感を含んだ空気である。

(あつい……)

 早朝の日差しは、すべての可能性を含んだ白の色だ。しかしやがてこれも暮れていく。夕暮れのどろりとした憂鬱な赤はすべての可能性を遮断する色だ。 

 夕暮れの色は、綺麗である。しかし、律子の一番嫌いな色である。

 だからその前に家に帰ろう。そう決意した夏の終わり。

 しかし彼女はもっとも苦手な色の中で、美しい色を見つけた。



 それは偶然通りかかった、暮れかけた公園の片隅。

(人が居る)

 律子は最初、そう思った。公園の隅のベンチに男が一人腰を下ろしているのである。

 日差しを遮るもののない公園なので、夏に訪れる人は少ない。特に夕暮れはひどく暑い。

 赤い色に染まるそこに男が一人で座っているので、ずいぶんと目立った。

 まだ若い男である。20歳になったかどうか、というところか。

 落ち込んでいるのか、それとも何か考え事をしているのか、ベンチに腰を下ろして俯いたまま、彼はぴくりとも動かない。

 横顔は色を無くしたように白いのに、目と髪だけが妙に黒い。夕日の赤さがにじんだ頬の色、伸びた首の白さと目の黒さ。組んだ爪先に見える薄い桃色が、彼が人間であることを示している。

 なんと極彩色の人だろう。と律子はため息をもらす。

(ああ、綺麗な顔もしているのね)

 改めて顔を見れば、男は美形でもあった。座っていてもわかるほどに手足がすらりと長く、細い面立ちは端正だ。

 律子は炎に吸い寄せられる虫のように、男へ近づいた。男は律子の足音にも気づかない。目の前に立って覗き込んでも男は身じろぎひとつしない。気付いてもいないのだろう。

「ねえ、あなた。ちょっと立ってくださらない?」

 だから律子は、思いきって声をかけた。

 見知らぬ男に声をかけるなど、生まれてはじめてのことである。しかし、ここで声をかけなければ後悔すると、なぜかそう思った。

 彼の目の奥に、絶望の色がかすかに見えた。

 同じ目の色を律子は20年前に見たことがある。それは、亡き夫の目である。

「ちょっとだけ、立ってくださらない?」

「……?」

 笑顔を向ければ彼は不審気に眉を寄せる。当然だ。しかし必死に食いつけば、彼は存外素直に立ち上がる。

 その姿を見て、律子は言葉を忘れ右手がふるえた。

 ああ。なんと綺麗な男なのだろう。

「意外に背が高いわ。あなた綺麗ね。真っ白な肌に、顎がすっとしてて、手も足も長いし、そうね、手の甲がとても素敵。目も切れ長で、黒い。だけど、縁は赤く見えるのね。黒い色が白と反発しあって、赤に見えるんだわ。肩のラインも、流れるみたいですごく綺麗」

 気がつけば鞄からスケッチブックと鉛筆を取り出している。意識もないうちに、右手が動く。

 りいりいと蝉の鳴く声がどんどん遠くなる。耳に届くのは、スケッチブックの上を滑る鉛筆の音だけだ。す、す、すと音が軽快に滑る。一度も途絶えないまま、はたと気がつけば、白いスケッチブックの中に、男の素描が、生まれている。

(……人物絵)

 それは20年ぶりにみた、自分の人物絵である。


「……大丈夫ですか」

 気がつけば立ちくらみを起こしていた。膝から崩れかける律子の体を男は自然に支えた。

 肩を支える手は、見た目よりも大きな。その指に小さな隆起が見えた。それは筆を握った時に生まれる隆起に似ている。文字を書く男には見えない。もしかすると絵を描く男ではないか、と律子はふとそう思う。

 しかし、絵を描く男にしては体から絵の具が香らない。

「ええ、ええ。ごめんなさい、立ちくらみ」

 男に支えられたまま、律子は頬を押さえる。自分の大胆さに今更驚かされる。

 同時に、律子の腹がぎゅうと鳴った。

「あら、いやだ。今はもう何時頃?」

「18時です」

 男の冷静な声に律子は照れた。自分の子供ほどの男の手に支えられたまま、顔を俯け早口で言い訳を繰り出す。

「いやだ私。サングラスなんて慣れないもの着けてるから、ずっと一日が夜みたいで……家は、朝に出たのよ。そうそう、朝御飯を買いに行こうと思ってね。でも楽しくってあちこちうろうろしてたの。ずっと……そうね、今日は何も食べてなくて。立ちくらみもするわね、おなかが空いてるんですもの」

 顔に手を当てれば、サングラスに指が触れる。また一日掛けたままであったのだ。

 はずせば世界はもっと赤い。サングラスをつけたままだったというのに、男から色を感じたのは不思議な話である。

 改めて男の顔を見上げれば、やはり驚くほどに美しい。

「ああ。薄暗い中でみるあなたも綺麗だったけど、こうして夕暮れの中でみるあなたも綺麗。茜色が肌に吸い込まれるみたいで」

 自然に、律子は男の頬に手を触れた。夏だというのに、ひやりと冷たい頬だった。

 男は律子の顔をまじまじと見つめた後、驚くように目を丸める。

「……あなたは」

「肌が白いせい? それとも、黒い服のせい? 不思議、なんでそんなに赤色が似合うの?」

「あなたは……竹林……」

 男の唇がふるえて、律子の名を呼んだ。

「竹林、律子」

「あら。何で私の名前をご存じなの?」

 どこかで虫の声がうるさく鳴く。夏の暮れていく音が聞こえる。その音の中で彼が律子の名を呼ぶ。

 その声は、まるで子供のように幼い。



(絵が、描けるなんて)

 律子は鳴る腹を押さえて、ぼんやりとスケッチブックを眺める。腹が減るのには慣れている。絵に夢中となり食事を忘れることなど毎日のことだからだ。

 いまはそれよりも、自分の絵に驚いている。

(人の絵が、描けるなんて)

 目の前にあるスケッチブックには、男の絵がある。先ほど公園で描いた絵だ。鉛筆で殴り描きしているので、ずいぶんと乱雑である。迷い線も多く、線自体もひどくふるえている。

 しかし、人間を描いた。

 20年ぶりに、人の骨格を描いた。それは律子にとっての革新である。

 20年前、師であり夫である男が命を絶ってから、律子は人の絵が描けなくなっていた。人を救えなかった自分が人の絵を描くのか。と、どこかで声がするのだ。自重したわけではない。ただ描けなくなった。

(でも描けた)

 律子自身が、誰よりも驚いている。

 描こうと思ったのではない。描かなければと思ったわけでもない。ただ、息をするように描いていた。

 無我夢中で男の手を取った。逃がしてはならないと、なぜかそう思った。 

 歩けないとうそをついて、無理矢理に家に誘い込んだのはつい先ほど。

 これは誘拐ではないかと胸が苦しくなったが、同時に楽しくもある。男は抵抗も見せず律子の家にあがり、どこかへきえた。

 何か食事を作っているのだ。と気がついたのは数十分後。

「できましたけど」

 男は相変わらずの能面のまま、ソファに寝転がる律子に声をかけた。彼の手には、暖かい湯気を立てる皿がある。

「まあ」

 白い皿をのぞき込み、律子は息をのんだ。

「まあ、まあ」

 数十回も、つぶやいただろうか。しかし、それしか言葉が出てこない。

 彼が手にしているのは、美しい黄色の固まりだ。縁が薄く茶色にかかって、鮮やかな黄色との対比が美しい。

 それは、皿いっぱいに広がる黄色のフレンチトースト。

「そんな、驚くようなものじゃないです」

 目を丸める律子に反して男の表情は硬い。自分を押し殺すように、ただ表情を殺している。

「だって、すごいわ。こんな料理をあの台所で作るなんて」

 この一瞬で、男が作ったのだ。どんな風にうみだしたのか、律子には見当もつかない。ただ、わかるのはその色の美しさ。

 黄色と白い皿を見て、律子は立ち上がり、男の背をおした。

「こんなところじゃだめ。いらして。特別室にいきましょう、3階よ」

「3階になにが……」

 階段を上る。上る。まるで駆け出すように。

 この階段を上るとき、律子はいつも気がおもかった。しかし、今は楽しくて仕方がない。

 3階の扉を一つ、つかむ。それは、今朝もあけた扉である。 

「さあ、どうぞ。ゆっくり入ってね。花弁が散ると、大変」

「どこで食べようと食事は食事だ。そんな場所まで変えて……」

 扉を開けると、目の前に春の色が、広がった。

 ……つんと尖った薄桃つぼみ。まるで笑うように開く花。春の淡い日差しを受けて透ける花びらに、桃色の風。 

 壁一面に、描かれているのは桜の園。

「……あ……桜……」

 男は目を見開いて、ぽかんとつぶやく。

 壁に駆け寄り、彼は目を細めてそれを見る。油絵特有のひび割れた筋を見て、男は首を振る。

「……絵か」

 それでも執拗に疑うように、彼は壁を押す。触れてもそこに木の、幹はない。

 舞う花をつかもうとして、男の指は宙をつかむ。

「ここは春の間と呼んでるの」

 律子は男の顔を見て満足そうにわらった。

「ここならずっとお花見ができるのよ。あなたが黄色のフレンチトーストを作ったのをみて、ぴんときたの。黄色ならピンク。ここが一番似合うわ」

 そして律子は机を引き出し、白いテーブルクロスを広げる。

「いただきましょう」

 真っ白なクロスの上には白い皿。上に乗るのは美しい黄色のフレンチトースト。

 焦げた色も完璧だ。柔らかそうな黄色に、かりりとした茶色。

 喉の奥から笑い声が漏れる。ああ、何ということはない。やはりこの男は絵を描くのだ。

 そもそも、絵に興味のない人間なら律子の名前など知らないだろう。律子の顔を見て、名前を知っていた。それは彼が絵に少なからず興味がある証拠である。

「……ん。おいしい」

 フレンチトーストをかみしめれば、バケットの持つ甘さに、チーズの香ばしさとオリーブオイルの香りが広がる。

 見た目に反して甘さはない。ただ、香ばしく塩気とオリーブオイルの濃厚な味が広がる。

「すごい。フレンチトーストってすごくすごく時間がかかるのに、なんでこんなにすぐに出来ちゃったの? 魔法みたい。あなた魔法が使えるの?」

「電子レンジです」

「レンジ?」

「熱を通せば、染みこむのが早くなる。それだけのことです」

「オリーブオイルも、美味しいわ。バターじゃなくって、オリーブオイルでもいいのね。甘くないフレンチトーストってはじめて」

 そこまで喜んでいただけて結構なことです。と、男は子供らしくない顔で、吐き捨てる。ふてくされたようなそんな顔さえ、どこか綺麗だった。

「そういえば、あなたのことをなにも聞いてなかった。あなたのお名前は? お家はどちら?」 

「名前は……大島燕。家は」

 名前をつぶやいたあと、彼は言いよどむ。目が数度、泳いだ。事情があるのか、言いたくないのか。その両方か。

 燕からは生活の香りもなにもしない。もしかすると生きることさえ、興味が無いのかもしれない。

 ただ自分の作ったフレンチトーストを、義務感のようにかみしめている。

「……特にありません。あちこちを……」

「まあ、そうなの。なら、好きなだけここに泊まっていくといいわ。部屋は余ってるし」

 誘いかけたのは、勢いだ。燕は律子の言葉に目を細め、口の端をきゅっとかみしめる。いぶかしがる目だ。それを見て、律子は苦笑を押し隠す。

 もし律子が燕の立場でも同じ顔をしたはずだ。

 しかし、誘いかけずにはいられないのである。

「私がこんなのでしょ。お家賃は結構だから、時々こうして食事を作ってくださらない?」

 燕から香るのは絶望だ。その奥に、かすかな希望が見える。それは彼の作る料理にかいま見える。

 絶望しきった人間は、こんなに美しい料理は作れない。

 その味は、律子の心を軽くさせた。希望の色だ。希望の味だ。

 20年ぶりに、律子は楽しい。

 20年、なんと長い時間だったのだろう。どろりとした重苦しい沼の中からようやく顔をだせた。

「……あと、あなたの絵も描かせてほしいわ」

 律子はスケッチブックの隅を指でこする。完成した燕の絵は、まだ一枚。

 まだ描きたい。その横顔を、眠る顔を、怒った顔も笑った顔もすねた顔も。描くうちに律子の迷い線も消える。そんな気がする。

「黄色のフレンチトーストに、真っ白はお皿。薄桃のグラスに牛乳。あなたには色の才能があるわ」

「……」

 そういえば、燕は眉に少しの怒りをにじませた。なにが彼を追いつめているのか、律子にはわからない。 

「そうそう燕くん。あなたにだけに教えてあげる」

 律子はかまわず、フレンチトーストの最後のかけらを飲み込んだ。

「私……魔女の末裔なの」

 懐かしい呼び名を律子はつぶやいた。かつて20年前、亡夫が律子を称した言葉である。

(でも、魔女でもなんでもなかった)

 律子は口を拭いながら、思う。

 魔女であれば20年も絶望の淵に沈んだりしない。

(私は人だったのだから)

 燕はいぶかしげに律子を見つめるばかりである。その端正な顔の筋も、腕についた青年らしい薄い筋肉も、流れるような骨の筋も、すべてが美しい。

 絶望のもやのかかる目の縁だけが、もったいない。しかしそれもいつか、晴れるに違いない。

 それが晴れた瞬間を見たい。と律子は思った。

(たぶん、また描ける) 

 振り返った壁には一面に描かれた桜の園。

 朝まではその色がモノトーンに見えたというのに、不思議なことも今、律子は鮮やかな桃色の世界に包まれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ