表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふつうの魔王  作者: 微糖貞与
第一章 死の山脈
6/11

鎧魚のマスグーフ①


 触手の先端が棘を広げ、鋭い(やじり)の形となる。 

 デザインはシンプルな矢印マーク。尖り矢の形状だ。

 瞬く間に指先から矢は射出され、川床に向かって一直線に伸びてゆく。

 体内から、数メートルにも及ぶ触手が引き摺り出される感覚がえげつない。己の内臓で綱引きをしているかのようだ。


「こんなもん魔法じゃねえええ!」


『誰が魔法なんぞと(のたも)うた』


 触手は俺の指から生えている。つまりそれは俺自身、俺の肉体の一部だ。ゆえに触覚がある。圧覚か。

 ずぶりと獲物を貫いたであろう感触が気持ち悪い。例えるなら、目に思いっきり指を突っ込んだような不快感だ。


『ヒットじゃ!』


 アタリじゃねえよ。ぶっ刺したんだよ。


「とにかく上げるぞ!」


 もうヤケクソになって身を捩り、右腕を天に掲げ、どこかのジョンが土曜の夜にフィーバーしそうなポーズで釣り上げる。

 派手な水しぶきと共に、魔素の美しいネオン光を反射する鱗が見えた。同時に、しゅるしゅると巻き戻される触手に不安を覚える。

 触手(コレ)また体内に収納されるのか? 濡れてるし、血とか汚れとかどうすんの? ねえ、ばい菌とか入らない? 大丈夫?



 ショックはまだまだ続く。

 釣ったと言っていいのか分からないが、とにかく仕留めた魚が足元に横たわっているのだが…………。

 あなたどなた? デボン紀からいらしたの?

 体長約七十センチの大物で、頭部から前(ヒレ)にかけて、がっつりと岩と見紛う鎧を着ている。

 ものっそいしゃくれアゴで…、もとい、アゴはない。アゴに見えるスプーン状の突起があって、口はその上部にぽかーんと開いた穴だ。きっしょい。

 両目は頭頂に並んで位置し、ここを綺麗に矢じりが貫通したらしい。まあ周囲は鎧で覆われているから、適切な締め方ではある。


『旨そうじゃの』


「どこがだよ。どう見てもスピス系の古代魚だろ。……しかし、こいつどうやって捌こうか。ん~、ナイフもないしな。しょうがない。丸焼きにでもするか」


『ナイフな。ほれ、いいねの指ポーズをしてみ』


「いいね?」


 勝手に手が動く。げんこつから親指を立てて……、ああ、サムズアップね。


「なんでおまえがSNS知ってんだよ」


 親指から触手が生えて、ナイフに変形した。

 もうどうにでもして。




 マスグーフというイラクの料理を思い出す。

 鯉なんかを背開きにして、焚火で焼くだけのシンプルな料理だ。

 うろ覚えだが、発祥はメソポタミアだったかな? 古生代の魚とくれば、やはり人類最古の文明が生んだ調理法、マスグーフがぴったりだろう。


「やるか」


 本来なら、背中側から頭ごと縦にズバッと開くのだが、この鎧部分はいらない。食えたとしても食いたくないのでバッサリ落とす。

 すんごい切れるな。この親指包丁…………。

 ざくざくざく……と。オーケー。頭は川にペッ。

 んで、残った胴体を背開きにしたいのだが……、んん?

 この背鰭、並列してんじゃん。


「並列背鰭なんて見た事ないぞ。こゆとこ異世界だわ」 


 試しに、並んだ背鰭の隙間に刃を入れてみる。柔らかい。え? 背骨ないの? そんな事ある?

 中を覗くとびっくり仰天。背骨が二本ある。この二本の隙間に、俺は刃を入れたのか。

 たまにホッケの開きとかで背骨を二本見かける事はあるが、あれは単に背骨ごと両断しているにすぎない。俺の知る限り、地球上に双子背骨(ツイン・フレーム)の脊椎動物なんて存在しない。

 この場に生物学者を呼んだら、小躍りして喜ぶんじゃなかろうか。

 ま、俺は学者じゃないから無視して食うけどね。


 内臓が露わになった。

 このでかい塊は、卵だな。魚類も雌ばっかりなのかね。

 この卵はソースに使うから置いとく。残りは捨ててしまおう。

 よし。できた。背開き完成。


「なあオドラデク。今更だけど毒とかないよね?」


『安心せい。其方に毒は効かん』


「効く効かないの話じゃなくて、こいつに毒ないよね?」


『無毒じゃと申しておろう』


「言ってねえよ。まあいいや。焚火だ焚火だ」




 秘境だけあって、薪になる枝はそこらへんに腐るほどある。

 倒木の破片を集めている時に、ベリーらしき実を見つけた。

 どう見ても桑の実の仲間だ。

 

「これ食える?」


『酸いが食える』


 ソースに使うか。


「オドラデクって言いにくいからさ、オドって呼んでもいい?」


『苦しうない』


「オド。ここってさ、地球とそっくりだよな? このベリーにしてもさ……。

 まあ脊椎動物がいる時点で、海ルーツの生態系なんだよな。

 大きな相違点として、魔素があるよね。そのせいで大きくズレてんだろうけどさ、ベースはほぼ地球と言っていいよね?」


『否。それはちと(さが)しいの。乳飲み子の心持で、白紙から学んだ方がよかろ。この世の(ことわり)について一から説く気はない。

 其方のいた世界でも、多くの者は頭でっかちになるばかりで、真理の欠片も理解してはおらなんだ。

 それでも皆、健やかに生きておったはずじゃ。無知の知こそが肝要であろ』


「郷に入れば郷に従え。か」


『ふん。過去世の常識なんぞ捨てるが吉じゃて』



 百円ライターが火を噴く。

 前世の常識は捨てても、道具は捨てないぞ。便利だからな。

 瞬く間に火が育つ。

 やや距離を置いて、串に通した怪魚の身を(あぶ)る。

 マスグーフは強火の遠火がコツだよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ